【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(111〜120)
文字の部分にこだわった日めくりカレンダー

カレンダーの日にちに、こだわった作品をご紹介します。
毎日、日にちが書かれたカードをめくりますよね。
その日にちを、塗り絵にします。
塗り絵は指先をたくさん使うので、脳を活性化することに役立つそうです。
手や指には脳につながる神経が多く集中しています。
塗り絵で指先を動かせば、脳に刺激が伝わり、脳の活動が活発になるそうです。
カードに使う、0から9までの日にちの数字を塗っていきましょう。
カレンダーの日の塗る分を細かくするなど、高齢者の方に合わせて作ってみてくださいね。
朝顔とジョーロの置物

デイサービスで作る夏の制作にオススメのアイディア「朝顔とジョーロの置物」をご紹介します。
朝顔は両面折り紙と半紙で作り、色鮮やかで優しい風合いに仕上げていきましょう。
鉢は紙コップに紙ひもで縁取りし、紙ストローの支柱を立てて立体感を演出します。
ジョーロはキッチンペーパーやトイレットペーパーの芯を本体に使い、ノズル部分に紙ストローを差し込んで表現。
すべての素材が紙なので安全に作れますよ。
完成品は夏らしいインテリアとしても楽しめる、心が弾む作品です。
金魚のサンキャッチャー

デイサービスで作る夏の創作にオススメのアイディア「金魚のサンキャッチャー」をご紹介します。
透明感のあるアクリルパーツで作られた金魚は、光を受けてキラキラ輝き、涼しげな雰囲気を演出します。
土台にチーズの空き箱を再利用すれば、手軽でエコ、しかも安定感も抜群です。
身近な材料で作れるのに、完成度の高い作品に仕上がりますよ。
指先を使った細やかな作業は、手先のリハビリにも効果的です。
作った作品は持ち帰り、おうちに飾って楽しめる季節感たっぷりの作品です。
金魚の飾り

デイサービスなどで作る夏のオススメの持ち帰り作品「金魚の飾り」のアイデアをご紹介いたします。
赤やオレンジのお花紙で形作る金魚は、手指の運動やリハビリにも最適です。
さらに作品は透明なラッピングバッグに入れ、青や水色のセロファンで水の中を表現すれば、涼やかで季節感あふれる仕上がりに。
窓辺などに飾れば、光の加減で夏らしい雰囲気を演出でき、ご家族にも喜ばれる一品になるでしょう。
楽しく作れて心も癒やされる作品です。
ぜひ作ってみてくださいね。
インド刺繍リボンでお守りストラップ

100円ショップのインド刺繡リボンを使ったお守りストラップのアイディアをご紹介します。
自分で刺繍やスパンコールをつけるのは大変ですが、これがあれば簡単に作成できますよ。
まずは下敷きを小さく切って角を取ります。
4辺に両面テープを貼ったら、リボンの中心にスパンコールを置きましょう。
下敷きに貼りつけたら、裏面もリボンで巻いていきます。
ボールチェーンを通す穴をあけ、チェーンを通したら完成です。
リボンの中でキラキラ光るスパンコールがかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
水引スターストラップ

お花やちょうちょやダルマなど、水引のモチーフは数多くあるようです。
最近は、水引モチーフの本も出版されていますよ。
今回は3本の水引で作る、スターストラップをご紹介します。
3本の水引を、指先をたくさん使い編んでいきましょう。
水引がじょじょに星の形になっていく過程は、高齢者の方も楽しいのではないでしょうか?
椅子に座って、まわりの方と会話をしながら作れるので、コミュニケーションの促進にもつながりそうです。
水引で、いろいろなデザインの作品を作ってみてくださいね。
100均素材でマカロンキーホルダー

ころんとかわいいマカロンキーホルダーの作り方を紹介します。
くるみボタン、タッセル、生地、江戸打ちひも、マルカン、キーホルダーパーツ、接着剤を準備して作っていきましょう。
キャップに生地を入れてボタンをセットし打ち具で押し込みくるみボタンを作っていきましょう。
2個作ったら、ボタンの輪っか部分を折り曲げて接着剤を使い貼り合わせます。
貼り合わせたボタンのナスカンに江戸打ちひもを貼り合わせていき、途中でボタンのマルカンに通しながら周りに巻いていきます。
マルカンにタッセルを通したものを、同様に江戸打ちひもに通しさらに巻いていきましょう。
しっかりと接着剤で貼り合わせ全体のバランスを見て完成です。






