RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(191〜200)

編まない毛糸コースター

編まない毛糸コースター/No knitting. Wool coaster
編まない毛糸コースター

切込みを入れたダンボールを使って、織るようにして完成させるコースターです。

かぎ針などの道具を使わないので、編み物をやったことがない人や苦手な人でも気軽に楽しめます。

まずダンボールに入れた切込みに毛糸をさしこむように巻きつけます。

その巻きつけた毛糸に対して垂直に交互に毛糸をとおしていき、カットした端に結び目を作って引き締めれば完成です。

大きい道具を使ったシンプルな手順と完成品の柔らかい見た目が魅力的な内容ですね。

ペーパーステンドグラス

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.【手工芸】脳活性化を促す バラのペーパーステンドグラスで日常生活に彩りを
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。

ステンドグラスを、教会や公共施設で見かけることもありますよね。

ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。

作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。

手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。

完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。

その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。

チューリップのブーケ

【簡単✨フェルト】チューリップ🌷ブーケの作り方【切って貼るだけ】DIY How to make a felt tulip flower bouquet
チューリップのブーケ

華やかで温かみのあるチューリップのブーケを、針を使わずにフェルトで作るアイデアです。

1円玉を使って花びらの円を紙に描き、それを型紙としてフェルトをカットします。

長方形にカットしたフェルトを巻き付けて、切り込みを入れた花びらを貼り付けます。

花びらを優しく折りたたむように接着し、発泡スチロールの球にパーツを貼り付けて花の形を整えます。

最後に、葉とひもを取り付けて束ねればかわいいブーケの完成です。

フェルトの柔らかい質感と色の組み合わせを楽しみながら作れるため手先の運動にもなり、脳の活性化にも効果的です。

飾るだけでお部屋が明るくなる、心温まる手芸です。

フォークと毛糸で作るお花

【超簡単】フォークで作る毛糸の花作り ハンドメイドEasy Woolen flower Making ldeas
フォークと毛糸で作るお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。

フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。

巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。

この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。

2カ所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。

最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。

手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(201〜210)

簡単コースター

@hitotema_sourcier

カラフルで、個性いっぱいな毛糸コースターを作りました♡ #デイサービス#ヒトテマ#湘南#介護士さんと繋がりたい

♬ オリジナル楽曲 – hitotema_sourcier – hitotema_sourcier

毎日のティータイムが華やかになる!

簡単コースターのアイデアをご紹介します。

コップやカップなどの下に敷く平たいアイテムですよね。

コップに冷たい飲み物入れて、時間が経過した際に発生する水滴やシミからテーブルを保護したり、テーブルの雰囲気を高めるための装飾品としても利用されています。

今回は、100円ショップで材料をそろえて、コースターを手作りしてみましょう。

準備するものは植物のハチ植えに活用する網、毛糸用の針、好きな色の毛糸ですよ。

デザインや色の自由度が高いので、ワクワクしますよね。

だるま落とし

ペットボトルキャップでダルマ落とし作ってみた。 #工作 #shorts #手作りおもちゃ
だるま落とし

懐かしさと遊び心を感じられるだるま落としの工作を紹介します。

キャップのサイズに合わせてカラーテープをカットし、3個のキャップに貼りつけます。

そのうち2つを重ねて、だるまの顔と体を自由に描きましょう。

残りの1つを土台として使い、積み上げたパーツを落とすように遊びます。

道具が少なく短時間で完成するため、工作に慣れていない高齢者の方にもオススメです。

絵を描いたり色を選んだりと指先を動かす工程が多く、手のリハビリにも役立ちます。

完成した作品は並べて飾るだけでも可愛らしく、手づくりの温もりを感じられるのも魅力の一つです。

ひまわりマグネット

夏休み工作【おりがみとペットボトルキャップでひまわりマグネット🌻】#夏休み工作 #折り紙 #craft
ひまわりマグネット

折り紙とペットボトルのフタで作る、ひまわりのマグネットをご紹介します。

まずは黄色、緑色、茶色の折り紙を用意します。

黄色と緑色の折り紙は印をつけながら折り、ハサミで花や葉の形に切り、形を整えます。

花は花弁が重ならないようにずらしながら貼り合わせていくときれいに見えますよ。

茶色の折り紙は丸く切り、葉と一緒に位置をたしかめながら貼るとひまわりの花ができます。

磁石とペットボトルのフタを接着剤でくっつけたら、ひまわりに貼りつけて完成です。

集めて飾ると、お部屋の雰囲気もガラッと変わりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。