【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち
ノルウェーの民族音楽からアイデアを得て、国民楽派の作曲家として注目されたエドヴァルド・グリーグ。
数々の名曲を残し、没後も後世にその名前をとどろかせました。
グリーグの作品は、ノルウェーの自然豊かな風景を連想させる美しい作品が多くあります。
本記事では、そんなグリーグの名曲、人気曲を紹介します。
ピアノ曲や歌曲、管弦楽曲や吹奏楽曲などさまざまなジャンルの作品があるので、クラシックに馴染みがある方もそうでない方も、ぜひ一度彼の作品に触れてみてください!
【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち(51〜60)
「ペール・ギュント」 から 「朝の気分」Edvard Grieg

ノルウェーの作曲家グリーグが1875年に完成させたヘンリック・イプセンの1867年の戯曲『ペール・ギュント』の劇伴音楽から『朝』です。
劇伴の音楽のため、原曲からBGMのように書かれているため、木漏れ日の中にやさしく朝の光を指して、静かな目覚めができそうで、心が安らぐ名曲です。
小学校や中学校でも、この曲を流していた所は多いようです。
目を閉じていると風の音や川のせせらぎ、木々の間をそよ風が吹き抜けてる音、自然の美しさを感じられそうな曲です。
やはり学校の朝のBGMです。
「ペール・ギュント」より 「朝の気分」Edvard Grieg

ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲したノルウェーを代表する作曲家グリークの劇付随音楽。
戯曲は、自由奔放なペール・ギュントが旅に出て年老いて帰ってくるまでの物語がつづられています。
全26曲ある付随音楽のうち、数曲を取り上げて組曲としても出版されています。
この『朝の気分』は第4幕の冒頭で流れる音楽で、サハラ砂漠の朝を描く明澄な曲。
フルートの旋律は特にも有名で、朝日が砂漠を美しく照らしているかのような壮大さが感じられます。
「ペール・ギュント」第1組曲 より「山の魔王の宮殿にて」Edvard Grieg

グリーグはノルウェー出身の作曲家で、組曲「ペール・ギュント」の「朝」が大変に有名です。
本作は、1891年に編曲された「ペール・ギュント」第1組曲 作品46の中の曲。
普段はクラシックをあまり聴かない人でも、主旋律を聴けば「ああ、これか」と思うでしょう。
アニメやゲームのBGMとしてもぴったり来そうな雰囲気を持つ作品です。
ショパンへのオマージュ Op.73Edvard Grieg

ノルウェーの民謡から着想を得て多くの叙情的な作品を残したエドヴァルド・グリーグ。
ピアノのために書かれた『ショパンへのオマージュ』は、1905年に完成したグリーグ最後のピアノ曲集『ムーズ Op.73』におさめられています。
ショパンの作風への深い理解と尊敬の念をアレグロ・アジタートで表現し、技術的にも感情表現においても高度な要求がなされるこの曲は、ショパンとグリーグ、2人の偉大な作曲家の音楽性が融合した名曲です。
ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード Op.24Edvard Grieg

ノルウェーの国民的作曲家エドヴァルド・グリーグの音楽は、ノルウェーの民族的な伝統に根ざしており、母国の荒々しい自然やフィヨルドを思わせる温かみのあるメロディが特徴的。
若い頃から音楽への強い関心を示し、さまざまな音やハーモニーを探求していた彼は、ノルウェーの民謡をもとにした14の変奏曲とコーダから成る大作を作曲しました。
この曲には、彼自身の深い悲しみと絶望が込められており、技巧的にも感情的にも非常に充実した作品となっています。
クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、まだあまりなじみのない方にもぜひ聴いていただきたい、グリーグの代表的なピアノ曲の一つです。