【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
年末で慌ただしくなる12月。
寒さも感じやすくなる季節であり、屋外に出る機会も少なくなる時期ですよね。
そこで暖かな室内でも楽しめる、高齢者の方向けの体を動かすレクリエーションや工作をご紹介します。
12月にちなんだレクリエーションなので、見て、感じて、楽しみながら季節感を感じていただけるはずですよ。
また、体を動かしたり、指先を使ったり、考えたり、ご友人との交流のきっかけになるなど心身ともにさまざまな刺激にもなります。
今回のレクリエーションを、ぜひご活用ください。
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【12月の健康ネタ】寒い冬にオススメ!楽しいレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション(21〜30)
プレゼントバランスゲーム

クリスマスツリーをモチーフにしたバランスの難しさを楽しむゲームです。
切込みを入れて広げたトイレットペーパーの芯と紙皿を交互に重ねたものをツリーに見立てて、倒れないようにプレゼントボックスを置いていきます。
ツリーの底の部分も紙皿にして、あえて揺れるような構造にしておくことで、ボックスを置く際のバランスにしっかりと意識を向けてもらえますね。
ツリーやプレゼントなど、全体の装飾にもこだわって、クリスマスの雰囲気を感じながら手の動きに集中してもらいましょう。
袋詰めゲーム

スーパーなどでやっている野菜の袋詰め、あれ楽しいですよね。
あの袋詰めをゲームでやってみましょう。
ペットボトルのフタをたくさん用意して、袋に詰めていきます。
制限時間を決めて時間内に目一杯に詰めましょう。
重さを計って誰が多く詰められたかを高齢者の方同士で競います。
マウンテンカップ

会社勤めをしていたときに、ゴルフをしていたご経験がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
ゴルフをしていたときのことも思い出せるような、マウンテンカップをご紹介します。
マウンテンと名前に付いているように、山の形をしたコースとなっていますよ。
カゴを中央に置きその上に、ボールが転がるプラスチックや段ボールの板を置きましょう。
板の中央には穴を開けておき、ゴルフのように転がしたボールを中央の穴に入れますよ。
グランドゴルフやゲートボールよりも、室内で気軽にできますよ。
多くの高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。
クリスマスゲーム

サンタクロースやクリスマスツリーなどのモチーフを取り入れたゲームを、作る段階からしっかりと楽しんでもらいましょう。
それぞれのゲームに使うものをひとつずつ作っていくことが、指先の細かい動きや集中力だけでなくルールの理解にもつながりますよ。
サンタやトナカイのターゲットに向かってクッキーを投げるゲーム、バランスを考えながらツリーに飾りを取り付けていくゲームなど、ゲームの内容でも体の動きにしっかりと意識を向けてもらいましょう。
細かい装飾にもこだわって華やかな見た目にしておいて、クリスマスの雰囲気を味わってもらうのがオススメですよ。
バレンタインゲーム

バレンタインの定番のモチーフであるハートの枠で囲われた土台にカラフルな缶を乗せ、それを反対側にいる人がひもを引っ張って手元に引き寄せてもらいます。
缶をどれだけ乗せられるのかと、それを落とさずに手元に引き寄せられるのかという、信頼が重要なゲームですね。
引っ張る中には段差なども配置されているので、それを乗りこえたときに落ちないような缶の置き方にも意識を向けましょう。
缶を置くバランス感覚、引き寄せる際の力のコントロールが重要な部分かもしれませんね。
紙コップ引きゲーム

紙コップがつながったひもを手に持って、音楽が止まった瞬間にすばやく自分のもとに紙コップを引っ張る、反射神経が試されるゲームです。
紙コップの近くにはそれをおさえる人がいて、その人よりもすばやく紙コップを動かすことを目指しましょう。
ひもの力を紙コップに伝えるのが引き寄せるためには必要なので、ひもの持ち方や引っ張り方も重要なポイントですよ。
おさえる人と引っ張る人を交互に担当する、対戦形式で進めていくパターンでも盛り上がれるかもしれませんね。
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。
どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。
ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。
ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。