【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(61〜70)
ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

秋の味覚のひとつ、ブドウ。
好きな人も多いですよね。
そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。
ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。
正解は「枝に近い上の方」です。
ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるという訳です。
なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。
ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。
アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?

ひんやり美味しいアイスクリーム。
よく食べるという方も多いでしょう。
ここで問題ですが、アイスクリームの賞味期限はいつまでか知っていますか?
近くに冷蔵庫がある方は、アイスを取り出して確認してみてください。
おそらく表示がないのではないでしょうか。
というのも実はアイスクリームには賞味期限がないんです。
なので何年も前のアイスクリームでも食べられるんですよ。
ただし一度温まったり、開封したりしたものは別です。
なので基本的には新しいうちに食べるのが推奨されています。
キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?

ビールの大手メーカー、KIRINが販売するキリンビール。
そんなキリンビールの缶やビンには、伝説の生き物である麒麟が描かれています。
その麒麟の絵の中にあるカタカナ3文字とは、一体なんなのでしょうか。
この3文字はつなげると、ある言葉になります。
ずばりその答えは、キリンです!
とても小さな文字で、周りの線にまぎれているので一瞬見ただけでは見つかりにくいですが、よく見てみるとちゃんと「キリン」の文字があります。
それぞれバラバラに配置されているので、ぜひ見つけてみてくださいね!
トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトで手軽に病気が予防できるなら、毎日の食事にしっかり取り入れていきたいですよね。
トマトが予防してくれる病気とは、一体なんなのでしょうか。
ヒントは、一生のうちにこの病気にかかる人は50%以上だということ、生活習慣を見直すことでも予防できるということです。
答えは、がん!
トマトに含まれているビタミンACEや、リコピンという抗酸化作用のある物質が、がんの原因となる活性酸素を抑えてくれるそうですよ。
トマトのこの効果は、世界中でもたくさんの結果が出ています。
夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?

おいしい夕食を食べた後はすぐに横になりたいところですが、ある程度時間を空ける必要があります。
では、夕食からどれぐらいの時間を空けるのがベストなのでしょうか。
答えは、3時間です。
食べ物は、消化するのに約2〜3時間かかってしまいます。
そのため、3時間よりも早く寝てしまうと、消化のために動く胃腸に負担がかかるうえ、その胃腸の動きによって寝つきも悪くなってしまうそうです。
どうしても遅い時間に食べるしかない場合は、夕方におやつを少し食べておき、夕食は腹7分目程度に抑えるようにしましょう。
大豆は10月が収穫のシーズンです。日本ではいつの時代から大豆を食べているでしょうか?

10月頃から収穫シーズンとなる大豆。
そのまま食べてもおいしいですが、豆腐、納豆、みそなど、私たち日本人にとって欠かせない大豆食品も多くあります。
きっと日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。
そこで問題ですが、日本ではいつの時代から大豆を食べているのかご存じですか?
正解は「縄文時代」です。
そんなに昔から?と、ちょっと驚いてしまいますよね。
縄文土器の解析から、九州で大豆が栽培されていたことが分かったそうですよ。
山形県はサクランボの生産量が多いことで有名です。サクランボにちなんだ大会も山形県にはありますが、何の大会でしょうか?

サクランボは山形県を代表する果物で、サクランボをアピールするためにさまざまなイベントもおこなわれています。
そんなイベントの中でも、大会の形でおこなわれているイベントを考えていきましょう。
ヒントはマナーが悪いように思える行為、子どもがやってしまうイメージが強い行動です。
答えは「サクランボの種飛ばし大会」、しっかりとしたルールのもとでおこなわれる競技なので、大会の概要もあわせて知ってみるのもおもしろそうですね。