RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ

ピアノ曲といえば、クラシック作品をイメージされる方が多いのではないでしょうか?

しかし現代ではクラシックだけでなくJ-POPやアニソンなどいろいろな楽曲がピアノで演奏され、SNSや動画サイトで「弾いてみた」動画が注目を浴びています。

「こんな曲もピアノと相性が良いんだ!」と驚きながら、毎日動画視聴を楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、ピアノで弾けたらかっこいいなと思える楽曲をピックアップ!

クラシックの名曲はもちろん、ピアノでかっこよく弾ける最新ヒット曲などもご紹介しますので、ピアノ演奏を披露してみんなをあっと言わせたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ(41〜45)

インディアンの踊りWilliam Gillock

ギロック:はじめてのギロック インディアンの踊り  pf. 田口 翔:TAGUCHI, Sho
インディアンの踊りWilliam Gillock

アメリカ先住民の文化やリズムをモチーフにしたこの楽曲は、シンプルながらも力強いリズムと独特の旋律が魅力です。

太鼓のような左手の伴奏が印象的で、右手の旋律がそれに呼応するように展開されていきます。

一定のビートと三連符の組み合わせが用いられた本作は、男の子が憧れる力強さと躍動感にあふれています。

アルバム『Two Indian Dances』に収録された作品で、楽曲の背景にある文化や物語を想像しながら表現力を養える点も見どころ。

Gメジャーの調性で書かれた明るく活発な曲調は、発表会やコンクールでも映えることが間違いなしです。

ルパン三世のテーマ’78大野雄二

ルパン三世のテーマ’78超絶上級ジャズピアノアレンジ|ジェイコブ・コーラー|楽譜
ルパン三世のテーマ'78大野雄二

作曲家の大野雄二さんが手掛けた、国民的アニメの代表的テーマ曲。

1977年10月にリリースされたこの楽曲は、インストゥルメンタルながらオリコンチャートで最高36位を記録しました。

曲のテーマは、自由奔放で冒険的な主人公の生きざま。

マカロニ・ウエスタンを意識して作られた独特の和音進行が印象的です。

ジャズの要素を取り入れたアップテンポな曲調は、聴く人を楽しい気分にさせてくれます。

ピアノで弾くなら、左手のベースをしっかり刻むのがポイント。

発表会で演奏すれば、注目を浴びること間違いなしの1曲です。

千本桜黒うさP

高音質 – 千本桜【楽譜あり】ピアノ−Piano/CANACANA
千本桜黒うさP

小林幸子さんや和楽器バンドなど数々の有名ミュージシャンがカバーしていることでも知られる、ボカロP、黒うさPさんの楽曲。

VOCALOIDが現在ほど一般的ではなかった時代にもかかわらず幅広い層のリスナーから支持を集め、今なお海外でも絶大な人気を誇っているボカロナンバーです。

和の旋律をフィーチャーした疾走感のあるアレンジは、どこか郷愁感がありながらもロックの爽快感を生み出していますよね。

ピアノのみで演奏してもダイナミックでかっこいい楽曲ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ(46〜50)

中島みゆき

ポロポロと溢れる涙…!!日本の名曲「糸」を精一杯演奏したら..【中島みゆき】【ストリートピアノ】
糸中島みゆき

1998年に発売された中島みゆきさんの名曲。

Bank Bandをはじめとして多くのアーティストによってカバーされたり、この楽曲を原案とした映画『糸』が制作されたりするなど、非常に高い人気を誇る楽曲です。

ふたりで支えあうことを表現したようなやさしい曲調が支持され、今や結婚式の定番曲に!

もともとピアノの音色を中心として構成されたやさしい雰囲気のサウンドですので、歌唱部分も含めてすべてをピアノで弾いても、原曲の雰囲気そのままに演奏を楽しめるでしょう。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」より「夢やぶれて」Claude-Michel Schönberg

ミュージカルの金字塔を代表する名曲として知られる本作は、フランスの作曲家クロード=ミシェル・シェーンベルクさんの傑作です。

シェーンベルクさんは、ポップスターとしてのキャリアをスタートさせ、後にミュージカル界で大成功を収めた人物。

本作は、主人公の内なる葛藤と希望を表現した壮大なバラードで、人生の苦難と再生をテーマとする、聴く人の心に深く響く感動的な楽曲となっています。

2003年には、イギリスのバレリーナ、シャーロット・タルボットと結婚したシェーンベルク。

シェーンベルクさんの音楽は、人間の感情と生のドラマを描く力強さで、今なお多くの人々を魅了し続けているのです。

ドラゴンクエスト「序曲」すぎやまこういち

【弾きやすいピアノ楽譜】ドラゴンクエスト/序曲「ロトのテーマ」行進曲【初級&中級/ドラクエ/DQ】
ドラゴンクエスト「序曲」すぎやまこういち

日本を代表するゲーム音楽として知られる本作は、壮大なオーケストラサウンドが特徴的です。

冒頭のファンファーレから始まり、高揚感のある旋律が展開されていきます。

冒険の始まりを告げるようなメロディーは、聴く人の心を奮い立たせる力を持っています。

ゲーム音楽の枠を超えて、さまざまな場面で演奏されることも多く、2021年の東京オリンピック開会式でも使用されました。

ゲームファンはもちろん、ピアノでチャレンジしたい1曲です。

短いながらもストーリー性のある構成で、弾く度に新たな冒険への期待が膨らむことでしょう。

ピアノソナタ 第0番「奏鳴」角野隼斗

新世代のピアニストとして注目を集める角野隼斗さん。

クラシックの技術と現代的な感性を融合させた角野さんの作品は、多くの音楽ファンを魅了しています。

本作は、ソナタ形式を用いながらも、即興的な要素や自由な表現を取り入れた意欲作。

ラフマニノフ作品をほうふつとさせる壮大な響きと、ジャズの影響を感じさせる斬新なアプローチが見事に調和しています。

2020年12月に発表された本作は、角野さんの音楽的な探求心と豊かな感性が詰まった1曲。

クラシックの枠にとらわれない新しい音楽表現に興味がある方にぜひ挑戦していただきたい作品です。