【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
郷土愛あふれる愛媛県。
美しい瀬戸内海や日本一の高縄山、温暖な気候に恵まれたこの土地には、数多くの素晴らしい歌が存在します。
地元民なら誰もが口ずさめる市町村の歌から、愛媛の魅力を歌い上げたご当地ソングまで、その数は実に豊富!
愛媛の自然や文化、人々の暮らしを音楽で表現した珠玉の楽曲たちを、この記事でじっくりとご紹介していきます。
愛媛出身の方はもちろん、観光で訪れる方も、これらの歌を通じて愛媛の魅力を再発見できるはずです。
【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(31〜40)
肱川あらし五代夏子

五代夏子さんが語りかけるように、説得するように、許されない恋を歌っています。
”肱川あらし”は曲のタイトルだけでなく、実際に起こる現象で、初冬に大洲盆地で発生した霧が肱川から霧を伴った強風が河口を吹き抜ける現象で、大洲市独特の現象を、涙の川をいくつも越えてきたとあり、女性の強さを感じます。
伊予万才殿さまキングス

愛媛県の松山市一帯に行われている芸能万歳の一つで、イヨマンザイと読みます。
歌や三味線や太鼓などでにぎやかに踊る様を歌で表現しています。
代表曲は「松づくし」や「お染久松」があり、歌の中にも出てきますね。
香西かおりさん版と少し古いですが、殿さまキングス版があり、お祭り気分満載の歌です。
来島海峡レーモンド松屋

地元愛媛県出身だからこそ、この曲ができたとつくづく感じます。
有名な観光地は誰が聴いても思い浮かべられますが、糸山や織田ケ浜など、やはりこれだけ聴いた限りでは愛媛県とは思い浮かびません。
糸山は来島海峡と来島海峡が一望できる公園で、織田ケ浜は家族連れで賑わう海水浴場なのですが、やはりこの歌のテーマは来島海峡で、海の難所で、鳴門海峡・関門海峡と並ぶ日本三大急潮流の一つです。
迫力ある歌声とぴったり合っています。
宇和島じゃこ天の歌浅田康路 & 英紗子

じゃこ天は愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品。
その中でも大きな製造業者を持つ宇和島は歌にするほどの名産物です。
曲はうーん・・歌というよりは何となくスーパーの宣伝を聴いているような感覚になりますね。
でも、じゃこ天は非常に美味しそうです。
桜新道夜の雨武田三十四

時代の流れには逆らえず、宇和島もハマチの養殖やみかんの生産、真珠の養殖など産業が栄えていた時代は歌に出てくる桜新道は一番の盛り場だったそうですが、今はもう昔の面影がないそうで、地元出身の武田三十四さんが、以前のような賑わいを再び戻って欲しいと願いをこめて作られた曲です。
【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介(41〜50)
四国旅情やしまひろみ

四国の良さをしみじみとゆったりと歌っています。
徳島県は阿波踊り、高知県はやっぱり坂本龍馬ですね。
愛媛県は有名な道後温泉と夏目漱石の小説「坊っちゃん」で、香川県は讃岐高松となっているので、うどん?
なのでしょうか。
旅をしたくなりますね。
望郷松山脇坂直美

歌の雰囲気から感じるところはかなり古い時代に思えます。
義理を通して好きな女性と別れた後は、繁華街(松山市の北京町)で苦労していると風の噂を耳にし、後悔と苦しさで耐えきれない気持ちを故郷の思い出と別れた女性への気持ちを歌った曲です。