【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
 - 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
 - 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
 - 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
 - 【高齢者向け】雑学三択クイズ
 - 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
 - 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 - 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
 - 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
 - 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
 
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(31〜40)
日本初で市販された冷凍食品は何でしょう?
今では当たり前に販売されてる冷凍食品ですが、昔は冷凍庫が普及していなかったため自宅で食べていなかったご家庭も多かったそうです。
日本で初めて市販された冷凍食品をご存じでしょうか。
大阪の阪急百貨店で販売された冷凍いちごです。
当時は一般家庭では冷凍庫がない家庭が多かったため、企業などで取り扱うことが多くみられました。
少しずつ冷凍庫の普及とともに一般の家庭に広まっていき冷凍食品を使われるようになりました。
冷凍食品は昔は珍しく、貴重な物だったですね!
松茸が生えるのは、何の木の下でしょうか?
憧れの高級食材!
松たけが生えるのは、何の木の下でしょうか?
という雑学をご紹介します。
松たけといえば、秋の味覚の代表格として知られていますよね。
採取量が限られているということもあり、高級食材として認識している方も多くいるのではないでしょうか?
そんな松たけが生える木をご存じでしょうか?
正解は「赤松」です。
松たけは、アカマツの根にすみついて、菌根と呼ばれる共生体をつくり成長していくのだそう。
香りの良い松たけが食べたくなる雑学ですね。
節分に恵方巻を食べる際、やってはいけないことは?
節分の日に欠かせない食べ物といえば、恵方巻ですよね。
もともとは関西圏の食文化、風習でしたが、コンビニチェーンやスーパーマーケットで取り扱われたことで全国的に広がったと言われています。
実はこの恵方巻、食べる際にやってはいけないことがあるんです。
それはおしゃべりをすること。
恵方巻は、節分のその年の恵方に向かって黙々と食べるのが作法とされています。
節分の日にはご利益を得るためにも、この作法を意識して食べてみてくださいね。
「毒がある」としてかつては観賞用だった野菜はなにでしょうか?
この答えには、高齢者の方もびっくりするはず!
今では、老若男女誰もが一度は食べたことがあるような、とってもメジャーな食べ物です。
ヒントとしてあげられるのは、野菜であること、甘いものや酸っぱいものがあること、生活習慣病を改善したり、美容にもとてもいいリコピンが含まれている食べ物であるということなど。
答えはずばり、トマトです!
トマトに含まれている毒が原因でしたが、現在は品種改良が進んで毒の成分はだいぶ減っているそう。
ですが、茎や葉などの実以外の部分は危険なので気をつけてくださいね。
一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?
料理に携わっていた方や興味のある方は知っているかも!
一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?
という雑学をご紹介します。
冷凍庫といえば、食品を凍結させたり、冷凍した食品や氷を保存したりするための機器ですよね。
しかし、冷たい冷凍庫に入れても凍らないものがあるようですよ。
答えは「みそ」です。
みそは、水以外の塩分や糖分などの成分を多く含んでいるからなのだそう。
冷凍保存することで、風味や色の変化を防ぐともいわれていますよ。
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(41〜50)
中身が同じ食べ物の「おはぎ」と「ぼたもち」ですが、秋に作るのはどちらでしょうか?
もち米とうるち米を軽くついて丸めたものを、あんこで包んだ和菓子、「ぼたもち」と「おはぎ」。
中身は一緒ですが、秋に食べるものはどちらでしょうか?
答えは「おはぎ」です。
諸説ありますが、それぞれ季節に咲く花からきているという説が一般的で、秋のお彼岸に食べるものは、秋の花「萩」にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸に食べるものは、春の花「牡丹」にちなんで「ぼたもち」というのだそうですよ。
ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」という呼び名もあるのだそうです。
秋の味覚の「サンマ」にはあるものがありません。あるものとは何でしょうか?
秋はサンマの季節でもありますよね。
塩焼きにしようか、お寿司にしようかと想像が膨らみます。
そこで出題したいのが、「サンマにはあるものがありません、あるものとはなんでしょうか」という問題です。
ヒントは体の一部ですよ。
よく考えてみてください。
正解は「胃」、サンマには胃がないので、その分排せつ物が素早く排出されるんです。
そういった理由から、サンマはそのまま焼いて内臓まで食べられるという訳ですね。
ちなみに胃がない魚のことは無胃魚と呼びます。






