【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集
65歳以上になってくると、強度を問わず毎日40分以上の身体活動をすることが推奨されています。
しかし、65歳以上の70%の方が推奨される運動量をこなせていないんです。
運動をしないと、健康寿命が短くなります。
そして、糖尿病や心臓病、ガン、うつなどの疾患にかかるリスクが上がります。
しかし、いきなり高強度の運動をはじめることも体にとって負担になりやすいでしょう。
今回は、運動初心者でも無理がなく行える運動プログラムをご紹介します。
いつまでも健康で楽しく生活するために、ぜひ参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】簡単な背筋の筋トレ。女性でもできる
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】体の悩みを改善しよう!尿漏れ体操まとめ
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集(1〜10)
上半身の筋力トレーニング

ペットボトルを使った上半身の筋力トレーニング、とってもおすすめですよ!
腕を横に伸ばしたり、前後に動かしたりするだけで、肩や腕、胸や背中の筋肉を鍛えられるんです。
日常生活に必要な筋力を保つのにぴったりですね。
ペットボトルの重さや動きを調整できるので、ご自身の体力に合わせて無理なくトレーニングできますよ。
家の中でできるのも嬉しいポイントです。
でも、姿勢や動きには気をつけましょうね。
ゆっくりペースで行って、体調と相談しながら楽しく続けていけたらいいですね!
下半身筋力トレーニング

簡単にできる「下半身筋力トレーニング」についてご紹介します!
「下半身筋力トレーニング」は、何種類かありますが、主に脚を鍛えるトレーニングになりますよ。
たとえば、かかと上げをする。
足首の柔軟性が良くなり、バランス感覚も向上します。
また、ふくらはぎを伸ばす。
血行が良くなって、足の疲れも楽になりますよ。
もも上げは大腿筋を強化し、歩く力も良くなります。
スクワットで脚全体の筋肉が鍛えられます。
下半身筋力トレーニングはいっぱいあります。
体の状態に合ったトレーニングを取り入れてみてくださいね!
座ってできる有酸素運動

座ってできる有酸素運動、素敵ですね!
椅子に座ったまま行えるので、とても安全です。
腕や足を動かすことで、全身の血液循環が良くなりますよ。
運動不足の解消にもぴったりです。
それに、筋力や柔軟性も向上するので、日常生活の動作がスムーズになるかもしれません。
身体への負担が少ないのがうれしいですね。
音楽をかけながら行うと、もっと楽しく続けられそうです。
ご自身のペースで無理なく始められる運動なので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集(11〜20)
立ち上がり運動

「立ち上がり運動」についてご紹介します!
椅子やベッドから立ち上がる練習は、足の筋力を鍛えるのに最適ですね。
転倒予防にもつながりますよ。
壁を手掛かりにしてバランスを保ちながら立つ練習も効果的です。
足の筋肉を使うことで、足腰の筋力が増し、立ち上がりや歩行時の安定性が向上します。
姿勢の改善やバランス感覚を養えるのも魅力的ですね。
体の状態に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。
周りの方と一緒に楽しく続けていけば、より効果的かもしれません。
毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
運動前ストレッチ

運動前のストレッチについてご紹介します!
ストレッチは、けが予防に役立ち、筋肉を柔らかくするんです。
普段の生活でも動きやすくなりますよ。
毎日することで、筋力やバランス感覚も良くなります。
運動前のストレッチは、体を温めて、筋肉や関節の準備をします。
簡単なものから始めて、徐々に体を慣らしていきましょう。
無理のない範囲で行うことが大切です。
楽しみながらストレッチをすると、続けやすくなりますよ。
体を動かすのが楽しくなれば、健康的な生活につながります。
一緒に頑張りましょう!
ボールで膝裏エクササイズ

運動はちょっと苦手だなという方にもオススメなのが「ボールで膝裏エクササイズ」です。
やり方は簡単で、椅子に座ったままボールを膝の裏に挟み、ももを上げたり下げたりするだけ。
この動きだけで太ももやお尻まわりがじんわり温まり、血行促進やむくみ対策に効果が期待できます。
足腰を大きく使わずにできるため、体力に自信がない高齢者でも安心。
使うのは100円ショップの柔らかいボールだけです。
続けることで姿勢が整い、次第に足の運びもスムーズになります。
毎日の習慣に取り入れて、座りながらのリフレッシュを楽しんでみてくださいね。
ボール体操下肢編

椅子に座ったままでできる下肢に特化したボール体操をご紹介します。
まず片足でボールを踏み、足裏の感覚を刺激します。
次にそのままボールを前後左右にゆっくり転がして足首やふくらはぎ、股関節などの柔軟性を高めていきます。
さらにボールを内ももにはさみ、背筋を伸ばしてゆっくりと締めたり緩めたりする動きで、内ももの筋力アップと姿勢の安定に効果的です。
簡単な動作ばかりなので無理なく続けられ、血流の改善や転倒予防、認知症予防にも役立ちます。
気軽に日常に取り入れてみましょう。