【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
郷土愛あふれる愛媛県。
美しい瀬戸内海や日本一の高縄山、温暖な気候に恵まれたこの土地には、数多くの素晴らしい歌が存在します。
地元民なら誰もが口ずさめる市町村の歌から、愛媛の魅力を歌い上げたご当地ソングまで、その数は実に豊富!
愛媛の自然や文化、人々の暮らしを音楽で表現した珠玉の楽曲たちを、この記事でじっくりとご紹介していきます。
愛媛出身の方はもちろん、観光で訪れる方も、これらの歌を通じて愛媛の魅力を再発見できるはずです。
- 愛媛県出身の熱いバンド・アーティスト・歌手
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 【広島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|時代をこえて愛される名曲を厳選
- 和歌山を歌った名曲・ご当地ソング。故郷の心を歌い継ぐメロディ
- 【岡山の歌】郷土愛あふれるご当地ソング&名曲を一挙紹介!
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
- 大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(1〜10)
愛媛へ嫁いだ娘より小田純平

フォークと演歌の魂を持つ小田純平さんが歌う、愛媛へ嫁いだ娘から親への心温まるメッセージソングです。
歌詞に登場する「伊予節」や「きらきらフェリー」は、まるで瀬戸内の穏やかな風景を切り取った絵はがきのよう。
飾らない言葉の裏には、親を安心させたいと願う娘の深い愛情が感じられますよね。
人生の機微を知る小田さんの温かくも哀愁を帯びた歌声が、主人公の健気な心と重なり、聴く人の郷愁を優しく誘います。
故郷を懐かしむ人々の心を、そっと包み込んでくれる1曲です。
つがざくら近藤奈々

声優や歌手として活躍する水樹奈々さんが、本名である近藤奈々名義で発表した伝説的な楽曲です。
故郷・新居浜市が誇る別子銅山をテーマにしており、今は静かに咲く「つがざくら」の花に、かつての繁栄と人々の暮らしを重ね合わせた世界観が描かれています。
当時中学生だったとは思えない歌唱力で、まっすぐで清らかな歌声と、哀愁ただよう演歌のメロディが見事に調和していますよね。
この曲を聴くと、銅山の歴史を背景にした壮大な物語が思い浮かびます。
故郷への深い愛情と誇りが詰まったこの1曲は、新居浜の地に思いをはせたくなる、まさに珠玉のご当地ソングではないでしょうか。
佐田岬鳥羽一郎

元漁師という経歴を持つ「海の男」、鳥羽一郎さんによる、愛媛県・佐田岬への力強い讃歌です。
厳しい豊予海峡で夢を追う漁師の姿が、鳥羽さんの魂のこもった歌声によって鮮やかに描き出されています。
日本最西端の地で生きる人々の誇りが、日本一の富士山さえも敬意を払うほど気高いものだと高らかに宣言しているようです。
愛媛にゆかりのある方はもちろん、故郷を愛する全ての人の胸を熱くするのではないでしょうか。
佐田岬の雄大な情景と、そこに生きる人々の魂が宿った名曲です。
【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(11〜20)
伊予の女北島三郎

北島三郎さんもご当地ソングは多いですが、だいたいは悲恋か探し求める旅などが定番でしたが、この曲はいわゆるハッピーエンドですね。
男らしさも随所に愛媛の名所と共にチラチラと感じる曲です。
歌の中に石手川と出てきますが、地元の方でないと聴きなれない川です。
愛媛県松山市を流れる一級河川で上流には石手川ダムがあり、ご当地ソング感が増していますね。
ぼくらのふるさと今治市立別宮小学校6年生

今治市立別宮小学校6年生が、シンガーソングライターの田中慈人さんと制作した『ぼくらのふるさと』。
子どもたち自身が紡いだ今治の魅力が、優しく穏やかなメロディーに乗って胸に響く、心温まる地域創作ソングです。
歌詞には「ふわふわ柔らかいタオル」といった特産品が登場し、地元への深い愛着が伝わってきますよね。
卒業を控えた彼らの純粋で真っすぐな歌声は、聴く人の心に郷愁を呼び起こし、そっと包み込んでくれるようです。
松山市の歌作詞:大野志津根/作曲:芥川也寸志

作詞を公募で選ばれた大野志津根さん、作曲を巨匠・芥川也寸志さんが手がけた本曲は、松山市制90周年を記念して制作された作品です。
市民目線でつづられた歌詞には、松山ののどかな風景がまるで絵画のように広がります。
この温かな言葉に、芥川さんの格調高くも親しみやすい旋律が寄り添うことで、郷土への愛情と誇りが心に満ちてくるようです。
単なる名所紹介ではなく、人々の笑顔が「輪」となり、未来へ「虹」をかけるという希望に満ちたメッセージが込められているのも注目すべきポイント。
市民の日常に溶け込むこの歌は、松山の人々の心を一つにする、故郷のアンセムといえるでしょう。
GAIYA ON THE ROAD宇崎竜童

宇崎竜童さんが手がけたこの曲は、愛媛県宇和島市の「うわじま牛鬼まつり」で鳴り響く、パワフルな一曲です。
ロックと祭囃子が融合したような血の騒ぐサウンドが、「ガイヤカーニバル」という熱狂的な祭りと見事にマッチしていますよね。
「どがいもこがいも」といった宇和島弁が使われているのも注目すべきポイント。
力強い掛け声は、聴く者の魂を揺さぶり、まるで祭りの渦の中心にいるかのような臨場感を味わわせてくれます。
宇和島の方はもちろん、愛媛の熱い魂に触れたいと感じている人々の心を鷲掴みにするのではないでしょうか。





