ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
ピアノ曲といえば、クラシック作品をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
しかし現代ではクラシックだけでなくJ-POPやアニソンなどいろいろな楽曲がピアノで演奏され、SNSや動画サイトで「弾いてみた」動画が注目を浴びています。
「こんな曲もピアノと相性が良いんだ!」と驚きながら、毎日動画視聴を楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、ピアノで弾けたらかっこいいなと思える楽曲をピックアップ!
クラシックの名曲はもちろん、ピアノでかっこよく弾ける最新ヒット曲などもご紹介しますので、ピアノ演奏を披露してみんなをあっと言わせたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ(51〜60)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22Frederic Chopin

管弦楽とピアノによるポロネーズ部分と、ピアノ独奏のアンダンテ・スピアナート部分からなるフレデリック・ショパンの『アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22』。
鍵盤の上をなでるような繊細なタッチ、体の重みをピアノに伝えるように弾く重厚なタッチなど、さまざまなタッチと音色を使い分けが必要な、高度なテクニックと緻密な感性を要する難曲です。
だからこそ、自分なりの「美しい演奏」を完成させられた際には喜びもひとしお!
まさにまわりから「かっこいい!」と言われること間違いなしの1曲といえるでしょう。
星に願いをLeigh Harline

1940年に公開されたディズニー映画『ピノキオ』の主題歌で、ディズニーを象徴する楽曲のひとつです。
ストリングスを中心としたやさしく包み込むような雰囲気のサウンドがもともとのイメージですが、ジャズのスタンダードナンバーとしても確立しており、こちらではピアノを中心とした軽やかな雰囲気も含まれています。
原曲の穏やかな雰囲気を再現したり、ジャズの要素を取り入れてみたり、ピアノで弾く際にもさまざまな可能性を感じられる楽曲です。
インディアンの踊りWilliam Gillock

アメリカ先住民の文化やリズムをモチーフにしたこの楽曲は、シンプルながらも力強いリズムと独特の旋律が魅力です。
太鼓のような左手の伴奏が印象的で、右手の旋律がそれに呼応するように展開されていきます。
一定のビートと三連符の組み合わせが用いられた本作は、男の子が憧れる力強さと躍動感にあふれています。
アルバム『Two Indian Dances』に収録された作品で、楽曲の背景にある文化や物語を想像しながら表現力を養える点も見どころ。
Gメジャーの調性で書かれた明るく活発な曲調は、発表会やコンクールでも映えることが間違いなしです。
Lemon米津玄師

ボカロP・ハチとしても絶大な人気を誇り、現代のJ-POPシーンを席巻し続けている稀代のシンガーソングライター・米津玄師さんのメジャー通算8作目のシングル曲。
テレビドラマ『アンナチュラル』の主題歌として書き下ろされた楽曲で、米津玄師さんの名前を幅広い層のリスナーに知らしめたナンバーです。
ゆったりとしたシャッフルビートに乗せた叙情的なメロディーは、ピアノで演奏してもその美しさに聴き入ってしまいますよね。
弾き始めて数秒で何の曲かわかるほどの有名曲ですので、ピアノで演奏できればヒーローになれるのではないでしょうか。
トルコ行進曲ジャズMozart/Fazıl Say

トルコ生まれのピアニスト兼作曲家で、アニメーション映画の劇伴も手掛けるファジル・サイさん。
日本でも「鬼才! 天才! ファジル・サイ!」のキャッチコピーで知られるサイさんがヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名曲をジャズ風にアレンジした作品が、『トルコ行進曲ジャズ』です。
おなじみのメロディが始まったと思いきや、少しずつ違和感のある音が混ざり始め、その後はジャズ風のファジル・サイワールドに一変!
非常に難易度の高い編曲ですが、一味違った『トルコ行進曲』に興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!