【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(51〜60)
ペットボトルキャップつかみゲーム

ペットボトルのキャップを使った、指先を使うゲームのご紹介です。
紙コップにつかんだペットボトルのキャップを入れていきます。
ですが、ペットボトルのキャップをつかむのは、洗濯バサミを使います。
洗濯バサミを扱うにはある程度力も必要です。
洗濯バサミを使うだけで、指先を器用に動かす巧緻性も高められるそうですよ。
指先を使って脳トレ効果だけではなく、指や手の力も鍛えていきましょう。
ゲームにすることで、楽しみながら高齢者の方も、トレーニングができるのではないでしょうか?
ぜひお試しくださいね。
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(61〜70)
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。
高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。
また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。
あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。
作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。
これで完成です。
ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。
リハビリすごろく

リハビリ要素満載の手作りすごろくで、運動しながらゲームを楽しみましょう!
マス目には「もも上げ10回」「足踏み20回」など、体を動かす指示を書いておきます。
サイコロは見やすく投げやすいよう、発泡スチロールなどの軽い素材のまわりに紙や布を貼り付けて作りましょう。
わざわざ体操するのは面倒だと感じる方も、すごろくの指示なら抵抗なく取り組めるかもしれませんね。
テーブルゲームもこういった工夫を凝らすことで、脳トレと運動の両方の要素を取り入れた遊びに変えられますよ!
牛乳パックタワー

牛乳パックを輪切りにカットしたものを、制限時間でどこまで高く積み上げられるのかを競ってもらうゲームです。
正方形のパックを積み上げるので、どの角度で置いていくのかといった工夫や、そこでの集中力も試されますね。
制限時間があることが大きなポイントで、スピード感も意識しつつ正確に積んでいくという点で、脳の活性化にもつながりそうですね。
パックの幅がランダムだと、それを選ぶ際の集中力も加わって、より高い難易度で楽しめるかもしれませんよ。
バランスボードゲーム

崩れそうになるタワーにハラハラドキドキが止まらないバランスボードゲーム!
ポイントは、ボードをダンボールで作る際、わざとバランスを悪くしておくこと。
ボードの下に付けるパーツを円すい状にしておくと「積み上がるけれど不安定」という絶妙のバランスに仕上がります。
ボードが完成したら、あとは積み重ねて置き、お手玉などをボードめがけて投げるだけ!
いちばん上のボードに、高ポイントの小さな枠を付けておくのもオススメです。
みんなでまわりを囲んで、順番に投げて楽しみましょう。