【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(111〜120)
うなぎ釣りゲーム

材料は新聞紙とテープのみ!
新聞紙を細い筒状に丸めて、うなぎを釣り上げるさおを作ります。
残りの新聞紙を細長く手で割いてうなぎを作れば、準備は完了です。
あとは、さおでうなぎに見立てた新聞紙をすくい取って、かごに入れていくだけです。
床に置いた細長い新聞紙は、まるで本物のうなぎのようにスルッと逃げてしまいます。
「丸める」「割く」という作業で指先を使い、うなぎをすくう動作で体と頭を使えるので、脳へ十分に刺激を与えながら楽しめますね!
レクリエーションにオススメ!トングキャッチ

トングをうまく使って、ピンポン玉を目の前の箱から手元のかごへと移動させてもらうゲームです。
相手と向かい合う対戦形式でおこなえば、正確なトングの動かし方だけでなくスピードへも意識が向けられますね。
トングの形や大きさなどを変えていって、力の入れ方を考えつつ動かしてもらうパターンにするのもいいかもしれませんね。
ボールを動かすシンプルな内容だからこそ、使用する道具のアレンジも簡単で、鍛えたい部分や力の入れ方を意識したアレンジを考えてみましょう。
形をつくろう!折り紙と段ボールのパズル

カラフルなダンボールのパーツを組み合わせて、四角形を目指してもらうパズルゲームです。
四角形にカットしたダンボールに折り紙を貼り付け、そこに直線でもようを描きます。
その線に合わせてカットしてパーツを作り、他の色でも同じ模様でパーツを作ればパズルの完成です。
同じような形が多いため、四角形が完成する数だけのピースをわたして挑戦してもらうのがオススメですよ。
四角形を目指すだけでなく、パーツを使ってどのような形が作れるのかを試してみるのもいいかもしれませんね。
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。
守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。
カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。
カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。
マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。
ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。
自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。
ひしもちタワーゲーム

桃の節句にピッタリなゲーム「ひし餅タワーゲーム」です。
座ってテーブルでお手軽にできるゲームなので、高齢者の方にオススメですよ。
「ピンク」と「白」と「緑」それぞれの色の厚手の紙を短冊状にして、四角形を作ります。
空いた牛乳パックを利用しても大丈夫ですよ。
完成したら、一色ずつ、違う色でタワーのように積み上げていきましょう。
ひし餅タワーが倒れたら負けですよ。
ちなみに、ひし餅のピンクは「桃の花」を、白は「雪」を、緑は「新緑」といった意味があるそうです。
積み上げるときも、この順番に積み上げるのもいいかもしれませんね。
準備に手間がかからないので、ぜひ桃の節句に楽しんでみてはいかがでしょうか。
カップインゲーム

紙コップとピンポン球があればできちゃう遊び、カップインゲームです。
テーブルの上に紙コップを並べ、テープなどで固定します。
そこへピンポン球を投げ入れる、というとてもシンプルなゲーム。
ですがシンプルなゲームだからこそ盛り上がりますよね?
時間を決めていくつ入るか、というのを競ってもいいですし、チーム戦にして合計数を書き出してみても。
透明のコップのほうが一目瞭然、わかりやすくて楽しいと思います。
投げ入れ方は自由なので入りやすい方法を研究してみましょう!






