【部活動の青春ソング】やる気みなぎる応援歌&仲間たちとの思い出の名曲
「学校生活で一番打ち込んでいることは部活動!」という学生さんは多いのではないでしょうか?
そんな皆さんにとって、部活動は「青春のすべて」と言っても過言ではないのかもしれませんね。
ただ、それほどに一生懸命取り組んでいると、ときにはつらいことや苦しい場面に直面することもあるでしょう。
そして、いくつもの試練や困難を同じ部活の仲間たちと支え合い、乗り越えられたときには、大きな感動と達成感を味わえます!
この記事では、部活動に燃える青春に華を添える邦楽人気曲をたっぷりと紹介していきます!
応援ソングから絆ソングまで、必聴の名曲集です。
【部活動の青春ソング】やる気みなぎる応援歌&仲間たちとの思い出の名曲(41〜50)
PRIDE OF LIONSSPYAIR

日本を代表するアスリートが多数在籍する、日本体育大学の応援ソングとしてリリースされた楽曲。
イントロからいきなり「ザ・青春ソング」といったさわやかさが駆け抜けて伝わってきます!
タイトルもかっこいいですよね。
これから日本を背負っていくアスリートに育っていく学生は、きっとこの曲に一生勇気をもらえるのでしょう。
もちろん学生だけではなく、すべての人へ向けた応援ソングでもあります!
【部活動の青春ソング】やる気みなぎる応援歌&仲間たちとの思い出の名曲(51〜60)
AuroraBUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKEN2019年の楽曲『Aurora』。
何かが起こる予感を感じさせるイントロ、そしてボーカル藤原基央さんが歌を歌い出せば一気に世界観が芽吹きます。
物語のように高揚感があり、聴いているといつもの風景がより色鮮やかに輝きだすような錯覚を覚えます。
通学の電車の窓や、いつもの部室、グラウンド、この曲をBGMにすれば、なんだか物語の中のように感じられるのではないでしょうか。
あなたの青春の一ページにぜひ追加してほしい1曲です。
陽はまた昇るから緑黄色社会

明るい未来への希望を込めた、緑黄色社会の心温まるメッセージソングです。
2022年4月にリリースされ、アニメ映画『クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』の主題歌に起用。
悲しみや寂しさを自然な感情として受け入れながら、それを乗り越えていく強さや優しさが歌詞全体を通して描かれています。
子供から大人まで、誰もが心に抱える不安や迷いに寄り添い、前を向く勇気をくれる1曲。
日々の小さな冒険や経験を大切にしながら、夢を追い続けようとする人の背中を優しく押してくれることでしょう。
パッと咲いて散って灰にCreepy Nuts

今までの道のりを踏まえたうえで試合前の勇気の後押しをしてくれるような曲が、Creepy Nutsの『パッと咲いて散って灰に』です。
2022年に配信されたこの曲は、第94回選抜高校野球大会開催時に毎日放送の公式テーマソングに起用されました。
自分に厳しく、周りにも厳しく、ときには誰かを傷つけて、いろんなしがらみを乗りこえてやってきたんだから、あとは精一杯燃え尽きるまで自分の力を出し切れという思いが歌われています。
試合までの道のりは決してキラキラした青春の日々だけでなく、泥臭いつらい日々もあったでしょう。
そんな日々を乗りこえてきた自分はすごいんだと、信じて戦える力をもらえますよ!
決戦スピリットCHiCO with HoneyWorks

ギターロック調の楽曲にチャレンジ精神と闘志を詰め込んだような歌詞が特徴的なこの曲は、CHiCO with HoneyWorksが手掛ける応援歌。
アニメ『ハイキュー!!』の主題歌に選ばれ、スポーツの応援ソングとしても高い人気を誇る1曲となりました。
歌詞の中で歌われているのは、「なりふり構わず挑戦し続けて闘っていくんだ!!」というメッセージ。
このがむしゃらでまっすぐな歌詞には、学生時代の部活動ならではの青春を感じずにはいられません。
拝啓、少年よHump Back

人生の岐路に立つ誰もの心に寄り添う、温かみのある応援ソング。
夢を追いかけることへの不安や迷い、そして諦めかけている人々の心情を優しく包み込むメロディと力強いバンドサウンドが印象的です。
2018年6月にメジャーデビューを飾ったHump Backのこの楽曲は、日本テレビ系『バズリズム02』のエンディングテーマや進研ゼミ高校講座のCMソングとしても起用されました。
また、全国高校野球選手権熊本大会のテーマソングにも選ばれ、多くの若者の心をつかみました。
夢に向かって頑張りたい、でも一歩を踏み出す勇気が出ない。
そんなふうに感じるときこそ、本作を聴いてみてください。
遠回りも決してむだではなく、その経験が必ず自分の力になると教えてくれる心強い1曲です。
ダーリンMrs. GREEN APPLE

青春のなかで感じる不安や迷いを抱えたすべての人へ向けて、優しく寄り添い背中を押してくれる応援歌。
Mrs. GREEN APPLEならではのエモーショナルでキャッチーなメロディと、自己肯定感を高めるメッセージ性の強い歌詞が心に響きます。
2025年1月にリリースされたこの楽曲は、NHK総合の特別番組『Mrs. GREEN APPLE 18祭』のために書き下ろされ、1,000人の18歳世代とともに特別なパフォーマンスが披露されました。
自分らしさを見失いそうなときや、本当の自分と向き合うきっかけが欲しいときに聴いてほしい1曲。
文化祭のステージで仲間と一緒に歌えば、きっと忘れられない思い出になるはずです。