【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
文化祭の屋台で思わず足を止めたくなるステキなスイーツカフェ。
準備が大変そうに思えますが、実は火を使わずに手軽に作れるメニューがいっぱいあるんです!
そこでこちらでは、ワッフルやケーキ、スムージーなど、人気の楽しいカフェメニューを集めました。
冷凍食品やすぐに提供できる食材を活用すれば、調理の手間もなく安全に運営できますよ。
クラスのみんなで楽しく作れて、お客さんにも喜んでもらえる、そんな模擬店のアイデアを紹介します!
人気ドリンクメニュー(11〜20)
タピオカドリンク

飲み物を提供したいと考えている方には、タピオカドリンクもピッタリです。
あの独特なのど越しから、多くの人に支持されていますよね。
文化祭の出店では食べ物が多くなりがちなので、差別化を図るという意味でもオススメです。
またタピオカと言えば、黒い玉が入ったかわいらしい見た目も特徴。
写真映えするので、記念撮影をしたいと考えている方の購入も期待できるでしょう。
ドリンクを提供するだけでなく。
撮影ができるスペースを設けてみるのもありですね。
スムージー

健康志向の飲み物、というところから今ではすっかりと市民権を得た?スムージー。
野菜がメインで少しのフルーツ、水分は牛乳や豆乳を入れてミキサーで一気に混ぜて作る、というスムージー。
最近ではちょっとカジュアル志向に、フルーツをメインにしたスムージーなどもはやっていてコンビニのマシーンでも作れちゃったりします。
そんなスムージー、最近では冷凍で個包装の「スムージーの素」が売っています。
それを使えば牛乳と混ぜるだけでOK!
かわいい色合いのフルーツスムージーや健康志向のスムージーなど数種類用意してみてもいいかも。
タルゴナミルクティー

韓国でブームになった「ダルゴナミルクティー」を作ってみませんか?
熱湯、茶葉、練乳、牛乳でミルクティーを作り、生クリーム、ミルクティーパウダーでムースを作ります。
あとはグラスに氷を入れて、ミルクティーと牛乳を注ぎ、ムースを盛り付けたら完成です!
甘いのがお好きな方は、上から粉砂糖をかけてみてくださいね。
茶葉はアッサムがオススメ。
紅茶は牛乳で割りますし、飲んでいるあいだに薄まるので濃いめに作っておきましょう。
アイスの実サイダー

時間や場所を問わず誰でも作れる簡単スイーツといえばアイスの実サイダーです。
アイスの実とサイダーを混ぜるだけで完成するので調理が禁止の学校でも提供可能です。
短い時間で多くのお客さんに提供できるのもいいですね。
暑さを吹きとばすシュワシュワな飲み物は学校内を歩き回る文化祭に欠かせないでしょう。
クーラーボックスを事前に準備しておけば冷凍庫がなくても提供できますよ!
コップやストローにこだわってインスタ映えをねらうのもいいでしょう。
熱気があふれる文化祭を爽やかに彩るドリンクです。
フルーツエイド

今まで文化祭にはなかったような映えアイテムを作れたら嬉しいですよね。
そこで紹介したいのがフルーツエイドです。
エイドとは炭酸水に砂糖を入れた飲み物。
そこにラズベリーやキウイ、レモンなどを入れたものがフルーツエイドです。
フルーツエイドは今、韓国の若者を中心に話題となっていて、日本でも提供するお店が増えているんですよ。
涼しげな見た目とさっぱりした後味で、夏の文化祭にピッタリ!
さらに一工夫したい時は、ハーブを飾るのもオススメです!
火を使わないおつまみ・軽食(1〜10)
揚げもち

学園祭の模擬店では何を取り扱うかで意見が割れることがありますよね。
見栄えがいいもの、珍しいもの、流行のものなど、さまざまです。
しかし、あえて王道!
シンプルイズベスト!
のメニューも捨てたものではありません。
あまじょっぱいタレの絡んだモチモチの餅、香ばしく香る海苔のコンビネーションは安定のおいしさを誇ります。
最近は準備や調理の手間を割愛できるよう、自然解凍するだけで食べられるような商品もありますので、提供する直前で温めて提供すれば、在庫管理も衛生面もバッチリですよ。
ガーリック枝豆

5分で作れる爆食いおつまみ!
がコンセプトのガーリック枝豆をご紹介します。
準備するものは焼き肉のたれ、ごま油、ニンニク。
これらをよく混ぜて出来上がったタレに、茹でた枝豆を入れて和えるだけ。
たったこれだけで手が止まらない、あとひくうまさの最強おつまみが完成します。
大人はビールやハイボール!
学生は炭酸飲料で1杯やりたい気分になること間違いなし!
野外でも準備が簡単で無理なく作れるので、模擬店のメニューとしてもオススメです。