【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
年末で慌ただしくなる12月。
寒さも感じやすくなる季節であり、屋外に出る機会も少なくなる時期ですよね。
そこで暖かな室内でも楽しめる、高齢者の方向けの体を動かすレクリエーションや工作をご紹介します。
12月にちなんだレクリエーションなので、見て、感じて、楽しみながら季節感を感じていただけるはずですよ。
また、体を動かしたり、指先を使ったり、考えたり、ご友人との交流のきっかけになるなど心身ともにさまざまな刺激にもなります。
今回のレクリエーションを、ぜひご活用ください。
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【12月の健康ネタ】寒い冬にオススメ!楽しいレクリエーションのアイディア
【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション(71〜80)
年賀状作り
年末には恒例の年賀状作り。
若い方はメールやスタンプですませる方が多いと思いますが、高齢者の方ならまだ毎年年賀状を送っている方も多いはず。
そこで12月のレクリエーションとして、年賀状作りをしてみるのはどうでしょうか。
干支や謹賀新年の文字はスタンプやシールを使えば簡単にできますし、あとは一言添えるだけ。
こだわりたい方は自分で絵を描いてみるのも良いでしょう。
何人か送りたい方をピックアップして、ぜひ取り組んでみてくださいね。
炭坑節

福岡県に伝わる民謡である『炭坑節』は、当時の炭鉱で働く人々によって歌われた労働歌です。
昭和30年代にさまざまな歌手が歌ったことで流行し、盆踊りの楽曲としても利用されるようになりました。
冒頭の歌い出しは有名で、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
労働歌らしくスコップで土を掘るような動作や、民謡の独特な手拍子が盛り込まれた振り付けが印象的ですよね。
ぜひ皆さんで『炭坑節』を踊って、クリスマスを盛り上げてください!
12月の絵手紙

年の終わりとなる12月には、大切な人への「絵手紙」を書いてみてはいかがでしょうか?
日本絵手紙協会が打ち出しているキャッチフレーズは「ヘタでいい ヘタがいい」です。
絵手紙は完成された絵や言葉を書くのではなく、書きたいものを心を込めて書くのがポイント。
あなたの心を打った冬の景色や相手に伝えたい言葉をぜひ、思うままに書いてみてください。
あなたの素直な気持ちをつづった絵手紙はきっと、相手に喜ばれると思いますよ。
タオルリレー

施設やご家庭にあるタオルでこんなレクリエーションはいかがでしょうか。
タオルを使ってリレーをする、タオルリレーです。
まず2チームに分かれ、棒でタオルを隣の人に渡していきます。
ゴールにタオルを先に置けたチームが勝ちです。
もし途中でタオルが落ちてしまったら手で拾ってくださいね。
棒でタオルを渡していくのは、手先の微妙な感覚が必要で思ったよりむずかしいです。
動画には、ほかにもタオルを使ったレクが紹介されていますので、そちらも参考になさってください。
ディスクトスサンタ

ボードに描いたサンタクロースの口にめがけてディスクを投げ入れるゲームです。
ボードにサンタクロースを描く際にサンタクロースの口の部分は穴を空けておきます。
そのあけた口にめがけて円形のディスク状にしたダンボールなどを投げ入れます。
力が入りづらい高齢者の方でも座ったままで簡単に楽しめるレクリエーションです!