RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(131〜140)

リース

【必見】車は一括購入orリースorローンどれがお得?税金のプロが分かりやすく解説します。
リース

立体的に広がる布が美しい、輪っかの飾り付けです。

手先の細かい作業が大切な工作なので、指の運動にもピッタリではないでしょうか。

発泡スチロールの輪っかを用意し、そこに竹串を使って小さなハギレを差し込んでいくという工程です。

差し込む際には少量の接着剤を付けておくと、布が取れにくくなるのでオススメです。

どのような色のハギレをチョイスするか、どのように配置していくかによって、雰囲気が変わるのでさまざまなパターンで試してみましょう。

作っている時期を意識して、そこから連想される色を使ってみるのも楽しいかもしれませんね。

100均の材料で作れる日めくりカレンダー

超簡単!100均の材料で作れる卓上カレンダーの作り方 How to make a daily calendar?
100均の材料で作れる日めくりカレンダー

100均のお店にいくと「こんなものまで、あるの?」と思うことはありませんか?

さまざまなものが、100均にはありますよね。

そこで100均アイテムを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。

用紙に日にちを入れていきます。

日にちのカードは、数字を塗り絵にしてもいいですし、毎日が違ったフォントのものをプリントアウトしたものでも大丈夫ですよ。

厚紙を使ってカードを飾る台紙を作ります。

カレンダーを自立して飾れると、室内のちょっとしたスペースにも置けますね。

高齢者の方も完成品を持ち帰って、自分のお部屋に飾れますよ。

手作り置き時計

【DIY】手作り時計キットで置き時計を作ろう!How to make the original clock.【Hand made】
手作り置き時計

好きな写真やはがき、きれいなデザインペーパーを使って作る手作りの置き時計は、介護施設に入所している高齢者への温かみのあるプレゼントとして最適です。

家族や孫の写真、思い出の風景、季節の絵柄などを時計の台紙として使えば、見るたびに心がなごみ、会話のきっかけにもなります。

時計としての実用性はもちろん、インテリアとしても楽しめるため、居室を華やかに彩ってくれます。

世界に1つだけのオリジナル時計は、きっと心に残る贈り物となるでしょう。

くす玉

【DIY】広告チラシで作る 簡単くす玉
くす玉

チラシを使ったくす玉は、お部屋のインテリアとしてもオススメですよ。

チラシを切って、小さな折り紙サイズを作りましょう。

縦に4本折り線をつけたら、線に沿って折っていきます。

このパーツを12個作りますよ。

簡単な折り方なので一度覚えるとスムーズに作れそうです。

パーツがそろったら3つ1組にし、それぞれを組み合わせていきます。

組み合わせたもの同士をさらに組み合わせていくとくす玉の出来上がり。

細かい作業なので、高齢者の方の指先トレーニングに最適です。

つるし飾りにしても映えそうですね!

エコバスケット

カタログで作れる!エコバスケットを作ってみよう!
エコバスケット

広告チラシやカタログを使って、エコバスケットを作ってみましょう。

1枚を広げて横長になるように半分に折ったら、折った線に沿って切りましょう。

今回は10枚使うので、全て同様に切ってくださいね。

動画を参考に、太い紙の帯2本と細い紙の帯を17本作ります。

帯ができたら交互に並べて編み込んでいきますよ。

底部分が編めたら、ティッシュボックスなどを使って折り目をつけましょう。

洗濯バサミを利用しながら側面を編んでいきます。

5列目まで編めたら、不要な部分をカットし内側に折りこみますよ。

集中力が鍛えられるので、認知症予防や手先の運動に最適です。

ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

一輪刺し

チラシで一輪挿しを作る
一輪刺し

お花を飾る一輪挿しは、お部屋のワンポイントになりますね。

今回はチラシで作る一輪刺しのご紹介です。

着色ニススプレーと手芸用ボンド、お箸、両面テープ、アルミ缶を用意してください。

チラシをくるくると丸め、細長いスティックを作ります。

先を切って長さを整えましょう。

長いスティックと短いスティックをそれぞれ作ったら、動画を参考にアルミ缶に取り付け、ヒモで固定していきます。

2段目のスティックに絡めるようにワイヤーを取り付け、飾る際の輪っかを作りましょう。

形を整えニススプレーで着色したら出来上がりです。

和柄の変わり箱

和柄の変わり箱*実用折り紙【100均DIY】広告チラシ手芸 リサイクル手芸
和柄の変わり箱

チラシ工作をするなら、和柄のかわいい箱はいかがでしょうか?

不要となった広告やカタログ、和柄ちよがみを用意したら、チラシが横長になるように折って半分に切り、折り紙も半分に切っておきます。

チラシの上部を少し残した状態で半分に折り鉛筆に巻き付けながら、所々のりで接着していきましょう。

スティック状になったら和柄ちよがみを貼り付けます。

同様にたくさん作ったら組み立てていきますよ。

ボンドで隣り合うスティック同士をくっつけ底面を作ったら、側面も同様にくっつけて完成させてくださいね。