RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー

文化祭の屋台で思わず足を止めたくなるステキなスイーツカフェ。

準備が大変そうに思えますが、実は火を使わずに手軽に作れるメニューがいっぱいあるんです!

そこでこちらでは、ワッフルやケーキ、スムージーなど、人気の楽しいカフェメニューを集めました。

冷凍食品やすぐに提供できる食材を活用すれば、調理の手間もなく安全に運営できますよ。

クラスのみんなで楽しく作れて、お客さんにも喜んでもらえる、そんな模擬店のアイデアを紹介します!

火を使わないおつまみ・軽食(11〜20)

たこ焼き

元銀だこ店員が決める1番ウマい冷凍たこ焼きはこれだ
たこ焼き

文化祭の出店といえば、お祭りのような雰囲気を楽しめるのも魅力ですよね。

そこでお祭りの定番商品である、たこ焼きを提供してみるのはいかがでしょうか?

たこ焼きなら調理ができない場合でも、多くの冷凍食品が販売されているので安心です。

表面がサクサクしたもの、中がフワフワしたものなど、お気に入りを探してみてください。

中にはチョコレートが入った商品も販売されているので、デザートとしてそちらを用意しておくのもありです。

とうもろこし

決定版!とうもろこちのレンチンのやり方/レンチンでも塩気をプラス・甘み引き立つ加熱のコツ
とうもろこし

お祭りの屋台といえば、たこ焼き、焼きそば、かき氷などたくさんありますがとうもろこしも外せない存在なのでは?

お祭りではとうもろこしが鉄板で焼かれた焼きとうもろこしですが普通のとうもろこしでもきっとお祭りのような気分でテンションもアガるはず!

とうもろこしは皮をむき、ラップでピッタリとくるんでレンジでチンすれば簡単に出来上がります。

そしてレンジでチンするだけなのに驚くほどにツヤツヤでぷりぷり、おいしいんですよ!

練り切り

レンジで5分で作れる本格練り切り生地!竹串で映える花火和菓子の作り方!!
練り切り

練り切りを知っていますか?

練り切りとは、白あんをベースにした手のひらサイズの和菓子で、カラフルな見た目が特徴です。

そのため食べたことのない方は、かなり興味をそそられるのではないでしょうか。

通常の手順でいくと調理が必要になってしまうのですが、その対策として「レンジの過熱で仕上げる」、「冷凍の完成品を仕入れておいて解凍して提供する」などが考えられます。

単体で提供するだけでなく、お茶などと楽しんでもらうのもよさそうですね。

サバ缶トマトカレー

レンジでチンするだけで完成する、サバ缶トマトカレーのアイデアを紹介します。

材料は、サバ缶、トマト缶、みじん切りした玉ねぎ、バター、にんにくチューブ、ウスターソース、しょうゆ、カレー粉です。

すべてをボールに入れ混ぜ合わせたら、レンジで加熱して完成です!

カレーといえばお鍋で煮込むといったイメージですが、これは画期的なアイデアですね。

料理の経験がなくても材料の種類、量を間違わなければ失敗しないので、ぜひ作ってみてください。

ホットサンド

簡単うまい!ホットサンドの作り方!
ホットサンド

文化祭や学園祭ではたくさん、動き回りますよね。

そうするとおなかが減るはずです。

ということで主食として胃袋を満たせるホットサンドを紹介したいと思います。

ホットサンドというのは、火を通したサンドイッチのこと。

定番なのはチーズやトマト、ハム、レタスをサンドしたものでしょうか。

またチョコレートなどデザートとして楽しめるサンドを合わせて用意しておいてもよさそうです。

それからホットサンドメーカーを使えば火を使わずにできるのもポイントです。

ホットドッグ

飲めるホットドッグを食べたことはあるか
ホットドッグ

ホットドッグはお祭りや屋台のイメージが強い食べ物ではないでしょうか。

日本のお祭りと言うよりかは、海外をテーマにしたイベントの印象で、手に持ってイベントを回れることも含めて、楽しい気持ちをより高めてくれます。

切れ目を入れたパンに、ソーセージなどの具材、マスタードやケチャップをはさむだけのシンプルな料理で、手軽なところも魅力ですね。

アレンジの幅が広いところもホットドッグの特徴で、新しい味の可能性を追求してみるのもおもしろそうですね。

キンパ風炊き込みご飯

\火を使わない! /キンパ風炊き込みごはん
キンパ風炊き込みご飯

火は使えないけど電気は使えるという時は、炊くだけでできるキンパ風炊き込みご飯を作ってみませんか?

たくあん、人参、タレにつけた牛肉、白ゴマ、お米をお釜に入れたらあとは炊飯ボタンを押すだけ!

炊けたら容器に盛り付けて、小ネギと韓国のりを振りかけたら完成です。

お肉の味付けは、しょうゆ、酒、コチュジャン、にんにくです。

食材のうまみやお肉のタレが良い味を出すので、他に味付けは必要ありません。

炊き込みご飯はいろいろなアレンジがあるので、オリジナルのものを考えても良いですね。

肉巻きおにぎり

TiKToKで流行っているタコ焼き機で肉巻きおにぎり作って晩酌!【夫婦の晩酌風景】
肉巻きおにぎり

作る過程も楽しめるたこ焼き器で作る肉巻きおにぎりを文化祭のメニューにいかがでしょうか。

TikTokでもはやっているたこ焼き器を使うことで簡単に調理ができるしお祭り感も演出できますよね!

まず、ご飯をたこ焼き器に入るくらいの大きさに丸めていくのですが、ラップを使うことで手も汚れずに成形ができます。

しゃぶしゃぶ用のバラ肉を丸めたごはんに巻き付けてたこ焼き器にIN。

片面が焼けたら竹串でひっくり返して仕上げにゴマ、ネギをトッピングし焼き肉のタレをかければ完成です!

文化祭でふるまう時は熱いので気を付けてとひと声かけてあげてくださいね。

スキレットスモア

【ダイソーのスキレットで作る】焼きマシュマロの作り方。簡単スモア
スキレットスモア

簡単に作れてインスタ映えするスイーツといえばスキレットスモア。

100円ショップのダイソーで買えるスキレットとトースターがあれば作れるので、火を使わずに安全な調理ができます。

レシピはとっても簡単でアルフォートの上にマシュマロを敷きつめて焼くだけで完成!

文化祭の出し物で食べ物をだすシーンに欠かせないでしょう。

アルフォートの種類を変えることでメニューの数を増やしてみるのもオススメ。

華やかな見た目と味のおいしさがクセになるスイーツです。

カップサラダ

詰めるだけ!クリスマスカップサラダ【きちんとキッチンbydaiei】
カップサラダ

カップサラダは、容器にサラダを詰めるだけなので手軽に提供できます。

きゅうり、トマト、紫玉ねぎ、レタス、ポテトサラダ、ハム、コーンなどを用意しましょう。

野菜はカットしておき、ドレッシングは数種類用意しておいてくださいね。

ハムやきゅうりは星型やハート、お花の形にカットすると見栄えもかわいく仕上がりますよ。

底の深い容器に盛り付けてフォークをさせば歩き食べできますし、野菜をスティック状にカットすれば手でも食べられるでしょう。

おわりに

文化祭の模擬店、準備の手間を抑えながらもしっかりと楽しんでもらえるメニューを紹介しました。

調理なしでも、スイーツやドリンクを工夫次第でおしゃれなカフェのようにに演出できますよ。

食べ物の安全面にも配慮しながら、お客様に喜んでもらえるステキな模擬店を作り上げてくださいね!

きっと心に残る文化祭の思い出になるはずです。