RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ

ピアノ曲といえば、クラシック作品をイメージされる方が多いのではないでしょうか?

しかし現代ではクラシックだけでなくJ-POPやアニソンなどいろいろな楽曲がピアノで演奏され、SNSや動画サイトで「弾いてみた」動画が注目を浴びています。

「こんな曲もピアノと相性が良いんだ!」と驚きながら、毎日動画視聴を楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、ピアノで弾けたらかっこいいなと思える楽曲をピックアップ!

クラシックの名曲はもちろん、ピアノでかっこよく弾ける最新ヒット曲などもご紹介しますので、ピアノ演奏を披露してみんなをあっと言わせたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ(91〜100)

風の即興曲中田喜直

中田喜直:風の即興曲 / 原 志拓(第43回入賞者記念コンサート A1級[金賞]) Nakada Yoshinao – The Wind’s Improvisation
風の即興曲中田喜直

アルバム『こどものゆめ』に収録された一曲は、まるで風が吹き抜けていくような爽やかな旋律が印象的です。

軽やかで流れるような自由なメロディが心地よく、グリッサンドの技法を取り入れた仕上がりは発表会でも魅力的な要素となっています。

本作は、流麗なフレーズと繊細なタッチが溶け合い、ピアノならではの表現力を存分に引き出した1分20秒の小品。

2011年のピティナ・ピアノコンペティションでC級の課題曲に選ばれた本作は、音楽の楽しさを感じながら技術を磨きたい方におすすめの一曲です。

手の大きさを考慮した自然な運指で、誰もが楽しく演奏できる工夫が施されています。

鉄道Charles Valentin Alkan

アルカン : 鉄道 【19_情熱的でかっこいい楽譜と解説付きクラシックピアノ曲】
鉄道Charles Valentin Alkan

産業革命の象徴である鉄道をモチーフにしたピアノ独奏曲で、シャルル=ヴァランタン・アルカンが1844年に作曲しました。

左手で刻む規則的なリズムと右手の華麗なメロディーラインが鮮やかに絡み合い、蒸気機関車の力強い走行音や規則的な車輪の音を見事に表現しています。

本作は軽快でリズミカルな曲調でありながら、ロマン派音楽特有の情感が豊かな表現も織り込まれており、聴き手を魅了する独創的な作品に仕上がっています。

発表会でインパクトのある演奏を披露したい方や、技巧的な曲に挑戦したい方におすすめの一曲です。

ラジオ番組や鉄道関連のドキュメンタリーでも使用される、多くの人々に愛されている名作です。

ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

Liszt – Hungarian Rhapsody No.2 -Piano- CANACANA
ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』。

こちらの曲も例にもれず非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品の一つです。

重厚な雰囲気から始まり、徐々に華やかさを増していく様子は、まさに圧巻!

明るく美しいメロディと力強いリズムは、長年にわたり多くのピアノ学習者やピアノ愛好家を魅了し続けています。

弾きこなすには相当な練習が必要になりますが、ドラマチックな世界観を楽しみながらチャレンジしてみてください!

ニュー・シネマ・パラダイス「愛のテーマ」Ennio Morricone

愛のテーマ(ニューシネマパラダイス)Love Theme(Nuovo Cinema Paradiso)【楽譜あり sheet music】 Ennio Morricone(エンニオ・モリコーネ)
ニュー・シネマ・パラダイス「愛のテーマ」Ennio Morricone

1988年公開のイタリア映画から生まれた名曲です。

映画のストーリーと深く結びついた楽曲で、主人公の初恋や別れ、再会といった感情的なシーンで効果的に使用されています。

美しいメロディーと深い歌詞が特徴的で、多くの人々の心に響く曲となっています。

弦楽器やピアノを中心とした編成で、ゆったりとしたテンポが印象的で、ピアノで練習しても映える名曲です。

映画音楽の枠を超えて、さまざまなアーティストによってカバーされており、クラシックやイージーリスニングのファンにもおすすめです。

映画と音楽が融合した感動を味わいたい方に是非弾いていただきたい1曲です。

ピアノソナタ 第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の時代を代表する作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノ作品のなかでも特に有名な1曲。

実は『ピアノソナタ 第11番』の第3楽章なのですが、現在では単独で演奏される機会も多く、発表会の定番曲としても人気があります。

親しみを感じるメロディですが、曲全体のレベルとしては決して易しくありません。

モーツァルトらしい、緻密に計算され並べられた音たちを正確に弾きこなすのは至難の業。

しかし、弾けたときの達成感は格別です!

1783年にウィーンで作曲された本作は、トルコ風のリズムとメロディが人々の心をとらえて離さない名曲。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ソナチネ 第7番 第1楽章Muzio Clementi

ソナチネ 第7番 第1楽章 / クレメンティ / Sonatine Op.36-1 Mov.1 / Clementi / クラシックピアノ / Piano / CANACANA
ソナチネ 第7番 第1楽章Muzio Clementi

優美で軽快な旋律が光る華やかなピアノ作品です。

生き生きとした明るい雰囲気の曲調に、1781年にウィーンで行われたモーツァルトとの演奏対決を思わせるような技巧的な要素も随所に感じられます。

右手で奏でる滑らかなメロディーと左手の伴奏が見事に調和し、まるでオーケストラの響きを1台のピアノで表現しているかのような豊かな音楽性が魅力です。

アレグロのテンポで始まり、2つの対照的なテーマの掛け合いを通じて、音楽の多彩な表情を描き出しています。

本作は、華やかなステージでの演奏にも適しており、ピアノの表現力を存分に活かしたい方におすすめです。

また、心躍るような明るい曲調に癒やしを求める音楽ファンにもぴったりの1曲といえるでしょう。

2つのラプソディー Op.79 第1番Johannes Brahms

ブラームス: 2つのラプソディ,Op.79 第1番 ロ短調 Brahms, Johannes / 2 Rhapsodien Op.79 h moll Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
2つのラプソディー Op.79 第1番Johannes Brahms

ドイツロマン派の作曲家ヨハネス・ブラームスの名曲『2つのラプソディー Op.79 第1番』は、豊かな響きと重厚感を楽しめる1曲です。

しっかりとした基礎テクニックを必要とする中級レベルの作品ですが、音楽の流れに乗りやすいメロディと構成になっているため、丁寧に練習を重ねれば聴いた印象ほど難しさを感じず演奏できるはず!

楽譜に書かれた強弱以外にも、音が上行しているときはクレッシェンド、下行しているときはデクレッシェンドなどの細かなニュアンスを大切にして、音量の幅や表現の幅の広い演奏に仕上げられるとよいでしょう。