【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
デイサービスなどの高齢者施設でも、カラオケは人気レクリエーションの一つですよね。
趣味としてカラオケを好まれる方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では高齢者の方にオススメの、盛り上がるカラオケソングをご紹介します!
定番の演歌や歌謡曲、世代を超えて愛されている曲を集めてみました。
たくさんの曲の中から、お気に入りの曲が見つかるといいですね。
歌詞がわからなくてもこのメロディが好きだな、と思う曲を聴いて楽しむのもオススメです。
好きな曲を歌って、みんなでカラオケを楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集(61〜70)
学生時代ペギー葉山

思い出の詰まったミッションスクールを舞台に、青春の甘美な1ページを優しく紡ぎだしたペギー葉山さんの心温まる名曲です。
チャペルでの祈りや、枯葉舞う図書館、テニスコートでの思い出など、懐かしい学び舎の情景が美しく描かれています。
優しく包み込むような歌声と、心に染み入るメロディーラインが絶妙なハーモニーを奏でています。
1964年にキングレコードよりリリースされ、1965年のNHK紅白歌合戦で披露された本作は、ミリオンセラーを記録する大ヒットとなりました。
青山学院の礼拝堂前には歌碑も建立され、今なお多くの人々に愛され続けています。
みんなで集まる場所で口ずさめば、楽しかった学生時代の思い出話に花が咲くことでしょう。
茶摘み文部省唱歌

季節の移ろいを美しく描いた、明治時代から歌い継がれている文部省唱歌の名曲です。
さわやかな初夏の風景と、茶摘みをする人々ののどかな様子が印象的に描かれています。
八十八夜の頃の新緑や、茶摘みの作業着、農村の風景など、日本の伝統的な暮らしが優しい調べとともに表現されていますよ。
1912年に「尋常小学唱歌 第三学年用」に収録されて以来、学校教育を通じて広く親しまれてきました。
本作は、懐かしい思い出と結びついた歌として、みんなで楽しく歌える曲です。
手遊びを交えながら歌えることも魅力で、心温まるひとときを過ごせますよ。
箱根八里の半次郎氷川きよし

伝統的な股旅物の演歌の魅力を余すことなく表現した作品です。
渡世人の孤独や哀愁、内面の葛藤を繊細に描いた歌詞に、氷川きよしさんの情感豊かな歌声が重なり、思わず聴き入ってしまいます。
刀を持つ一匹狼の主人公が、宿場町で出会う人情や母への思いに揺れる姿に、心打たれますね。
2000年2月にリリースされ、第33回日本作詩大賞でデビュー曲として史上初の大賞を受賞。
大鵬薬品工業の「チオビタ・ドリンク」のCMソングとしても起用されました。
本作は、演歌を愛する高齢者の方におすすめです。
みんなで手拍子を取りながら歌うと、より一層楽しめる一曲です。
春の小川文部省唱歌

穏やかな水のせせらぎとともに、素朴で優しい情景が目の前に広がる名曲です。
文部省唱歌の中でもメロディーラインが美しく、高野辰之さんが故郷の長野県の思い出を込めて作詞されたと伝えられています。
岸辺に咲く可憐な花々や小川を泳ぐ魚たちの様子が、まるで絵画のように描かれており、日本の春の原風景を見事に表現しています。
1912年に「尋常小学唱歌 第四学年用」に掲載されて以来、世代を超えて歌い継がれてきました。
思い出の歌として、また懐かしい春の風景を感じられる曲として、心温まるひとときを過ごしたい方におすすめしたい一曲です。
港が見える丘平野愛子

『港が見える丘』は、平野愛子さんが1947年に歌った名曲です。
港町の風景を背景に、切ない恋心を描いた歌詞が心に響きます。
色あせた桜や船の汽笛、霧の夜の青白い灯りなど、情景描写が豊かで、聴く人の記憶を呼び覚ましてくれそうですね。
高齢者の方も、若かりし頃の思い出と重ね合わせて楽しめるのではないでしょうか。
歌いやすいメロディーなので、カラオケで選曲してみるのもいいかもしれません。
懐かしい曲を皆で口ずさみながら、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
おまえにフランク永井
1972年にリリースされた、フランク永井さんのヒット曲がこちら『おまえに』。
この曲の作曲家である吉田正さんが、自らの人生を陰で支え続けた夫人への感謝の気持ちを込めて作った曲だそうです。
作詞は吉田夫妻と親交のある岩谷時子さんがしたという、実体験をともなった曲。
フランク永井さんの低音の魅力を十分に感じられる昭和の名曲のひとつですね。
北の宿から都はるみ

情感にあふれた冬の演歌はいかがでしょうか。
『アンコ椿は恋の花』『大阪しぐれ』など数々のヒットソングを歌ってきた人気歌手、都はるみさんの楽曲で、1975年にシングルリリース。
日本レコード大賞、日本有線大賞を受賞した代表曲の一つです。
北国の宿で過ごしながら、いなくなってしまった大切な人を思う歌詞が本当に胸が締め付けられます。
おなかとのどに力を込めて、曲の主人公になりきって、存分に歌い上げてください。