RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち

ノルウェーの民族音楽からアイデアを得て、国民楽派の作曲家として注目されたエドヴァルド・グリーグ。

数々の名曲を残し、没後も後世にその名前をとどろかせました。

グリーグの作品は、ノルウェーの自然豊かな風景を連想させる美しい作品が多くあります。

本記事では、そんなグリーグの名曲、人気曲を紹介します。

ピアノ曲や歌曲、管弦楽曲や吹奏楽曲などさまざまなジャンルの作品があるので、クラシックに馴染みがある方もそうでない方も、ぜひ一度彼の作品に触れてみてください!

【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち(11〜20)

チェロソナタイ短調Edvard Grieg

グリーグが兄ヨーンのために書いた唯一のチェロソナタ。

3楽章構成で、豊かな表現力と情感あふれる旋律が印象的です。

第1楽章は激しく情熱的、第2楽章は穏やかで美しく、第3楽章はノルウェー民俗舞踊の躍動感が感じられます。

グリーグの故郷ノルウェーの自然や風景を思わせる音楽性と、ドイツロマン派の影響が見事に融合した作品。

1883年10月にドレスデンで初演され、グリーグ自身がピアノを演奏しました。

チェロとピアノの対話が生み出す深い情感は、聴く人の心に強く響きます。

ノルウェーの風土や民族性を感じたい方にオススメですよ。

リカルド・ノルドローク追悼の葬送行進曲 EG107Edvard Grieg

葬送行進曲の形式をとりながら、ノルウェーの民族音楽の要素を巧みに取り入れた本作。

変ロ短調の重厚な主部と、長調の中間部から構成され、ノルウェー風の旋律が特徴的です。

親友の早すぎる死を悼む深い悲しみと、彼への敬意が込められた曲調は、聴く者の心に染み入るような感動を与えます。

グリーグ自身も本作を非常に高く評価し、自身の葬儀でも演奏を望んでいました。

ノルウェーの荒々しい自然や民族性を感じさせる音楽に興味がある方にぜひオススメしたい1曲です。

抒情組曲 作品54Edvard Grieg

Edvard Grieg: Lyric Suite. Edward Gardner and Bergen Philharmonic
抒情組曲 作品54Edvard Grieg

グリーグの『抒情組曲』は4つの楽章で構成され、それぞれが独特の雰囲気を持っています。

1904年に完成したこの組曲は、グリーグのピアノ曲『抒情小曲集』から選ばれた4曲を編曲したもので、彼の故郷への愛情が感じられます。

羊飼いの少年の牧歌的な情景、農民たちの力強い行進、静かな夜の風景、そして妖精たちの賑やかな行進が、豊かなオーケストレーションで見事に表現。

ノルウェーの風景や民話に興味がある方、心温まる旋律を求める方にオススメの1曲です。

ヴァイオリンソナタ第3番ハ短調 作品45Edvard Grieg

グリーグ: ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調,Op.45 1. アレグロ・モルト・エド・アパッショナート Pf.宮本聖子:Miyamoto,Seiko Vn.馬渕清香:Mabuchi,Sayaka
ヴァイオリンソナタ第3番ハ短調 作品45Edvard Grieg

グリーグのヴァイオリンソナタのなかで最も人気の高い作品で、現在でも多く演奏されています。

いきなり勢いの良いパッセージから始まり、中間部からはヴァイオリンの柔らかい響きによって、愛らしい表現となっています。

1887年に初演されたときは、グリーグ本人がピアノを弾いたそう。

伝統的なソナタの形式を使って書いた最後の作品です。

ノルウェー舞曲 作品35Edvard Grieg

グリーグ「ノルウェー舞曲」 ウェルドン / ロイヤル・フィル
ノルウェー舞曲 作品35Edvard Grieg

ノルウェー舞曲は、4曲の小曲から成り立っています。

はじめはピアノの連弾として作曲されましたが、現在はオーケストラによって演奏されています。

冒頭は力強く細かいリズムによって演奏されていきますが、中間部からはファゴットの柔らかい響きによって、曲の雰囲気も変化していきます。