【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
 - 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
 - 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
 - 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
 - 【高齢者向け】雑学三択クイズ
 - 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
 - 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 - 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
 - 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
 - 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
 
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(21〜30)
冷凍すると栄養価が高くなる食べ物とは何でしょう?
食材の栄養価に関する話題!
冷凍すると栄養価が高くなる食べ物とは何でしょう?
という雑学をご紹介します。
冷凍するだけで、そのままの状態より栄養価が高くなる……。
夢のような嬉しい話ですよね。
料理や家事に親しんできた方は、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?
正解は「小松菜」です。
他にもきのこ類、しじみ、ニンジンなども冷凍すると栄養価が上がるといわれているようです。
生活に役立つ雑学なので、周りの人にも伝えたくなりますよね。
がんせい眼精疲労に効果が期待できる食べ物は何でしょうか?
ブルーベリーは眼精疲労に効果が期待できる食べ物です。
眼精疲労は目の周りの筋肉が緊張したりすることで起こります。
ブルーベリにはアントシアニンという色素成分が豊富に含まれて眼球の動きを助けています。
ロドプシンという光を集めるのに必要な色素があり、目を使いすぎるとロドプシンの再合成が追いつかなくなり眼球疲労が起こります。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンはロドプシンの再合成を助ける力をもっており眼球疲労を和らげる力があります。
健康維持のため、野菜は1日何g以上摂取するのが望ましいでしょうか?
野菜は健康的なイメージが強くはあるものの、どれほどの量を食べるべきなのかは何となく過ごすだけではわかりにくいですよね。
そんな野菜は1日にどのくらいの量を食べるべきなのかを知って、日々の健康的な食事を考えていきましょう。
日々の食事で野菜をどれだけ食べているのかを考えてから必要な量をチェック、多いのか少ないのかで考えれば、必要な量が具体的に見えるのでオススメですよ。
答えは「1日に350g」ですが、この量があれば何でもいいというわけでもないので、量の取りかたに加えて、栄養のバランスにも意識を向けていきましょう。
血液をサラサラにする効果がある納豆、より高い効果を出すために食べるとよい時間帯はいつでしょうか?
納豆は日本の伝統を感じる食べ物のひとつ、健康に良い食べ物というイメージが強いですよね。
実際に納豆は健康に良く、血液をサラサラにする成分が含まれています。
その健康的な効果をさらに引き出すために、食べると言い時間帯があるのを知っているでしょうか。
血管がつまりやすいとされる時間帯から考えると、どのタイミングに食べるとそれを防げるのかがわかるかもしれませんね。
答えは「夜」、寝ているときに血管は詰まりやすいとされ、それを防ぐために4時間前程度に成分を取るのが良いという仕組みですね。
アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?
夏の暑い日にアイスクリームを食べたくなりますよね。
デザートとして食べる認識をされている方が多い、アイスクリーム。
実は、もともとはデザートではなかったようです。
古代ギリシャやローマ時代では兵士の疲労回復や健康食品として食べていたそうですよ。
当時は、天然の氷や雪に蜜や果汁などのシロップをかけて食べていました。
現在のようにデザートとして食べられるようになったのは、16世紀から17世紀頃からだそうで、日本には幕末明治にかけて入ってきたと言われていますよ。
冷やし中華の発祥国はどこでしょうか?
暑い季節にピッタリな、さっぱり冷たい麺料理「冷やし中華」。
皆さんご存じの、暑さを乗り切るために工夫されたメニューです。
さて、この人気の冷たい麺料理ですが、どこの国で生まれたのでしょうか?
答えは……「日本」です。
名前から中国の料理かと思う人も多いかもしれませんが、答えを知ると驚きの声が上がることでしょう。
冷やし中華を食べるときに思い出すと、夏の味わいがちょっとだけ特別な味わいに感じられるかもしれませんよ。
日本初のカレーに、あるものの肉使われていました。何の肉でしょうか?
カレーといえば、牛や鶏、豚がメジャーですが、それ以外の肉とは一体なんなのでしょうか。
ヒントは、今では考えられない、答えを聞くと嫌悪感を覚える方もいるかもしれないということ、雨の季節によく鳴き声が聞こえてくる生き物であるということ、子供の頃と大人のときと見た目がまったく違う生き物ということなどがあげられます。
その答えは、かえる!
実はかえるは世界的に見ると、食用として食べられている地域も多く、味は鶏肉に近いそうですよ。






