【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(101〜110)
形をつくろう!折り紙と段ボールのパズル

カラフルなダンボールのパーツを組み合わせて、四角形を目指してもらうパズルゲームです。
四角形にカットしたダンボールに折り紙を貼り付け、そこに直線でもようを描きます。
その線に合わせてカットしてパーツを作り、他の色でも同じ模様でパーツを作ればパズルの完成です。
同じような形が多いため、四角形が完成する数だけのピースをわたして挑戦してもらうのがオススメですよ。
四角形を目指すだけでなく、パーツを使ってどのような形が作れるのかを試してみるのもいいかもしれませんね。
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(111〜120)
新聞紙棒入れ

新聞紙棒入れ、楽しいゲームですね。
新聞紙で棒を作り、牛乳パックに入れるだけ。
簡単そうで意外と難しいかも。
でも、それがまた面白いんです。
手の動きを使うので、リハビリにもぴったり。
片麻痺の方も、自分のペースでチャレンジできますよ。
みんなで和気あいあいとやれば、笑みがこぼれること間違いなし。
上手に入れられたときの達成感は格別です。
脳トレにもなるし、コミュニケーションも取れる。
一石二鳥のゲームですね。
ぜひ、みんなで楽しんでみてください。
橋落としゲーム

お手玉やボールを投げて、タオルの橋を崩しましょう!
2脚の椅子の間をタオルでつなぎ、両端にペットボトルなどの重しをのせておきます。
スタートの合図とともに、タオルの中心めがけてお手玉を投げてタオルを沈ませていき、先に重しを下に落とした方が勝ちです!
座って楽しめますが、何度も投げるのでかなりの運動量になるはず。
高齢者の方に合わせて、タオルまでの距離やタオルのたゆませ方を調節しながら行ってみてくださいね!
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。
守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。
カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。
カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。
マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。
ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。
自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。