【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
幼稚園や保育園にオススメの、クリスマス向け壁面飾りのアイデアをご紹介します。
クリスマスは子供も大人もワクワクするイベントの一つですよね。
そんなワクワク気分をより一層盛り上げる、壁面飾りのアイデアがたっぷりとそろっています。
定番のクリスマスツリーはもちろん、雪だるまや靴下など、壁にかざるともっとかわいくなるアイデアも!
クリスマスの会話を楽しみながら、子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
- 保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア(41〜50)
色画用紙で作る立体サンタクロースNEW!

ふっくら立体的な形がかわいらしい画用紙で作るサンタクロース。
画用紙、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。
画用紙でサンタクロース目、ひげ、口の顔のパーツを貼り合わせて作っていきましょう。
帽子を作るときは筒のように貼り合わせ帽子を作り、裏に空間を持たせるのがポイントですよ。
胴体は画用紙を丸め先端部分を帽子の裏部分に差し込むように貼り合わせていきます。
手足や長靴を貼り合わせ、白画用紙に切り込みを入れ、サンタの袋を作って完成です。
パーツの向き、顔の表情、画用紙の色などを変えてオリジナルのサンタを作るのも楽しいかもしれませんね。
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
1枚で作れる!クリスマスプレゼントNEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7312340362687892737リボンがついたプレゼントボックスの作り方をご紹介しますね。
折り紙のカラー面を上にして、上下の辺を合わせて中央に折り目をつけます。
折り目がついたらひらいて、上下の辺を1センチほど内側に折ってください。
折り紙を裏返し、上下の辺を中央線に合わせて折ります。
折り紙を縦向きにしてから裏返し、上の辺を2センチほど折り下げましょう。
折り下げた真ん中の白い部分を開いてつぶしリボンを作ったら、下の辺を折り上げリボンの下に入れましょう。
これでプレゼントボックスの完成です!
お手軽!クリスマスベルの折り紙NEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7301952391056821506クリスマス飾りに使いたい、ベルを折り紙で作ってみましょう。
折り紙のカラー面を上にして、下の辺を1センチほど折り上げます。
折り紙を裏返し、上の左右の角を中心に合わせて折ったら、できた三角の底辺のラインで折り下げましょう。
下の左右の角を、三角の下の角に合わせて折ります。
この時ベルの形になるように斜めに折ってくださいね。
残りの角を折り込んでベルの形を整えたら、同じものをもう1つ作って接着。
裏側にひいらぎを貼って仕上げましょう。
1枚で折れる!かわいいトナカイNEW!

サンタさんを連れてきてくれるトナカイが折り紙1枚で作れます。
まず、折り紙を2回三角に折って折り目をつけましょう。
白い面を上にして、上の角を中心に合わせて折ったら、1センチほど残して折り返してください。
折り紙を裏返し、上から出た三角を手前に折ります。
ここから三角に折った折りすじを使い、折り紙を正方形に折りますよ。
折れたらまだ何も折っていない方の正方形を表に、折り紙の中心となる角を下にして置きましょう。
下の両側の辺を中心線に合わせて折り、折り紙を裏返してから、上の白い三角を左右にずらして後ろの部分を手前に出してください。
手前に出した上の角を折り下げたら折り紙を裏返し、上の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。
ここがトナカイのツノになり、残った左右の三角が耳ですよ。
それぞれ形を整えて、下の角3つを内側に折り顔の形を整えたら完成です。
トナカイの目と鼻はペンで描いてくださいね。
2回折るだけ!お手軽リースNEW!

折った折り紙をつなぎ合わせて作るリースは年長さんの12月だからこそできる折り紙活動ですね。
4分の1に切った折り紙を8枚準備しましょう。
折り紙を三角に折り、片方の角を上に折り上げるように折っていきましょう。
同様の折り方で8枚作ったら、ポケット部分に折り紙の先端を差し込むようにはめ円形のリースの形を作っていきます。
色をかえるように組み合わせても、華やかでかわいらしいリースになりそうですね。
シールやボンボンを付けて装飾するのもオススメです。
壁面にもかわいい!クリスマスリースNEW!

折り紙を2枚用意して、それぞれ正方形になるよう4等分にカットします。
カットした折り紙の上の両角を中心に合わせて折り、左右の辺を合わせて二つ折りしましょう。
これでパーツが完成したので、残りの7枚も同じように折ってください。
あとはこのパーツをリースになるように組み合わせ接着するだけですよ。
とてもシンプルなリースですので、リボンをつけたり、ペンで好きな模様を描いて華やかに仕上げてくださいね。
別の折り紙で作ったサンタや雪だるまを飾ってもかわいくなりそうです。






