RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(1〜10)

タオルでミャクミャク体操NEW!

高齢者向け「ミャクミャク体操」タオルを使って足がスッキリ!ごぼう先生
タオルでミャクミャク体操NEW!

血行を良くする!

タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。

ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?

大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。

特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。

今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。

準備するものはフェイスタオル2枚です。

長めのサイズのものが良いでしょう。

サザエさんde体操

サザエさんde体操 おすわり編
サザエさんde体操

誰もが知る日本を代表するアニメ『サザエさん』のオープニングテーマを使った楽しい体操をしてみましょう!

曲にのって、足踏みをしたり、腕を振ったり。

その動きの途中で腕を上にあげたり、足を大きく開いたりといった動きも加えてみましょう。

明るくリズミカルな曲なので、リズムに乗って体を動かすというのがどんどん楽しくなってくるはず!

歌詞を知っている方は、歌いながら体操するのもいいかもしれませんね。

曲をゆっくりで再生できる場合は、最初ゆっくりのテンポから始めるのもオススメです。

タオル体操 足抜きNEW!

介護予防運動(11)「タオル体操足抜き」【座位の安定性向上に】
タオル体操 足抜きNEW!

タオル体操で足抜きのアイデアをご紹介します。

座った状態での安定性が向上する足抜きにチャレンジしてみましょう。

準備するものはタオル1枚です。

タオルの両端を片手ずつ握り、座った状態で足をくぐらせます。

座っている状態でバランスを取るのが難しいという方は、壁に寄りかかったり支えてもらいながら取り組めると良いですね。

動作に慣れてきたら、持ち手を短くすると難易度が上がりますよ。

無理のない範囲で楽しくトレーニングするのがポイントです!

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(11〜20)

4月のイス体操

【やさしい運動】日本の4月イス体操 ごぼう先生
4月のイス体操

あたたかな陽気に誘われて、体を動かしたくなったり活動的になる高齢者の方も多いのではないでしょうか?

今回は室内でも取り組める、4月にちなんだイス体操をご紹介します。

椅子に座ったまま、桜の花びらをキャッチするように手を前に出していきましょう。

さらに、桜祭りなどに出ている屋台を思い出す脳トレや、体の筋肉を鍛える体操もしていきますよ。

4月にちなんだ体操や脳トレをおこなうことで、高齢者の方に季節も感じていただけそうですね。

また、椅子に座っておこなう体操なので、多くの高齢者の方に参加していただけますよ。

お手玉で足の体操

お手玉で足の体操~🎶楽しい😊Let’s try😆#レクリエーション #高齢者レク #体操 #shorts #集中力 #お手玉 #デイサービス
お手玉で足の体操

室内で出来る、お手玉を使った足の体操をご紹介します。

椅子に座り膝の上に、お手玉を1つのせましょう。

お手玉をのせた足で、足踏みをしてください。

最初は片足から始め、じょじょに両足にのせたり、個数を増やしてみてくださいね。

足の体操になることはもちろんですが、お手玉を落とさずに、足踏みすることで集中力も養えますよ。

重いものを使わず、イスに座って取り組めるので、高齢者の方にもオススメな体操です。

あたたかな気候になると、体を動かしたくなりますよね。

室内でできるお手玉を使った足の体操なら、気軽におこなえそうですね。

体幹強化 高齢者向けの運動とストレッチ

体幹強化【上半身の健康体操 30分】シニア・高齢者向けの運動とストレッチ
体幹強化 高齢者向けの運動とストレッチ

椅子に座った状態で体幹が鍛えられる上半身の運動がこちらです。

立ってする運動はふらついて倒れたり、骨折などの危険もあるので、ぜひこちらの座ってできる運動を試してみてくださいね。

気をつけるポイントも詳しく説明されていますので、動画を見ながらやってみてください。

ゆっくりしたい方は再生速度を落とすのもよいですね。

また同じ動きと思われる運動でもとじる方向に動くのか、開く方向に動くのかで意味が違ってきますので注意してみてくださいね。

笑いが起こる健康体操

高齢者の間違いを誘い、笑顔を誘う、ごぼう先生の健康体操!
笑いが起こる健康体操

簡単な動きのはずなのに、こんがらがって思わず笑ってしまう楽しい体操です。

1と言われたら手拍子、2と言われたら万歳、3と言われたら足踏みといったように、最初に動きのルールを決めておきます。

動きが決まったら、リーダーの人が発する数字に合わせて体を動かすだけ。

ですが、リーダーは言った数字と決めた同じ動きをするとは限りません。

つまり、数字と動きがごちゃごちゃになってしまうんです。

ですが、体操をする高齢者の方は数字をしっかり聞いて、初めに決めたその数字にマッチする動きをしなければいけません。

スピードが速くなったり、何度も繰り返すことでどんどん混乱してくるので、どんどん笑いがこみ上げますよ!