RAG Music家族の歌
素敵な家族の歌
search

犬のうた。愛犬を歌った名曲

かわいいですよね、犬。

もっふもふな毛や尻尾を振る様子、ごはん待ちのわくわくした感じ、散歩のためにリードを手に持つとテンションあがる……そういう場面を想像するだけで、かわいいです。

この記事では犬をテーマにした楽曲を大特集。

昔から人間のそばにいる存在。

ということでもちろん、犬を題材にした曲は本当たくさんあるんです。

聴いていて楽しくなってくるもの、子供向けなもの、自分自身を犬に例えたもの、中には切ない別れについて歌われているものも。

あなたの気持ちにぴったりな曲が見つかれば幸いです。

犬のうた。愛犬を歌った名曲(1〜10)

犬にしてくれ忘れらんねえよ

【弾き語り】犬にしてくれ/忘れらんねえよ
犬にしてくれ忘れらんねえよ

この『犬にしてくれ』は2015年にリリースされた忘れらんねえよの同タイトルのアルバムに収録されている曲です。

好きな人が他の人と結婚してしまう。

じゃあ犬になって彼女のそばにいたいんだ、というかなわぬ恋が歌われている、切ない曲です。

はじめてのともだちヒャダイン

はじめてのともだちに絵をつけてみた【ヒャダイン】
はじめてのともだちヒャダイン

この『はじめてのともだち』はヒャダインさんがゲーム音楽に歌詞をつけてニコ動に投稿していて、人気が出た曲です。

歌詞があまりにも切なくて話題になりました。

歌っているのも女性ではなく、ボイスチェンジャーで声を変えたいヒャダインさん本人です。

レオ優里

優里『レオ』Official Music Video
レオ優里

優里のファーストアルバム『壱』に収録され話題となったのが『レオ』です。

こちらは優里さんが愛犬の死を受けて書き下ろしたバラード。

犬の目線から、ペットショップで購入され、一緒に過ごし絆を強めていく様子。

そして旅立ってしまうまでを描いています。

犬から飼い主に向けたラブソングともいえる内容なので、しっかり感情を込めて歌ってみてほしいと思います。

また、感動的なストーリーが展開されているMVの曲を探している方にもオススメですよ。

犬のうた。愛犬を歌った名曲(11〜20)

いつでもふたり島津亜矢

アヤ・シマヅ 「いつでもふたり」Official Music Video
いつでもふたり島津亜矢

温かな日差しの中で出会った愛犬との思い出を、島津亜矢さんが優しく歌い上げています。

アレサ・フランクリンの楽曲をカバーしたアルバム『AYA’s Soul Searchin’ -Aretha Franklin-』に収録された日本語オリジナル曲は、12年間ともに過ごした愛犬への思いが込められています。

2024年7月のリリース以降、TBSテレビ『わんにゃん観察バラエティ アニマリング』でも取り上げられ、反響を呼んでいます。

本作は、愛犬を亡くされた方の共感を誘うだけでなく、大切な存在との別れを経験したすべての人の心に響く、優しさに満ちた応援歌となっています。

Hey! 犬森高千里

森高千里 『Hey! 犬』 【セルフカヴァー】
Hey! 犬森高千里

1998年に発売されたアルバム『今年の夏はモア・ベター』に収録された楽曲です。

何かを訴えようとする愛犬の言葉がわからず、もどかしい思いをする飼い主の気持ちを歌っています。

犬と話せたらいいのに……と考えたことのある方、多いはず。

足跡コブクロ

コブクロ「足跡」リリックビデオ
足跡コブクロ

愛する存在との別れを優しくつづった楽曲。

大切な愛犬との日々を振り返り、永遠の別れを受け入れながらも、その存在が心に残し続けた痕跡を温かな視点で描いています。

アコースティックなサウンドとメロディが、ペットロスという誰もが経験する可能性のある感情に寄り添います。

コブクロが2024年9月に発表したアルバム『QUARTER CENTURY』に収録された本作は、愛する存在を失った悲しみを抱えながらも、ともに過ごした時間への感謝の気持ちを忘れない、前を向いて生きていく勇気をくれる1曲です。

この曲は大切な家族を失った方の心に、深い共感と癒やしをもたらしてくれることでしょう。

ハナNEW!マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ「ハナ」(Official Audio)
ハナNEW!マカロニえんぴつ

NHK『みんなのうた』の2025年10、11月放送のために書き下ろされた配信シングル。

犬の目線から飼い主への思いをつづった心温まるナンバーです。

作詞をはっとりさん、作曲をベーシストの高野賢也さんが担当。

そしてはっとりさんの実家で飼っていた愛犬がジャケット写真に使用されています。

抑制の効いたテンポとシンプルなアレンジで、犬から飼い主への無条件の信頼や感謝の情を表現。

幅広い世代に響く普遍性を持っています。

愛犬家の方にぜひ聴いてほしい、温かな1曲です。