【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(1〜10)
生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

栄養価に関するクイズ!
生しいたけと干ししいたけ、どちらの栄養価が高いでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
食感や素材の味を生かしながら調理する生しいたけと、香りが豊かで煮物などに向いている干ししいたけ。
どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?
答えは「干ししいたけ」です。
ビタミンDで比較すると、生しいたけよりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。
積極的に摂取したいですよね。
生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

答えが知りたくなる雑学!
生涯を通して1匹のミツバチが集めるミツの量はどれくらいでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
ミツバチがミツを集めることは知っていますが、どれくらいの量のミツを集めるか考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。
答えは「ティースプーン1杯程度」なのだそうです。
約1ヵ月である寿命のうち、外で蜜を集める期間は約2週間ほどといわれています。
1匹が大切に運んできたミツだと思うと、改めて食へ感謝の気持ちが芽生えますね。
うなぎを刺身として食べない理由は何でしょうか?

シンプルに考えてみましょう!
うなぎを刺身として食べない理由は何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
さまざまな魚の刺身がありますが、うなぎは刺身として提供されることがありません。
その答えは「うなぎの血には毒性の物質が含まれているから」なのだそうです。
うなぎの血には「イクチオヘモトキシン」という毒があり、摂取すると吐き気や腹痛などを引き起こす可能性があります。
そのため、必ず加熱調理してから美味しく食べましょうね。
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(11〜20)
すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?

知っている方も多いクイズ!
すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
正解は「しらたき」です。
しらたきにはカルシウムが含まれており、タンパク質と接触すると熱凝固がおき、肉がかたくなる時間が早まるからなのだそう。
知らずに鍋で隣同士にしていた方もいるかもしれませんね。
おいしく柔らかいお肉を楽しむには、ちょっとした配置も工夫するのがポイントですね。
ツナ缶の中身は何の魚でしょうか?

ツナ缶の中身の魚はマグロ、カツオです。
ツナ缶は、油漬けや水煮などの種類があり身の形状によっても分類されます。
フレークは細かくほぐれた身でサラダや和え物、サンドイッチなどさまざまな料理に使われます。
チャンクというのは大まかにほぐれた実でフレークよりもしっかりとした食感が楽しめサンドイッチやおにぎりの具としても活躍します。
ツナ缶を使い分けて使うことで料理のレパートリーが増えて、おいしく食べられます。
ツナ缶を使って手軽に料理を楽しんでくださいね!
バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分をシュガースポットと言います。
シュガースポットはバナナがおいしく熟したサインです。
シュガースポットが全体に広がり皮が少し柔らかくなった状態がそのまま食べられる適した食べ頃と言われています。
皮を剥いてラップに包み冷凍保存してスムージーや料理、ひんやり冷たいバナナアイスなどでも食べられますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
おいしく食べごろを迎えるバナナのポイントを知っておくことで、さらにおいしいバナナが食べられますよ。
メロンの網目模様ができる理由は何でしょうか?

メロンの網目模様ができる理由は、皮のひび割れができるのを防ぐためと言われています。
メロンの果実は、受粉後成長の初期から中期にかけて非常に急速に大きくなります。
果肉が急速に膨らむと伸びきらない皮に亀裂が生じていきます。
これが網目模様の始まりです。
ひび割れは一度にすべてできるわけではなく、果実の肥大が進むにつれて次々と新しいひび割れが生じ、それが修復する過程を繰り返すことで、複雑な網目模様が作られていきます。