【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】贈りたい100均プレゼント。喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(91〜100)
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。
そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。
まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。
合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。
カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。
見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。
絵合わせボックス

立体を動かして、それぞれの面に描かれたものの変化を楽しむボックスです。
まずは厚紙を使って4つの立方体を作り、ならべたものをテープで貼り合わせて面を裏返す仕組みを加えます。
それぞれの面に4分割した写真や絵などを貼り付ければボックスの完成ですね。
動かせる範囲も限られているため、動かし方を深く考える必要もなく、絵の変化をまっすぐに楽しめますね。
季節の変化など、絵にテーマ性を持たせれば作品としての統一感も楽しめるのではないでしょうか。
色カード合わせゲーム

段ボールや画用紙などに色を塗ったカードの中から、指定された色を獲得して手元に重ねていくゲームです。
カードの裏面だけに色が塗られていることが大切なポイントで、色を確認する指先の動きやカードの配置を記憶することに意識を向けてもらいましょう。
色の種類やカードの数が増えるほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングで徐々に数を増やしていくとさらに盛り上るのではないでしょうか。
個人でスピードを競うルールだけでなく、向かい合う人と協力してふたつのセットを完成させるルールでも楽しめそうですね。
うなぎ釣りゲーム

材料は新聞紙とテープのみ!
新聞紙を細い筒状に丸めて、うなぎを釣り上げるさおを作ります。
残りの新聞紙を細長く手で割いてうなぎを作れば、準備は完了です。
あとは、さおでうなぎに見立てた新聞紙をすくい取って、かごに入れていくだけです。
床に置いた細長い新聞紙は、まるで本物のうなぎのようにスルッと逃げてしまいます。
「丸める」「割く」という作業で指先を使い、うなぎをすくう動作で体と頭を使えるので、脳へ十分に刺激を与えながら楽しめますね!
おきあがり小法師レース

おきあがり小法師の頭を突いてゴールを目指しましょう!
手作りのおきあがり小法師には、紙コップとカプセルトイのカプセル半分、紙粘土、ビー玉を使います。
カプセルの中にビー玉と紙粘土を敷き、紙コップを被せます。
紙コップには、顔や模様を描いてもらいましょう。
あとは棒で頭を突いて、起き上がらせながら前に進めていきます。
福島県会津地方に古くから伝わるおきあがり小法師とレースという組み合わせが、なんとも斬新ですよね!
お手玉ビンゴ

交互にお手玉をマス目に置いていき、先に4つの列を作れた方が勝利というゲームです。
自分の色で列の完成を目指すことも大切ですが、相手の列がそろわないようにする駆け引きもしっかりと意識しましょう。
お手玉を使っていることも重要なポイントで、お手玉をマス目へと運ぶ動きがつかむ力や腕の運動につながりますね。
戦略の組み立て方に個性が出るゲームなので、相手によって戦略を変えていく考える要素が強いゲームです。
繰り返しておこなうことでそれぞれの必勝法も見えてくるかもしれませんね。
お手玉宝探し

ひっくり返した複数の紙コップの一つにお手玉を隠し、どこに入っているのかを当てるゲームです。
テーブルの上だけでできる上に準備するものも少ないため、お子様からお年寄りの方まで幅広く遊べますよ。
対戦形式で順番に紙コップを開けていくのも良し、お互いの前に置かれた紙コップに隠されたお手玉をどちらが先に当てられるかを競っても良し、基本的なルールでさまざまな遊び方ができるのも嬉しいですよね。
一度開けた紙コップをまた伏せるなどで難易度を上げれば記憶力のトレーニングにもなる、手軽に遊べる宝探しゲームです。