RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【替え歌・コール】カラオケで盛り上がる飲み歌

合コンや飲み会の二次会でカラオケに行くことって結構多いのではないでしょうか?

そんなとき、お酒が飲めるメンバーが多いと、飲み歌で盛り上がりたいですよね!

とはいえ、「どんな曲が飲み歌として定番になっているのかわからない」「いつも同じ飲み歌ばかりだから違う曲も楽しみたい」とさまざまな飲み歌を探しているかもしれませんね。

そこでこの記事では、盛り上がり必至の飲み歌をたっぷりと紹介していきます!

飲みすぎには注意しながら、楽しい時間をお過ごしください!

【替え歌・コール】カラオケで盛り上がる飲み歌(61〜80)

飲み過ぎんなよ〜Yaaaahバババイ〜あのHUMPTY

飲み過ぎんなよ〜Yaaaahバババイ〜 ダンス教則ビデオ【あのHUMPTY】
飲み過ぎんなよ〜Yaaaahバババイ〜あのHUMPTY

MVに元伝説のキャバ嬢、立花胡桃さんや、他100人以上のキャバ嬢を起用したことで有名になったこちらの曲は、渋谷駅前スクランブル交差点をはじめ、渋谷の8つの大型街頭ビジョンにそのPVが放映されたことでも知られています。

振り付けもあるのでみんなで踊りながら騒げばめちゃくちゃ盛り上がりそうです。

そんなにあおっておきながらの飲みすぎんなよが笑えます。

Ado

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィンイベントのテーマソングとして制作された『唱』。

令和のJ-POPシーンで活躍するシンガーのAdoさんが2023年にリリースしました。

重厚かつダンサブルなビートに合わせて彼女の自由自在な歌唱が展開する楽曲です。

1人で歌い上げるだけでなく、カラオケのメンバーと合唱したりコーラスに参加してもらうことで飲み会が盛り上がるでしょう。

ホーンセクションを取り入れた華やかなサビのメロディーと合わせて歌やダンスにトライするのもオススメ。

熱く燃え上がるような感情を描いた歌詞とともに、テンションを上げるエレクトロサウンドが響くナンバーです。

おらおらとんねるず

とんねるず/おらおら 歌ってみた❗
おらおらとんねるず

全編通して酔っ払いの行動が描かれている、とんねるずの『おらおら』。

1987年にリリースされたこの曲は、作詞を秋元康さんがつとめ、作曲はAKB48をはじめとした48グループやおニャン子クラブなどの作曲も手がけた後藤次利さんがつとめました。

酒は飲んでも飲まれるなとはよく言いますが、この曲の登場人物はまさに飲まれているような状態です。

こんな人いるよなと周りの誰かを思い浮かべながら聴く人もいれば、これ自分もやっちゃってるなと共感してしまう人もいるかもしれませんね。

さけっぱらだい酒☆バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI

バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI/さけっぱらだい酒☆ [MUSIC VIDEO]
さけっぱらだい酒☆バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI

神聖かまってちゃんのメンバー鈴姫みさこさんが結成したアイドルユニット、バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI。

バンドじゃないの?メロディはアイドルっぽいのだけどこの曲は?といろいろ気になってしまうのですが、この曲『さけっぱらだい酒☆』はもうめちゃくちゃにお酒のことだけを歌っています。

途中のコールのところとか、カラオケで歌うととっても盛り上がる、お酒ソングです。

サビはとてもアイドルらしさを感じさせる1曲になっています。

女性がお酒の席、カラオケで歌うととっても盛り上がるナンバーです。

スーダラ節植木等

聴くとなんとも言えない楽しい気持ちになってしまう曲、植木等さんの『スーダラ節』です。

数多くのアーティストがカバーソングを歌っていたり、今でもCMソングとして耳にすることの多い昭和の流行歌です。

古い歌なんですけれどもなぜか年齢を問わずにみんなが歌いだしてしまいそうなこの曲。

和気あいあいとした雰囲気になりますよね!