RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介

郷土愛あふれる愛媛県。

美しい瀬戸内海や日本一の高縄山、温暖な気候に恵まれたこの土地には、数多くの素晴らしい歌が存在します。

地元民なら誰もが口ずさめる市町村の歌から、愛媛の魅力を歌い上げたご当地ソングまで、その数は実に豊富!

 愛媛の自然や文化、人々の暮らしを音楽で表現した珠玉の楽曲たちを、この記事でじっくりとご紹介していきます。

愛媛出身の方はもちろん、観光で訪れる方も、これらの歌を通じて愛媛の魅力を再発見できるはずです。

【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(1〜10)

松山行きフェリーNEW!村下孝蔵

「初恋」などの名曲で知られる村下孝蔵さんが歌う、愛媛にゆかりの深い一曲です。

広島から松山へ向かうフェリーを舞台に、胸を締め付けるような別れの情景が描かれています。

夕陽に染まる瀬戸内海の美しい景色が、かえって主人公のやるせない想いを際立たせているかのようですね。

村下さんの哀愁を帯びた優しい歌声で紡がれる素晴らしい歌詞には、深い愛情を感じずにはいられません。

この切ないメロディーを聴きながら船旅をすれば、瀬戸内海の風景がより一層、心に刻まれるのではないでしょうか。

僕らの背中と太陽とNEW!LUNKHEAD

愛媛県新居浜市出身のロックバンドLUNKHEADが贈る、故郷への甘酸っぱい想いが詰まった名曲『僕らの背中と太陽と』。

作詞作曲を手がけたボーカルの小高芳太朗さんの実体験が元になっており、歌詞には「新居浜市民文化センター」という具体的な地名も登場します。

誰もいない屋上で仲間と将来を語り合った夜、未来への不安と希望を抱きながら見た太陽。

そんな青春のきらめく1ページが目に浮かぶようですね。

ノスタルジックなギターの音色に乗せて歌われる「もう一度夢を見よう」という真っ直ぐなメッセージは、地元を離れて頑張る人々の背中をそっと押してくれるのではないでしょうか。

故郷への愛と感謝を思い出させてくれる、温かい応援歌です。

ぼくらのふるさとNEW!今治市立別宮小学校6年生

今治市立別宮小学校6年生が、シンガーソングライターの田中慈人さんと制作した『ぼくらのふるさと』。

子どもたち自身が紡いだ今治の魅力が、優しく穏やかなメロディーに乗って胸に響く、心温まる地域創作ソングです。

歌詞には「ふわふわ柔らかいタオル」といった特産品が登場し、地元への深い愛着が伝わってきますよね。

卒業を控えた彼らの純粋で真っすぐな歌声は、聴く人の心に郷愁を呼び起こし、そっと包み込んでくれるようです。

【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(11〜20)

未来へ続くまちNEW!作詞・作曲:南こうせつ

四国中央市の誕生を記念して制定されたイメージソング『未来へ続くまち』。

作詞作曲は、フォーク界の巨匠である南こうせつさんです。

合併で一つになった街の人々が、手を取り合って未来へ歩む姿が目に浮かぶようですよね。

南こうせつさんならではの優しいギターの音色と温かい歌声が、新しい街の輝かしい未来を願うメッセージと見事に調和。

市の記念式典で合唱団と共に披露されるなど、地域に深く浸透しているのも魅力です。

「この街で良かった」と、市民の心を一つにしてくれる温かい力に満ちた1曲。

故郷の未来に想いを馳せたくなる、愛媛が誇るご当地ソングです。

松山市の歌NEW!作詞:大野志津根/作曲:芥川也寸志

松山市の歌 字幕&ふりがな付き(愛媛県松山市)4k
松山市の歌NEW!作詞:大野志津根/作曲:芥川也寸志

作詞を公募で選ばれた大野志津根さん、作曲を巨匠・芥川也寸志さんが手がけた本曲は、松山市制90周年を記念して制作された作品です。

市民目線でつづられた歌詞には、松山ののどかな風景がまるで絵画のように広がります。

この温かな言葉に、芥川さんの格調高くも親しみやすい旋律が寄り添うことで、郷土への愛情と誇りが心に満ちてくるようです。

単なる名所紹介ではなく、人々の笑顔が「輪」となり、未来へ「虹」をかけるという希望に満ちたメッセージが込められているのも注目すべきポイント。

市民の日常に溶け込むこの歌は、松山の人々の心を一つにする、故郷のアンセムといえるでしょう。

GAIYA ON THE ROADNEW!宇崎竜童

ガイヤ・オン・ザ・ロード 竜童組
GAIYA ON THE ROADNEW!宇崎竜童

宇崎竜童さんが手がけたこの曲は、愛媛県宇和島市の「うわじま牛鬼まつり」で鳴り響く、パワフルな一曲です。

ロックと祭囃子が融合したような血の騒ぐサウンドが、「ガイヤカーニバル」という熱狂的な祭りと見事にマッチしていますよね。

「どがいもこがいも」といった宇和島弁が使われているのも注目すべきポイント。

力強い掛け声は、聴く者の魂を揺さぶり、まるで祭りの渦の中心にいるかのような臨場感を味わわせてくれます。

宇和島の方はもちろん、愛媛の熱い魂に触れたいと感じている人々の心を鷲掴みにするのではないでしょうか。

伊予万歳NEW!民謡

江戸時代から続く松山の伝統芸能『伊予万歳』は、郷土への誇りと人々の幸せへの願いが息づく祝福の歌です。

太夫と才蔵の小気味よい掛け合いで、松山城や道後温泉といった名所が次々と歌われる様子は、まるで音楽で名所を旅しているかのよう。

「ハアーヤッサイヤッサイ」という威勢の良い掛け声は、聴いているだけで心が弾み、お祭りの活気が体に伝わってきます。

地元の人々が大切に守り抜いてきた温かい心が、三味線や太鼓の音色に詰め込まれた、愛媛を象徴する一曲といえるでしょう。