【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
文化祭の屋台で思わず足を止めたくなるステキなスイーツカフェ。
準備が大変そうに思えますが、実は火を使わずに手軽に作れるメニューがいっぱいあるんです!
そこでこちらでは、ワッフルやケーキ、スムージーなど、人気の楽しいカフェメニューを集めました。
冷凍食品やすぐに提供できる食材を活用すれば、調理の手間もなく安全に運営できますよ。
クラスのみんなで楽しく作れて、お客さんにも喜んでもらえる、そんな模擬店のアイデアを紹介します!
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- コロナ禍の文化祭でも安心しておこなえる出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
簡単スイーツメニュー(11〜20)
アイス

子供から大人まで大好きなアイスクリーム!
最近では新商品のアイスが出る頻度も高く、SNSなんかですぐに話題になり、季節にかかわらずちょっとしたアイスブームですよね。
そんなアイスクリーム、模擬店でやるならかわいくておいしくて一石二鳥ではないでしょうか?
アイスを冷凍したままで置いておく、冷凍庫やそれなりの設備が必要ではありますがそこさえクリアできればあとは面倒な手間などはありません。
チョコスプレーや生クリームのトッピングもアリかも!
ワッフル
ワッフルは、学園祭や文化祭の屋台でも人気のスイーツです。
焼かなくてもキロ単位でネット販売されているので、それを使うと良いですよ。
フルーツ、アイス、ホイップクリームなどで盛り付けし、キャラメルソースやチョコソースで味付けしましょう。
ワッフルはそのまま使っても良いですし、小さくカットしてパフェっぽく盛り付けても良いでしょう。
味はプレーンがオススメですが、チョコもあれば見栄えや味のバリエーションが増えますね!
豆腐バナナアイス

混ぜて固めるだけでできてしまう、豆腐バナナアイスをご紹介しますね。
密封できる袋に絹ごし豆腐とバナナをちぎって入れたら、きなこ、砂糖、蜂蜜、バニラエッセンスを加えて揉んで混ぜましょう。
冷凍庫で2時間凍らせたらもう一度混ぜ、さらに2時間凍らせてください。
事前に作って冷凍庫で保管しておけば、すぐに出せる商品として提供できますね。
袋で混ぜて作るアイスはいろいろなメニューが紹介されているので、よければそちらも参考にしてみてください。
クレープアイス

その名の通り、クレープの生地の中にアイスクリームが入っているクレープアイス。
子供の頃に食べた、と懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか?
クレープ生地を作って、アイスを巻いて……などは難しいのでここは市販品、個包装のものを模擬店で出しちゃいましょう!
クレープアイスは片手でサクッと食べられるところも文化祭向きではないでしょうか?
そのまま出すだけなので簡単でお手軽ですよね。
バニラ、チョコ、いちごなどフレーバーがそろえばなおヨシです!
スイートポテト
スイーツの中でも根強い人気を誇っているスイートポテトを用意するのはいかがですか?
通常の手順で用意しようとすると、サツマイモを蒸すところから始め、生地を作ったり、成形したりしなければなりません。
しかし近年発売されている冷凍商品を用意しておけば、解凍するだけで済みます。
中には一口サイズにカットしてあるものも販売されています。
そこに爪楊枝を刺して安価で提供するのもよいでしょう。
また、安価なので他の商品と合わせて提供しやすいともいえます。
ドーナツ
@azu__mermaid 休日のお菓子作り🍩 ໒꒱⋆.* #手作りお菓子#お菓子作り#ドーナツ#手作りドーナツ#お菓子
♬ オリジナル楽曲 – 杏菓子 – 杏菓子
子供から大人まで、みんなが大好きと言っても過言ではないドーナツ。
ドーナツといっても揚げただけのシンプルなものからチョコレートでコーティングされたもの、中にクリームが入ったものなどいろんな種類がありますよね。
ドーナツの模擬店を火を使わずにどうやって?と思いますが実は最近では冷凍のドーナツもたくさんあるんです。
そのまま自然解凍でもOKなもの、もしくはレンジで解凍して出す、という方法もあります。
ドーナツ屋さんっぽく、色とりどりのドーナツを並べてみてもいいですよね!
かき氷

かき氷、ここ数年ブームになっていますよね。
かき氷といえば夏やお祭り屋台の風物詩、というイメージでしたが最近ではかき氷専門店も多く、冬に食べられるところも多いです。
そしてSNSなどで見るとめちゃくちゃにバエてるかき氷が多い!
ということで、かき氷を模擬店でやってみるというのはどうでしょうか?
昔ながらの「氷」と書かれたカップで、レトロでカラフルなシロップをかけるもよし、ちょっと張り切って今のはやりのかき氷のようにふわふわ氷で大盛り、トッピングを楽しんでもいいですよねー!
ケーキ

ケーキを模擬店で出す、というのはどうでしょうか?
聞くと難しそうに思えますが冷凍のショートケーキなら自然解凍をして出すだけです!
ケーキってちょっと特別感、ごほうび感があって食べるとうれしいし模擬店であれば文化祭の高揚感と相まってきっと盛り上がる模擬店になるはずです!
100円ショップや雑貨屋さんでも最近ではとてもかわいくて「これがこの値段?」という使い捨てのお皿やフォーク、パーティーグッズがそろいますよね。
そんな小物にもちょっと凝ってみてはどうでしょうか?
杏仁豆腐

中華料理のデザートとしてだけでなく、おいしすぎてマニアまでいるほどの杏仁豆腐。
火にかけて牛乳と混ぜて作る「杏仁豆腐の素」も人気がありますしシロップに漬かっている寒天で固めたタイプなど、いくつかありますよね。
火を使えない模擬店で出すのであればシロップ漬けのものや紙パックやプラパックに入って売っているもの、大きな袋にドーンと入って冷凍されているものなどを使ってみてはどうでしょうか?
紙コップなどに移し替え、缶詰のフルーツ、さくらんぼやみかんなどを添えると本格的です!
綿菓子

子供の頃が懐かしくなる、そして映えアイテムとしても人気が高い綿菓子。
お祭りや夜店の屋台で子供の頃に買ってもらうのを楽しみにしていた、という方もきっと多いはず。
ふわふわとして大きいけれども口に入れると瞬間に溶けて、こんなに大きいの食べられるかな、と思っていてもあっという間になくなってしまうんですよね。
割り箸に巻くのにはコツがいるので出店前にみんなで練習が必要です。
最近ではカラフルなザラメで作る綿菓子が人気、写真映えまちがいなしの綿菓子で人気が出そうです。