【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
文化祭の屋台で思わず足を止めたくなるステキなスイーツカフェ。
準備が大変そうに思えますが、実は火を使わずに手軽に作れるメニューがいっぱいあるんです!
そこでこちらでは、ワッフルやケーキ、スムージーなど、人気の楽しいカフェメニューを集めました。
冷凍食品やすぐに提供できる食材を活用すれば、調理の手間もなく安全に運営できますよ。
クラスのみんなで楽しく作れて、お客さんにも喜んでもらえる、そんな模擬店のアイデアを紹介します!
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- コロナ禍の文化祭でも安心しておこなえる出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
人気ドリンクメニュー(11〜20)
ハニー抹茶豆乳ラテ
いろんな所で目にするようになった茶道の模擬イベント。
作法や手順を詳しく知っているわけでもありませんが、正座していただくお茶はどこか伝統の味がします。
みんなお抹茶が好きなんですね。
そんな人気の抹茶とはちみつ、豆乳などを組み合わせた「ハニー抹茶豆乳ラテ」も人気を集めるかも!
豆乳は泡立ててもいいしそのまま抹茶とシェイクしても可。
はちみつはトッピングのように上からかけてもいいですね。
茶道部のイベントと合わせて販売してもいい話題になるかも!
ハートドリンク
みんな大好きハートマーク。
昔から心臓を表すシンボルとして使われていますが、日本の建築にもあの形が使われているって知っていましたか?
透かし掘りなどに使われるときは「猪目」と呼ばれているんですよ、猪の目だなんて不思議な感じがしますよね。
そんなかわいいハートいっぱいのドリンクがあれば、文化祭の人気者になれること間違いなし!
クリームや溶かしたマシュマロでグラス横に大きなハートマークを施すのが最大の見せ場。
ハート形のチョコやクッキーなども使ってラブリーなドリンクに仕上げてくださいね!
フルーツインティー
暑い日にはドリンクがよく出るもの。
そこで映え重視のフルーツインティーをご紹介。
透明なカップを彩るかのよう輪切りのフルーツを配置、レモンやグレープフルーツがいいですよ。
氷を入れてフルーツを固定し、そこにアイスティーを入れ、上からもフルーツの角切りをイン!
ドライフルーツやナッツ類も人気かな。
はちみつやシロップで甘さを調節すれば老若男女を問わない飲み物にも!
色付きサイダーなどにもアレンジできますので、いろいろ試してくださいね!
マンゴーヨーグルト
爽やかで見た目も華やかな、マンゴーヨーグルトは文化祭でも人気が出そうですね。
プレーンヨーグルト、カットマンゴーやマンゴーソースを入れて作っていきましょう。
冷凍したマンゴーを使うと冷たいひんやりとしたマンゴーヨーグルトが楽しめるかもしれませんね。
カットされた冷凍マンゴーなどを使うと年間で手に入りやすく、切ったする準備の手間がかからずオススメです。
透明なカップを使うとマンゴーヨーグルトのグラデーションも楽しめるかもしれませんよ。
琥珀糖とわたあめのドリンク
@harapeko_cats くいしんぼうギャングの琥珀糖とわたあめを使ったドリンクアレンジ🍹 一瞬で溶けるわたあめは見る人を楽しませてくれます🪄琥珀糖とわたあめの甘みでサッパリと飲めます。甘党さんはサイダーがオススメ🫧 #琥珀糖#お菓子作り#わたあめ#わたがし#綿菓子#京都#琥珀糖ドリンク#お取り寄せ#お取り寄せグルメ
♬ オリジナル楽曲 – eijun – eijun(実家)
琥珀糖という和菓子をご存じですか?
和菓子が好きな人なら1度は口にしているかも。
寒天に砂糖と色素を溶かして作った昔ながらの素朴なお菓子なんです。
寒天を多くして羊羹のように柔らかく作ると琥珀羹という食べ物にもなります。
なんか食べたくなってきましたよね?
そんな琥珀糖を使ったカラフルなドリンクを提供するというのはどうでしょう?
色付きの氷やゼリーと組み合わせればいろどりもアップ!
きっとみんなの目を引きますよ。
わたがしを溶かす演出もうまく使ってくださいね!
チャイティー

おしゃれで、特別感を感じられるチャイティーを文化祭の模擬店で出店したら人気が出そうですね。
文化祭で出店したい場合はメニューやトッピング、アイスかホットかなどを考えて話し合いながら作っていきましょう。
チャイのスパイスはどんなものを使う子も決めておくと当日の提供がスムーズかもしれませんね。
チャイは甘さは控えめ、普通、甘めなど選べるようにするとお客さんも選びやすくなるかもしれません。
トッピングはシナモンパウダー、チョコレートソース、ホイップクリームなどがオススメですよ!
タルゴナミルクティー

韓国でブームになった「ダルゴナミルクティー」を作ってみませんか?
熱湯、茶葉、練乳、牛乳でミルクティーを作り、生クリーム、ミルクティーパウダーでムースを作ります。
あとはグラスに氷を入れて、ミルクティーと牛乳を注ぎ、ムースを盛り付けたら完成です!
甘いのがお好きな方は、上から粉砂糖をかけてみてくださいね。
茶葉はアッサムがオススメ。
紅茶は牛乳で割りますし、飲んでいるあいだに薄まるので濃いめに作っておきましょう。
フルーツポンチサイダー

見た目が涼しげでカラフル!
フルーツポンチサイダーのアイデアをご紹介します。
さまざまなカットフルーツを活用したフルーツポンチに、パチパチと弾けるサイダーをカスタマイズして提供するのはいかがでしょうか?
文化祭では、爽やかなフルーツポンチが来場者に喜ばれそうですね!
カラフルなカットフルーツとシュワっと爽快なサイダーの組み合わせが、見た目も味も楽しめそうですよ。
教室の中にテーブルや椅子を用意して提供してみてくださいね。
アイスの実サイダー

時間や場所を問わず誰でも作れる簡単スイーツといえばアイスの実サイダーです。
アイスの実とサイダーを混ぜるだけで完成するので調理が禁止の学校でも提供可能です。
短い時間で多くのお客さんに提供できるのもいいですね。
暑さを吹きとばすシュワシュワな飲み物は学校内を歩き回る文化祭に欠かせないでしょう。
クーラーボックスを事前に準備しておけば冷凍庫がなくても提供できますよ!
コップやストローにこだわってインスタ映えをねらうのもいいでしょう。
熱気があふれる文化祭を爽やかに彩るドリンクです。
フルーツエイド

今まで文化祭にはなかったような映えアイテムを作れたら嬉しいですよね。
そこで紹介したいのがフルーツエイドです。
エイドとは炭酸水に砂糖を入れた飲み物。
そこにラズベリーやキウイ、レモンなどを入れたものがフルーツエイドです。
フルーツエイドは今、韓国の若者を中心に話題となっていて、日本でも提供するお店が増えているんですよ。
涼しげな見た目とさっぱりした後味で、夏の文化祭にピッタリ!
さらに一工夫したい時は、ハーブを飾るのもオススメです!