ピアノを始めたての方にとって、「両手で弾くこと」は最初に立ちふさがる大きな障壁ではないでしょうか?
特に違う動きが出た時は困惑しますよね…。
難易度の高い楽曲は左手でオクターブ押さえることは当たり前で、速いパッセージも頻繁に登場します。
もちろん、最初からそういった楽曲に挑戦する方は少ないと思いますが、それでも最初に取り組む楽曲を間違えてしまう人は多く居ます。
今回はそんな初心者の方に向けてピアノ曲のなかでも、特に簡単な作品をピックアップしました。
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- 【はじめてのピアノ】1オクターブで弾ける曲|簡単&有名な作品を厳選
- ピアノって簡単!初心者でも両手で弾ける楽譜をピックアップ
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲(1〜10)
ドラゴンクエスト/序曲「ロトのテーマ」すぎやまこういち

日本を代表する作曲家すぎやまこういちさんが手掛けた楽曲は、ゲーム音楽の枠を超えた壮大な世界観を持っています。
クラシック音楽の要素を巧みに取り入れた本作は、オーケストラ風の荘厳なメロディーが印象的です。
1986年に発表されて以来、多くの人々の心に残る名曲として愛され続けています。
勇壮なファンファーレから始まる行進曲調の旋律は、冒険の始まりを強く印象づけます。
壮大な物語への期待感を高める構成は、まるで大作オペラの開演を思わせます。
2021年の東京オリンピック開会式での使用は、その魅力が国際的に認められた証です。
近年ではゲーム音楽を演奏される方も多く、わかりやすくピアノ初心者の方にもお勧めの一曲で、シンプルな構成ながら感動的な演奏が可能です。
ねこふんじゃった作曲者不詳

世界中で愛される簡単なピアノ曲として知られる本作は、軽快で親しみやすいメロディーが特徴です。
変ト長調または嬰ヘ長調で演奏されることが多く、楽譜で読むと調号が多くて難しいそうですが、なぜか楽譜が読めなくてもこの曲が弾ける人も多い曲です。
ピアノ初心者の練習曲としても人気があります。
日本では、猫を踏んでしまった人と猫とのユーモラスなやり取りを描いた歌詞が付けられており、子供たちの想像力を刺激する内容となっています。
1966年にNHK『みんなのうた』で放送されて以来、多くの人々に親しまれてきました。
ピアノを始めたばかりの方や、楽しみながら演奏技術を向上させたい方におすすめの1曲です。
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

初心者なら必ず通るであろうルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『エリーゼのために』。
始めたての方でも聞き覚えはあるでしょう。
この作品のポイントはなんといっても、オクターブが登場する作品でありながら難易度が低いという点ではないでしょうか?
ゆっくりとオクターブに準備できるタイミングがある作品なので、両手が苦手な方でも弾きやすいと思います。
中間部に苦戦が必至な早いフレーズがありますが、総合的な難易度としてはソナチネの初級から中級のレベルなので、初心者の方はぜひ挑戦してみてください。
メヌエット ト長調Christian Petzold

バロック時代のドイツで活躍したクリスティアン・ペツォルトによる優美な小品です。
1703年からドレスデンのゾフィア教会でオルガニストとして活躍したペツォルトの代表作として知られています。
本作は長らくヨハン・セバスティアン・バッハの作品と誤認されていましたが、シンプルで美しい旋律と調和のとれた構造で多くの人々に愛され続けています。
音数が少なく、右手も左手も分かりやすい小品で、ピアノを始めたばかりの方にもおすすめの、シンプルながら心に響く名曲です。
月光 第一楽章Ludwig van Beethoven

ピアノソナタのなかでも異色と言われるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作品『月光 第一楽章』。
誰しもこの重たく美しい旋律に魅了されたことがあるのではないでしょうか?
そんな『月光 第一楽章』のポイントはなんといっても、ゆったりとしたテンポではないでしょうか?
指の回りが悪くても演奏でき、左手の伴奏もしっかりと次の演奏に準備できるテンポなので、初心者にとっては非常に弾きやすいと思います。
ダンパーペダルを踏みっぱなしにするところも初心者にとっては優しいポイントと言えるでしょう。
《25の練習曲》第20番「タランテラ」Friedrich Burgmüller

ドイツ出身の作曲家フリードリヒ・ブルクミュラーによる練習曲集『25の練習曲』の一曲をご紹介します。
南イタリアの伝統的な舞曲をモチーフにした本作は、軽快で跳ねるようなリズムが特徴的です。
6/8拍子で書かれたこの曲は、速く活発とした演奏が求められ、ピアノ学習者の技術向上と表現力を養うのに最適です。
1852年に出版されたこの練習曲集は、現在でも多くのピアノ教育者に支持されています。
情熱的なリズムとメロディーが魅力の本作は、ピアノを始めたばかりの方にもおすすめです。
演奏を通じて、南イタリアの活気がある雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか。
カノンヨハン・パッヘルベル

日本でも大人気のクラシックヨハン・パッヘルベルの『カノン』。
カノンコードと呼ばれる独特のコード進行は、現在の日本のポップミュージックにも大きな影響を与えていますね。
そんな『カノン』、実は上級者向けの楽曲と言われることが多い作品なのです。
しかし、それはあくまでアレンジによるもの。
初心者向けの簡単な楽譜であれば、バスと先行するメロディーをひたすらに弾いていくだけなので、両手が苦手でも演奏しやすいと思います。






