【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集
65歳以上になってくると、強度を問わず毎日40分以上の身体活動をすることが推奨されています。
しかし、65歳以上の70%の方が推奨される運動量をこなせていないんです。
運動をしないと、健康寿命が短くなります。
そして、糖尿病や心臓病、ガン、うつなどの疾患にかかるリスクが上がります。
しかし、いきなり高強度の運動をはじめることも体にとって負担になりやすいでしょう。
今回は、運動初心者でも無理がなく行える運動プログラムをご紹介します。
いつまでも健康で楽しく生活するために、ぜひ参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】簡単な背筋の筋トレ。女性でもできる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】体の悩みを改善しよう!尿漏れ体操まとめ
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集(11〜20)
口腔内の筋力トレーニング

口腔内の筋力トレーニングって、大切なのはわかるけど、なんだか難しそう…なんて思っていませんか?
実は、簡単にできるんですよ!
舌を上下左右に動かしたり、頬をふくらませたりするだけでOK。
これだけで、食べる力や飲み込む力が良くなるんです。
楽しく食事をするためにも、毎日続けてみましょう。
お口の体操は、誰かと一緒にやるとより楽しくなりますよ。
家族や友達と「あーいーうーえーおー」と声を出しながら、お口の体操をしてみるのはいかがでしょうか?
準備体操

準備体操は本当に大切ですね。
体をゆっくり動かすと、筋肉や関節が温まって柔らかくなります。
そうすると、ケガのリスクがぐっと減るんです。
急に体を動かすのは危険ですが、準備体操をすれば安心です。
ゆったりとした動きで、少しずつ体を動かすのがポイントです。
軽いストレッチを組み合わせると、もっと効果的ですよ。
準備体操をしっかりすれば、筋トレの効果もアップしますし、安全に運動を楽しめます。
みなさんの健康的な生活のために、ぜひ準備体操を取り入れてみてくださいね。
ボールで膝裏エクササイズ

運動はちょっと苦手だなという方にもオススメなのが「ボールで膝裏エクササイズ」です。
やり方は簡単で、椅子に座ったままボールを膝の裏に挟み、ももを上げたり下げたりするだけ。
この動きだけで太ももやお尻まわりがじんわり温まり、血行促進やむくみ対策に効果が期待できます。
足腰を大きく使わずにできるため、体力に自信がない高齢者でも安心。
使うのは100円ショップの柔らかいボールだけです。
続けることで姿勢が整い、次第に足の運びもスムーズになります。
毎日の習慣に取り入れて、座りながらのリフレッシュを楽しんでみてくださいね。
ボール体操下肢編

椅子に座ったままでできる下肢に特化したボール体操をご紹介します。
まず片足でボールを踏み、足裏の感覚を刺激します。
次にそのままボールを前後左右にゆっくり転がして足首やふくらはぎ、股関節などの柔軟性を高めていきます。
さらにボールを内ももにはさみ、背筋を伸ばしてゆっくりと締めたり緩めたりする動きで、内ももの筋力アップと姿勢の安定に効果的です。
簡単な動作ばかりなので無理なく続けられ、血流の改善や転倒予防、認知症予防にも役立ちます。
気軽に日常に取り入れてみましょう。
ボール大回し体操

日常生活での腕を上げておこなう動作が楽になる、ボールの体操をご紹介します。
着替えやお風呂で体を洗うことなどが楽におこなえますよ。
ボールを持って顔の近くで回しやすい方に回していきます。
このときに、反対の腕が水平になるように、腕を上げていきましょう。
もちろん、腕を上げることが難しい方はそのままでも大丈夫です。
回す方向を反対にしたり、ボールを回す手を右と左で変えてください。
気軽におこなえる体操なので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
ボール投げ運動

年齢を重ねると、俊敏性がじょじょに低下してくるそうです。
高齢者の方にも、俊敏性を養っておく必要があります。
例えば、道を歩いているときに足を滑らせることがあるかもしれません。
そんなときに、素早い動きができればケガ防止になるかもしれませんよ。
そこで、オススメな俊敏性を鍛えられる運動をご紹介します。
座ったままボールを頭上に投げてキャッチします。
さらにボールを投げている間に、拍手をプラスしていきましょう。
拍手の数を、だんだん増やしていきます。
高齢者の方は、うまくボールをキャッチできるでしょうか?
高齢者の方も、楽しみながら取り組めそうな運動です。
【高齢者対象】運動初心者も行える簡単な運動プログラム集(21〜30)
リズムに合わせたボール体操

リズムよく体を動かして腕の可動域を広げ、心拍数を緩やかに上げる「リズムに合わせたボール体操」をご紹介します。
まずは両手でボールを持ち、前に突き出すシンプルな動きから始めましょう。
テンポよく左右に動かしたり、肘の曲げ伸ばしを加えることで次第に体がほぐれていきます。
最後は動きのバリエーションを増やし、リズムに乗って大きく体を動かすことで脳の活性化にもつながります。
100円ショップのボールで手軽に始められ、楽しく気分転換できる体操です。