RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(71〜80)

色と形を考える 矢印パズル

「やじるしパズル」で脳トレ!手作り超難解、激ムズパズル!~あそびのプロ、学童保育の雑誌から~
色と形を考える 矢印パズル

ピースに描かれた矢印の色と方向を一致させて、もとの9マスに戻すことを目指していくパズルゲームです。

隣のマスにまたぐように矢印を描き、1つのマスに必ず4色が入るように矢印に色を付けていきます。

あとはそれぞれのマスをカットすればパズルの完成、正解がわかるように裏面には数字を記入しておくのがオススメです。

完全なもとの形に戻すのが難しいという場合には、矢印のつながりだけに注目してならべきるところからはじめるのがいいかもしれませんよ。

連想カードゲーム

お昼休みとかに最適!「連想カードゲーム」
連想カードゲーム

カードに書かれたキーワードから連想されるものを考えていく、想像力や発想力が試されるゲームですね。

「色」「特徴」「もの」をあらわした3種類のカードを準備して、それぞれから1枚ずつカードを場に出します。

そして出されたすべてのカードの条件に当てはまるものを考えて、答えを発表していくという内容ですね。

「白くて柔らかい生き物」というワードでも、「うさぎ」や「ひつじ」など複数の言葉が考えられるので、思いついた数を競う内容でも盛り上がるかと思います。

言葉探しゲーム

50音カードで言葉探し脳トレ【牛乳パックで簡単高齢者レクリエーション】
言葉探しゲーム

50音のカードを使った言葉探しゲームは、脳トレにピッタリ!

50音のカードを数組作ってテーブルの上にバラバラに並べ、「あから始まる3文字の言葉」などのお題に合わせて、カードを並べます。

50音を早く並べたチームが勝ち!など、チーム戦にするのもオススメです。

言葉なんていくらでもあるのにと思ってしまいますが、ゲームとなると意外に思いつかないもの。

言葉を思い浮べることと、カードをつかむために指先を使うこと、この2つによって脳の活性化が期待できるでしょう!

3色合わせパズル

『100均脳トレパズルで脳の活性化』今日の脳トレ転倒介護予防・認知症予防
3色合わせパズル

木製のスティックに貼り付けられた3つの半円の色に一致するペアをそろえていくパズルゲームです。

まず2本のスティックをまたぐように丸いシールを貼り、真ん中をカッターで切ります。

シールのパターンを変えてスティックを量産し、ランダムにならべれば準備は完了です。

色をしっかりと観察して試していく流れが大切で、色をしっかりと目で追っていくことが脳の活性化にもつながりますね。

シールやスティックの数を増やすほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えていきましょう。

作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

ゲームセンターで大人気のクレーンゲームを紙コップで作ってみましょう。

クレーンゲーム市場は年々拡大していて、アミューズメント施設の総売上の半分以上はクレーンゲームだそうです。

さて、紙コップを二つ用意したら、ひとつはクレーン本体に、もう一つでアームの部分を作ります。

いかにも取れなさそうなアームの頼りない感じがうまく再現されています。

本物は操作ボタンで上下左右に動きますが、このクレーンはアームの開閉までも自分の手で動かしてくださいね。