RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション

年末で慌ただしくなる12月。

寒さも感じやすくなる季節であり、屋外に出る機会も少なくなる時期ですよね。

そこで暖かな室内でも楽しめる、高齢者の方向けの体を動かすレクリエーションや工作をご紹介します。

12月にちなんだレクリエーションなので、見て、感じて、楽しみながら季節感を感じていただけるはずですよ。

また、体を動かしたり、指先を使ったり、考えたり、ご友人との交流のきっかけになるなど心身ともにさまざまな刺激にもなります。

今回のレクリエーションを、ぜひご活用ください。

【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション(71〜80)

ラストクリスマス

【椅子体操】 あの、クリスマスソング で、動こう! /  歌謡deナイス体操 vol.69
ラストクリスマス

クリスマスのシーズンになるといたるところで耳にする名曲『Last Christmas』に合わせた体操です。

いすに座った状態で足踏みを中心とした動きをこなして、下半身をしっかりと鍛えていきましょう。

おだやかなリズムに合わせることで、動きの大きさに意識を向けられることも注目のポイントですね。

下半身の動きに慣れてきたら足踏みに合わせた腕を振る動作など、上半身の動きにも意識を向けていきましょう。

曲の楽しさを全身で感じられるとともに、体をしっかりと連動させるスムーズな歩行にもつながっていきますよ。

年忘れ大おみくじ大会

年忘れ大おみくじ大会

おみくじで、すてきなプレゼントを当てましょう!

大きな紙にあみだくじを書いて、高齢者の方に1つ線を選んでもらいあみだくじをします。

そしてあみだくじの先に書いてあるプレゼントをもらいます!

プレゼントは高齢者の方に喜んでもらえそうなものを選びましょう。

普段使えるものや、お孫さんと一緒に楽しめるものなどがいいですね。

線を高齢者の方にも一緒に書いてもらうのもオススメです。

年賀状作り

年末には恒例の年賀状作り。

若い方はメールやスタンプですませる方が多いと思いますが、高齢者の方ならまだ毎年年賀状を送っている方も多いはず。

そこで12月のレクリエーションとして、年賀状作りをしてみるのはどうでしょうか。

干支や謹賀新年の文字はスタンプやシールを使えば簡単にできますし、あとは一言添えるだけ。

こだわりたい方は自分で絵を描いてみるのも良いでしょう。

何人か送りたい方をピックアップして、ぜひ取り組んでみてくださいね。

炭坑節

椅子に座って踊る炭坑節🍧
炭坑節

福岡県に伝わる民謡である『炭坑節』は、当時の炭鉱で働く人々によって歌われた労働歌です。

昭和30年代にさまざまな歌手が歌ったことで流行し、盆踊りの楽曲としても利用されるようになりました。

冒頭の歌い出しは有名で、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

労働歌らしくスコップで土を掘るような動作や、民謡の独特な手拍子が盛り込まれた振り付けが印象的ですよね。

ぜひ皆さんで『炭坑節』を踊って、クリスマスを盛り上げてください!

12月の絵手紙

【解説】冬の絵手紙『笠地蔵』12月・1月・2月(初心者向け描き方解説)寒中見舞いや感謝を伝えるお便りに!
12月の絵手紙

年の終わりとなる12月には、大切な人への「絵手紙」を書いてみてはいかがでしょうか?

日本絵手紙協会が打ち出しているキャッチフレーズは「ヘタでいい ヘタがいい」です。

絵手紙は完成された絵や言葉を書くのではなく、書きたいものを心を込めて書くのがポイント。

あなたの心を打った冬の景色や相手に伝えたい言葉をぜひ、思うままに書いてみてください。

あなたの素直な気持ちをつづった絵手紙はきっと、相手に喜ばれると思いますよ。

タオルリレー

【高齢者レクリエーション】タオルを使ったレクリエーション5選
タオルリレー

施設やご家庭にあるタオルでこんなレクリエーションはいかがでしょうか。

タオルを使ってリレーをする、タオルリレーです。

まず2チームに分かれ、棒でタオルを隣の人に渡していきます。

ゴールにタオルを先に置けたチームが勝ちです。

もし途中でタオルが落ちてしまったら手で拾ってくださいね。

棒でタオルを渡していくのは、手先の微妙な感覚が必要で思ったよりむずかしいです。

動画には、ほかにもタオルを使ったレクが紹介されていますので、そちらも参考になさってください。

映画鑑賞会

映画鑑賞レクリエーション
映画鑑賞会

単純ではありますが、映画鑑賞は人気のあるプログラムです。

どの映画を選ぶかによって感じ方が違うので、そこに工夫が必要です。

主に評価が高いのは、勧善懲悪の時代劇もの、そして寅さんでおなじみの『男はつらいよ』シリーズなど、昭和の懐かしさを感じるものです。

また、高齢者が若かったころに上映された映画なども昔を懐かしんでもらいやすいでしょう。

前もっていくつかの候補の中からリクエストを受けておくのもいいかもしれませんね。

昔のドキュメンタリーなども、当時のことを思い出すことで脳が活性化されてよいそうです。