【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】贈りたい100均プレゼント。喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(41〜50)
鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

見る力を鍛えたいならこれ!
同じ漢字のカードだけを取るゲームを紹介します。
まず鯖と鰆のように似た漢字2文字をそれぞれが同じ枚数になるようにカードに書いていきます。
ゲームがスタートしたら一人は鯖のカードを、もう一人は鰆のカードを見つけてどんどん取っていきます。
先に全部のカードを集めた方が勝ちというルールです。
似た字形を瞬時に識別するので細かい視認能力がアップするのはもちろん、集中力や判断力の向上につながりそうですね!
いろいろな漢字や記号、絵を取り入れて作ってみてもおもしろいですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
だるま落とし

懐かしさと遊び心を感じられるだるま落としの工作を紹介します。
キャップのサイズに合わせてカラーテープをカットし、3個のキャップに貼りつけます。
そのうち2つを重ねて、だるまの顔と体を自由に描きましょう。
残りの1つを土台として使い、積み上げたパーツを落とすように遊びます。
道具が少なく短時間で完成するため、工作に慣れていない高齢者の方にもオススメです。
絵を描いたり色を選んだりと指先を動かす工程が多く、手のリハビリにも役立ちます。
完成した作品は並べて飾るだけでも可愛らしく、手づくりの温もりを感じられるのも魅力の一つです。
手作りオセロ

皆さんご存じのオセロ。
今回はペットボトルキャップで手作りする方法をご紹介します。
用意するものは2色のペットボトルキャップがたくさんと、ダンボールです。
2色のペットボトルキャップは向かい合わにしてテープで固定します。
ダンボールには升目を書き入れましょう。
あとは従来のオセロと同じように楽しめますよ。
手作りの方が石を取りやすいので、細かい指の動きが苦手な方でも楽しんでいただけますよ。
ぜひ作って、遊んでみてくださいね。
バランスボードゲーム

崩れそうになるタワーにハラハラドキドキが止まらないバランスボードゲーム!
ポイントは、ボードをダンボールで作る際、わざとバランスを悪くしておくこと。
ボードの下に付けるパーツを円すい状にしておくと「積み上がるけれど不安定」という絶妙のバランスに仕上がります。
ボードが完成したら、あとは積み重ねて置き、お手玉などをボードめがけて投げるだけ!
いちばん上のボードに、高ポイントの小さな枠を付けておくのもオススメです。
みんなでまわりを囲んで、順番に投げて楽しみましょう。
モール結び

高齢者の方にリハビリも、楽しみながらおこなっていただきたいですよね。
そこで、モールを使った指先を動かすトレーニングをご紹介します。
モールを板に等間隔で穴が空いた有孔ボードに通しておきましょう。
そのモールを、高齢者の方に指先を使ってねじっていただきます。
1組のモールを5回ねじりますよ。
5組から20組のモールをねじるところで負荷を感じてくるそうです。
手先や手首の動きのトレーニングに効果的ですよ。
モールと有孔ボードは100均の工作品売り場などでも販売しているので、準備もしやすいのではないでしょうか?
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
ピタっとボール

テーブルでできるボールを使ったゲームのご紹介です。
テーブルの片方の端から、点数と粘着側を上にしたテープを設置します。
点数を設置した反対側のテーブルの端から、高齢者の方にゴムボールを転がしていただきましょう。
うまくボールが点数の近くにいくと、接着面のテープで止まる仕掛けです。
転がす方から遠いところで、高得点にするとゲームが面白くなりますよ。
ゴムボールをつかんで転がすことで、指や手のトレーニング効果があります。
楽しみながら、手や指を鍛えられそうですね。
バランス棒

学生の頃、手のひらにほうきを乗せて遊んだことはありませんか?
ほうきが倒れないように、バランスをとるかと思います。
実はこの手のひらに乗せてバランスをとることは、頭のトレーニングに有効だそうですよ。
バランス力と対象となる物の動きを予測して、適切に動く反応能力が養えます。
そこで、もっと手軽に安全におこなえる、トイレットペーパーの芯とうちわを使った方法をご紹介します。
手順は、うちわの上にトイレットペーパーの芯を立てて、目的の場所まで倒さずに運ぶだけです。
テーブルゲームにもなり、ルールも複雑ではないので多くの高齢者の方に挑戦してしていただけそうですね。