RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(61〜70)

足上げ体操

【座って出来る足上げ体操】足上げは転倒防止のためだけでなく足を上げることによって筋肉もつきます!#奈良 #整体 #王寺 #転倒予防 #転倒防止 #高齢者の健康 #高齢者体操 #高齢者レク
足上げ体操

椅子に座った状態でその前方に箱を配置、そこに足を交互に乗せていくことで、足を上に持ち上げる力を鍛えていこうという体操です。

座った状態で進めていくので、立った状態での踏み台昇降よりも楽に行えるのではないでしょうか。

使用する箱は椅子よりは低い程度の大きいものがオススメで、上に足を置いたときに股関節の動きも感じていきましょう。

体の横には手をおいて姿勢を維持、足の力だけでしっかりと持ち上げていくのが大切ですよ。

座ってできる全身運動

座って出来る全身運動【全解説テロップ付 健康体操】シニア・高齢者向けの身体を鍛える体操
座ってできる全身運動

座ってできる体操は始めやすいですし、転倒の心配もないので安心して取り組んでいただけます。

こちらの体操はすわったまま全身運動ができるようになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

まずは深呼吸、そしてつぎに固まりがちな方のストレッチです。

次に腰やお尻をほぐします。

この準備体操が終わったら体の上のほうから下の方へ体操が続きます。

ひととおり終わるとかなり全身を動かした感じになるのではないでしょうか。

ぜひ試して習慣にしてみてくださいね。

下腹部強化で転倒予防

【下腹に効く】高齢者もできる!体幹トレーニング
下腹部強化で転倒予防

背骨から股関節までをつなぐ、重要なインナーマッスルである腸腰筋。

体を支えたり足を上げたりする役割を果たす重要な筋肉を鍛える運動は、高齢者の方々の体感強化や健康維持に欠かせません!

やり方は、椅子やベッドに腰かけた状態で脚をなるべく高い位置まで上げるだけととっても簡単。

腹筋を意識しながら行い、体がグラグラする場合は両手をおしりの横についた状態で続けてみましょう。

脚が横に逃げないよう、正面で上げ下ろしするのを意識することで、より体幹に刺激が加わりますよ!

ストレッチと筋トレで尿失禁予防体操

尿失禁予防体操!!簡単に行えるストレッチ、筋トレを紹介!デイサービスでも使えます♪
ストレッチと筋トレで尿失禁予防体操

椅子に座ったままでおこなえる尿失禁予防する体操をご紹介いたします。

まずはしっかりとストレッチをおこないましょう、血流を良くし、膀胱の機能を高めます。

続いて尿やおならを我慢するイメージで尿道と肛門を締めていきます。

この動きは尿道周辺の筋肉を鍛え、内臓を正しい位置に戻してくれる効果がありますよ。

次は手を握り、膝で両側から挟むように力を入れます。

この動きは尿道を締める力を高めてくれます。

腹筋にもアプローチしましょう。

背中を丸めて息を吐くことで上部の腹筋が、椅子に浅く腰かけて足を上げる動きで下部の腹筋に働きかけるため、便秘解消にも効果的が期待できます。

はじめから無理をせず、少しずつ自分のペースでおこなってみてくださいね。

ボールやイスに座って骨盤底筋エクササイズ

骨盤底筋エクササイズ!1日1分で尿漏れ予防に!
ボールやイスに座って骨盤底筋エクササイズ

椅子に座って生活する時間が長くなるほどに、骨盤のまわりの筋肉を使うことも減って、徐々に筋力も低下してしまいますよね。

そんな骨盤の周りにある筋肉のトレーニングを、生活の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

やり方は椅子に座った状態で腰を動かすというシンプルなもので、ダンスのような滑らかな動きを意識するのがよさそうです。

椅子のほかにもバランスボールに座るパターンもオススメで、よりバランスに意識が向けられて全身がしっかりと鍛えられますよ。

座って骨盤底筋体操

体操で尿漏れ頻尿対策【毎日5分座って手軽に出来る骨盤底筋体操】リハビリのプロが教えます!
座って骨盤底筋体操

座ったまま5分でできる、簡単な尿漏れ、頻尿を改善していく骨盤底筋体操をご紹介いたします。

背もたれにのある椅子に深く座り、両足が床に着いた状態で行うとより効果的ですよ。

まず、両手を両ひざの間に入れ、かかとをあげます。

このまま両膝で手をつぶすように力を入れて10秒間保持します。

これを10回おこないましょう。

深呼吸をしたら尿や便を我慢するように尿道と肛門を締め、同じく10秒間保持し、10回おこないます。

たったこれだけかと思われるでしょうが、継続することで効果が期待できますよ。

テレビを見ながら簡単におこなえますので、ぜひ試してみてくださいね。

楽しい尿漏れ予防体操

高齢者向け体操・笑えて楽しい!尿漏れ予防体操 #アイデアわくわくリハビリ #高齢者向け #体操
楽しい尿漏れ予防体操

座ったままで簡単にできる尿漏れ予防体操をご紹介します。

やり方はとっても簡単です。

椅子に腰かけ、手でこぶしを作ります。

両膝の間にこぶしを入れ、膝に力を入れて挟みましょう。

そして、肛門を締めるように力を入れます。

この状態で10秒数えましょう。

変な声や高い声を出して数えると、つい笑ってしまい、力が抜けてしまうかもしれません。

しかし安心してください。

声をした時や、笑った時の刺激も効果的なトレーニングになるんです。

楽しみながらおこなえますので、ぜひ試してみてくださいね。