【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(81〜90)
新聞紙棒入れ

新聞紙棒入れ、楽しいゲームですね。
新聞紙で棒を作り、牛乳パックに入れるだけ。
簡単そうで意外と難しいかも。
でも、それがまた面白いんです。
手の動きを使うので、リハビリにもぴったり。
片麻痺の方も、自分のペースでチャレンジできますよ。
みんなで和気あいあいとやれば、笑みがこぼれること間違いなし。
上手に入れられたときの達成感は格別です。
脳トレにもなるし、コミュニケーションも取れる。
一石二鳥のゲームですね。
ぜひ、みんなで楽しんでみてください。
橋落としゲーム

お手玉やボールを投げて、タオルの橋を崩しましょう!
2脚の椅子の間をタオルでつなぎ、両端にペットボトルなどの重しをのせておきます。
スタートの合図とともに、タオルの中心めがけてお手玉を投げてタオルを沈ませていき、先に重しを下に落とした方が勝ちです!
座って楽しめますが、何度も投げるのでかなりの運動量になるはず。
高齢者の方に合わせて、タオルまでの距離やタオルのたゆませ方を調節しながら行ってみてくださいね!
お料理カード

ならんだカードの中からふたつの言葉を選んで組み合わせ、料理の名前を完成させるカードゲームです。
目の前の文字から記憶にある料理の名前をどれだけ思い出せるのかが重要なポイントです。
1枚だけで料理名が完成しているダミーのカードを混ぜておくのもオススメで、それに惑わされたり近い料理のヒントになったりと発想を広げるきっかけにもなりますよ。
正しい料理名を考えるだけでなく、ありそうで存在しない料理名を作ってみても盛り上りそうですね。
100均で絵合わせパズル

手元にあるイラストが描かれたコマを、マス目に描かれている同じイラストに対応させていくパズルゲームです。
作り方は仕切りのあるケースのマス目にイラストを貼り付け、同じイラストをペットボトルのキャップにも貼り付けるというシンプルな内容ですね。
ペットボトルのキャップがマス目よりも少しだけ大きいことも大切なポイントで、マス目に押し込む動作が指先のトレーニングにもつながります。
マス目のイラストを見て同じものを見つけ出す判断力を鍛えていく内容なので、マス目にはないダミーのイラストを混ぜておくのもオススメですよ。
お手玉ビンゴ

交互にお手玉をマス目に置いていき、先に4つの列を作れた方が勝利というゲームです。
自分の色で列の完成を目指すことも大切ですが、相手の列がそろわないようにする駆け引きもしっかりと意識しましょう。
お手玉を使っていることも重要なポイントで、お手玉をマス目へと運ぶ動きがつかむ力や腕の運動につながりますね。
戦略の組み立て方に個性が出るゲームなので、相手によって戦略を変えていく考える要素が強いゲームです。
繰り返しておこなうことでそれぞれの必勝法も見えてくるかもしれませんね。
お菓子やアクセサリー入れに和風小物入れ

お部屋の雰囲気に合わせて和風小物入れがほしいという方もいるのではないでしょうか。
こちらは牛乳パックの底の部分を切り落とし、六角形に整えてから和柄の折り紙を貼り付けて仕上げていく。
同時に残りの牛乳パックでフタを作り、こちらにも折り紙を貼るという内容です。
形的にも見た目的にも、和の雰囲気を味わえますよ。
また形状やサイズ的に、お菓子や小物を入れておくのにもピッタリです。
それから張る折り紙の柄を変えれば簡単にオリジナリティを出せるというのも魅力ですね。
すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ホワイトボードがあれば楽しめる、ホワイトボードビンゴを楽しんでみるのはどうでしょうか?
準備はホワイトボードに線を引いてマス目を書けば完成です。
縦、横が5マスになるように線を引きます。
ルールは◯と✕に分かれて交互に書き込んでいきます。
縦、横、ななめのどこかに4つ同じマークを書き込んだ人の勝ちです。
相手にマークをそろえさせずに阻止すること、そして自分も4つ書き込んでそろえることを目指すので脳はフル回転、頭の体操にもぴったりなゲームです。






