【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(41〜50)
春の畑でクイズ

季節にあわせて植物の育ち方が違うことから、春に良く育つ野菜というものももちろん存在しています。
そんな春を感じる野菜を写真で出題し、それが何という名前の野菜なのかを考えてもらうというクイズです。
さまざまな野菜が年中スーパーにならんでいるという状況も増えてきたからこそ、春の野菜だったのかという気づきにもつながりますよね。
野菜を見ると答えがすぐにわかってしまうという場合は、それが実る前の花の写真から答えを考えるパターンもオススメですよ。
苺のクイズ
いちごといえば身近な食べ物ですが、思ったより知らないことも多いのではないでしょうか。
たとえばクイズの問題にも出てくるのですが、日本で食べられ始めたのは江戸時代の末期からだとか、いちごの表面についているつぶつぶの一つ一つが実は果実であるとか、いちごは実はくだものではなくて野菜であるなど、意外なことがいっぱいです。
このクイズに挑戦して、いちごの豆知識を増やしていきましょう。
いろいろな知識を吸収することで若々しくいられそうです。
苺のつぶつぶは1個あたりどれくらいあるでしょうか?

春を代表するフルーツと言えば、苺もその一つです。
苺を一口食べると、みずみずしい果肉と甘酸っぱさを感じますよね。
さらに口の中でぶつぶつと感じることはありませんか?
「種かな?」と思う方も多いかもしれませんが、実は種ではないそうです。
実は苺の果実で、ぶつぶつの中に種がありますよ。
ぶつぶつの数一つの苺に、200個から300個と言われています。
ですので、いつも食べている甘酸っぱい部分は、200個から300個の果実が集まった集合果と言われるものなんです。
高齢者の方の、春のおやつレクでも、使用することもあるかと思います。
そういったおやつレクのときにも、苺の雑学で盛り上がりそうですね。
いちごクイズ

春を感じるフルーツといえば、いちごですよね。
最近は冬でもスーパーで見かけることもありますが、本来いちごの旬は春です。
いちごは甘くスイーツにも利用されているので、高齢者の方の中にもお好きな方がいらっしゃるかもしれません。
高齢者の方にもなじみのある、春を代表するフルーツのいちごのクイズなら、みんなで盛り上がりそうですね。
クイズをとおして、いちごの意外な部分も知るれチャンスですよ。
高齢者の方も知らなかった、いちごの知識を知る楽しみにもつながります。
ぜひ、いちごクイズで楽しい時間をお過ごしくださいね。
たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?

食べ物といえば、賞味期限、消費期限が気になるところですが、腐らない食べ物ならば捨ててしまう必要もなく、とてもエコですよね。
そんなうれしい食べ物、なんだと思いますか?
ヒントは、パンやホットケーキ、ヨーグルトなどにかけて食べるものです。
ある虫がせっせと集めてくれるもので、とっても甘いのが特徴。
さて、その食べ物とはずばり、はちみつです!
はちみつは糖分が高く、中に含まれる水分量が少ないことから、菌が生きられず、腐らないと言われています。
「毒がある」としてかつては観賞用だった野菜はなにでしょうか?

この答えには、高齢者の方もびっくりするはず!
今では、老若男女誰もが一度は食べたことがあるような、とってもメジャーな食べ物です。
ヒントとしてあげられるのは、野菜であること、甘いものや酸っぱいものがあること、生活習慣病を改善したり、美容にもとてもいいリコピンが含まれている食べ物であるということなど。
答えはずばり、トマトです!
トマトに含まれている毒が原因でしたが、現在は品種改良が進んで毒の成分はだいぶ減っているそう。
ですが、茎や葉などの実以外の部分は危険なので気をつけてくださいね。
中身が同じ食べ物の「おはぎ」と「ぼたもち」ですが、秋に作るのはどちらでしょうか?

もち米とうるち米を軽くついて丸めたものを、あんこで包んだ和菓子、「ぼたもち」と「おはぎ」。
中身は一緒ですが、秋に食べるものはどちらでしょうか?
答えは「おはぎ」です。
諸説ありますが、それぞれ季節に咲く花からきているという説が一般的で、秋のお彼岸に食べるものは、秋の花「萩」にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸に食べるものは、春の花「牡丹」にちなんで「ぼたもち」というのだそうですよ。
ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」という呼び名もあるのだそうです。