RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(71〜80)

指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

【片麻痺の方にも】ペットボトルで指先の細かい動きを鍛える
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。

そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。

まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。

そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。

キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(81〜90)

探して組み合わせる!あしあしパズル

【手作り遊びのアイデア】あしあしパズル
探して組み合わせる!あしあしパズル

頭と足に分かれたさまざまなイラストを組み合わせて、元の形を目指してもらうパズルゲームです。

組み合わせたときに統一感がないと正解だと感じにくいので、それぞれのパーツは流れで一気に描き上げましょう。

元の形を目指してもらうのがわかりやすいルールではありますが、あえて不正解の中のおもしろい形を目指してもらうのも良いかと思います。

動物や人だけでなく、物などもしっかりと取り入れることでおもしろい形が作りやすくなりますよ。

牛乳パックの立体パズル

牛乳パックで同じ形のパーツを作っていき、完成したパーツの組み合わせ方で楽しむ内容です。

しっかりと長さを計って同じパーツに仕上げることが大切で、ならべたときの統一感、積み上げたときのバランスなどにつながりますね。

ならべて模様を作る、積み上げられた高さを競うなどさまざまなゲームを取り入れることで脳をしっかりと動かしていきましょう。

パッケージのもようをいかして、もとの形を目指していくゲームに展開すると難易度も上がるのでオススメですよ。

カップインゲーム

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
カップインゲーム

紙コップとピンポン球があればできちゃう遊び、カップインゲームです。

テーブルの上に紙コップを並べ、テープなどで固定します。

そこへピンポン球を投げ入れる、というとてもシンプルなゲーム。

ですがシンプルなゲームだからこそ盛り上がりますよね?

時間を決めていくつ入るか、というのを競ってもいいですし、チーム戦にして合計数を書き出してみても。

透明のコップのほうが一目瞭然、わかりやすくて楽しいと思います。

投げ入れ方は自由なので入りやすい方法を研究してみましょう!

100均で絵合わせパズル

100均で手作りおもちゃ/絵合わせパズルをつくろう
100均で絵合わせパズル

手元にあるイラストが描かれたコマを、マス目に描かれている同じイラストに対応させていくパズルゲームです。

作り方は仕切りのあるケースのマス目にイラストを貼り付け、同じイラストをペットボトルのキャップにも貼り付けるというシンプルな内容ですね。

ペットボトルのキャップがマス目よりも少しだけ大きいことも大切なポイントで、マス目に押し込む動作が指先のトレーニングにもつながります。

マス目のイラストを見て同じものを見つけ出す判断力を鍛えていく内容なので、マス目にはないダミーのイラストを混ぜておくのもオススメですよ。