RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ

ピアノ曲といえば、クラシック作品をイメージされる方が多いのではないでしょうか?

しかし現代ではクラシックだけでなくJ-POPやアニソンなどいろいろな楽曲がピアノで演奏され、SNSや動画サイトで「弾いてみた」動画が注目を浴びています。

「こんな曲もピアノと相性が良いんだ!」と驚きながら、毎日動画視聴を楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、ピアノで弾けたらかっこいいなと思える楽曲をピックアップ!

クラシックの名曲はもちろん、ピアノでかっこよく弾ける最新ヒット曲などもご紹介しますので、ピアノ演奏を披露してみんなをあっと言わせたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ(61〜70)

チャンピオン シロナ増田順一

【ピアノ】ポケモンDPのシロナ戦の曲を弾いてみた【pokemon Shirona Battle】
チャンピオン シロナ増田順一

力強いピアノの旋律が響き渡り、緊張感と高揚感に満ちた壮大な楽曲が展開されます。

本作のメロディは、強さと威厳を象徴するような激しい疾走感を持ち、聴く人の心を揺さぶります。

2006年に発表された本作は、白熱したバトルを演出する音楽として、多くの人々の記憶に深く刻まれ続けています。

さまざまなイベントやシーンでも好まれており、結婚式のBGMとして使用されることも。

華やかで迫力のある演奏技術が求められる一方で、豊かな表現力を引き出せる作品です。

ピアノの魅力を存分に引き出せる楽曲として、発表会やコンサートでの演奏にもぴったりでしょう。

豚飼いの踊りBartók Béla

RCM Piano 2015 Grade 8 List D No.2 Bartok Swineherd’s Dance Sheet Music
豚飼いの踊りBartók Béla

アルバム『こどものために』からハンガリーの民俗舞曲をモチーフにしたこの楽曲は、男の子が弾くと格好よさが際立つ1曲です。

軽快でリズミカルな打鍵と跳ねるような旋律の組み合わせは、演奏する度に観客の心をぐっとつかみます。

本作は1908年当時にリリースされた教育用ピアノ曲でありながら、舞台映えする華やかさと躍動感を併せ持っています。

ハンガリーの農村で実際に踊られていた舞曲を基にしているため、リズムと表現力が大切。

ピアノの魅力に目覚めたばかりの男の子が、演奏を通じて音楽性を育むのにぴったりな作品といえるでしょう。

チャールダーシュVittorio Monti

[Pianica × Grand Piano] チャルダッシュ | Csárdás – Monti
チャールダーシュVittorio Monti

イタリアの作曲家ヴィットーリオ・モンティが1904年に作曲した華やかなコンサート曲です。

ハンガリーの民族舞踊を題材にした本作は、マンドリンやバイオリン、ピアノ用に書かれましたが、さまざまな楽器で演奏されています。

ゆったりとしたテンポから始まり、徐々に加速していく構成や、華麗な技巧を要する演奏は、聴く人の心を高ぶらせます。

異国情緒あふれるメロディと情熱的なリズムは、クラシック音楽に興味のある方だけでなく、エキゾチックな雰囲気を楽しみたい方にもピッタリです。

カノンJohann Pachelbel

カノン/パッヘルベル/楽譜あり/ピアノ/Canon/Pachelbel /Piano/CANACANA
カノンJohann Pachelbel

バロック期の作曲家およびオルガン奏者として、南ドイツ・オルガン楽派の最盛期を支えたヨハン・パッヘルベルの楽曲。

日本では「パッヘルベルのカノン」として広く知られており、J-POPにおいてもそのコード進行から数多くの名曲が生まれています。

同じコード進行を繰り返しているだけとは思えない奥行きのある曲調は、時代を越えて多くの人々から愛され続けています。

ピアノだけで演奏してもその幻想的でドラマチックな楽曲展開を表現できる、誰もが知る弾けたらかっこいいクラシックの名曲です。

I am森田真奈美

【ピアノ】報道ステーションのテーマ曲(I am)を弾いてみた
I am森田真奈美

ジャズピアニストとして世界的に活躍する森田真奈美さんが手がけたこの楽曲。

テレビ朝日『報道ステーション』のテーマ曲として採用され、多くの人々の心に響きました。

自己受容とバランスをテーマ作曲されたからは「悲惨なニュースが絶えない日々あっても、希望を届け続けたい」という森田さんの強い意志が感じられます。

ピアノ演奏を通じて自身の思いを届けたい方や、聴衆とともに感動を共有したい方にオススメの1曲といえるでしょう。