【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(71〜80)
帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?

真夏にいただくことが多いそうめんには、お盆にまつわる風習があるようです。
そんな、そうめんを題材にしたお盆にまつわるクイズで盛り上がりましょう!
「帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?」と出題してください。
その答えはなんとそうめん。
お盆の期間中、この世に帰ってきたご先祖様はたくさんのお供え物をいただくことになりますよね。
そのお供え物をくくる綱としてそうめんを使うという伝説が残っています。
お盆に関するウンチクが増えて、家族にも自慢したくなるでしょう!
平成11年11月11日はある有名なお菓子の記念日に制定されました。あるお菓子とは何でしょうか?

11月11日はゾロ目であることから、10月10日の次に記念日が多い日だそうです。
「麵の日」「鮭の日」ほか数十の記念日がありますが、有名なのはやはり「ポッキーの日」でしょう。
お菓子メーカー江崎グリコを代表する商品のひとつですが、ポッキーの形が数字の1に似ていることから、平成11年11月11日の1が6個並ぶおめでたい日にスタートしています。
ちなみに、ポッキーが誕生したのは1966年で、「世界で初めての棒状チョコレート菓子」として登場したそうです。
日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本では季節に応じてさまざまな果物が楽しめますよね。
そこで問題ですが、日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?
季節や地域などさまざまなことを考慮して考えてみてください。
正解はみかんです。
正確には温州みかんで、その総重量は74トン以上にもなるそうです。
ちなみにですが2位はリンゴで66万トン以上、3位はスイカで33万トン以上です。
こうして比較するといかに多くのミカンが収穫されているかわかりますね。
毎週ある曜日に海上自衛隊では、決まってカレーを食べます。何曜日でしょうか?

- 水曜日
- 金曜日
こたえを見る
金曜日
金曜日が海上自衛隊でカレーの日になったのは諸説あると言われていますが、一番有名な説は「曜日感覚を忘れないため」というもの。
海での航海や潜水艦などでの作業が続くと景色も変わらず、曜日感覚が失われるのでそれを防ぐためのカレーの日だと言われています。
秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?

秋になるとたくさん採れるぎんなん。
あの独特な味がクセになる方も多いかと思います。
そこで、ついたくさん食べてしまいそうになり注意された経験がある方もいるでしょう。
その理由は「中毒症状を起こすから」なんです。
正確にはメトキシピリドキシンという有毒成分が含まれ、嘔吐や手足の震えを引き起こすといわれています。
また、生で食べると食中毒の危険もあるんですよ。
食べる際はくれぐれも気を付けましょう。
食べていい目安は大人なら10個程度、子供なら5個程度です。
秋の味覚の一つである栗を使ったケーキのモンブラン。名前の由来となったフランスの「あるもの」はなにでしょうか?

あきを代表する食材、栗。
栗を使った食べ物は数多くありますが、中でも高い人気を誇っているのがモンブランです。
きっと多くの人が食べた経験がありますよね。
しかし、モンブランの由来について知っている方は少ないのではないでいでしょうか。
実はフランスのあるものが由来になっているんですよ。
そのあるものとは「モンブラン山」です。
ちなみに、モンブラン山はフランスとイタリアの国境にあって登山の名所としても知られています。
縄文人が土器で作っていたお菓子は何でしょうか?

およそ1万2千年ほど前から始まった縄文時代。
われわれ人類はドングリを主食とし、今よりもはるかに原始的な生活を送っていました。
そんな縄文時代に作られていたお菓子があるのを知っていますか?
実は現代でも広く知られているお菓子なんです。
それはクッキーです。
当時の人は木の実や卵、塩を練って生地を練っていたといわれています。
ちなみに諸説ありますが、同じ方法でハンバーグこねていたともいわれているんですよ。
どんな味だったのか気になりますね。