【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。
食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。
そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。
高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。
普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。
こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(71〜80)
餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?

丸い形の生地に具材を詰め、三日月の形にする餃子。
その形の由来は何でしょうか?
答えは、「中国の貨幣の形から」です。
中国では、旧正月に当たる春節前後の行事や、おめでたい席で餃子を食べます。
その理由の一つは、清朝の時代まで使われていた貨幣の「馬蹄銀」とも呼ばれる「元宝」に似ていることから、「お金に恵まれますように」との願いが込められているのだそう。
おいしい餃子をたくさん食べて、金運もアップするなら最高ですね!
「もみじ」とは何の肉でしょうか?

何の肉なのかをシンプルに表現するのが伝わりやすさではいちばんですが、別の名前でお肉を呼ぶのも食文化の歴史を感じられておもしろいですよね。
植物のもみじと言われれば、秋のイメージが強いですが、秋以外にも目にする動物です。
答えは「鹿」、10月の花札に紅葉と鹿が描かれていることに由来する言葉だと言われています。
お肉を植物の名前で呼ぶパターンは他にも存在するので、それらの呼び方や由来なども合わせて知っていくのもおもしろそうですね。
シュークリームのシューは、フランス語である野菜を意味します。何の野菜でしょうか?

クリームがたっぷり詰まった、甘くておいしいシュークリーム。
そんなシュークリームの「シュー」は、フランス語である野菜の名前を表しているんです。
その野菜のヒントは、丸くて重みがある葉野菜だということ、焼きそばに入れたり、その野菜の名前が入ったロール〇〇という料理があるということです。
答えばずばり、キャベツ!
シュークリームの丸い形とキャベツの丸い形が似ているのことも、関係しているそうですよ。
ちなみにフランス語でシュークリームは「シュー・ア・ラ・クレーム」と言われています。
【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(81〜90)
11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?

11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。
回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。
今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。
その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。
ラーメンと中華そばの違いは?

町を眺めればいたるところにラーメン屋があり、もはやラーメンは国民食ともいえる食べ物ではないでしょうか。
そんなラーメンですが、メニューや看板に「中華そば」と書かれている場合もありますよね。
この「ラーメン」と「中華そば」の違いに疑問を抱いた経験がある人も多いのではないでしょうか。
実は「ラーメン」と「中華そば」は同じもので、時代や地域による名称の変化だと言われています。
中国から伝わり、定着した時代によって呼び方が違い、定着したタイミングの呼び方で「中華そば」や「ラーメン」だけでなく、「南京そば」などとしても親しまれています。
自宅にあるもので、簡単にバナナの甘みを強くする方法があります。その方法とは何でしょうか?

デザートや朝ごはんとして親しまれているバナナ。
とってもおいしいのですが、買ってから「あまり甘くない」、「まだ食べごろじゃなかった」と感じることもあります。
そんな時にバナナを甘くする方法があるんですよ。
その方法とは、40∼50℃のお湯に数分浸けるというものです。
簡単なので今日からでも試せますね。
ちなみにメカニズムは少し複雑なのですが、温まることによりアミラーゼという甘さに関連する成分が活発になるからだといわれています。
家庭でも目にするあるご飯のお供は、日本酒造りの職人さんは食べません。何でしょうか?

ご飯のお供にはさまざまな種類があるので、日本酒の職人の共通点といわれてもなかなか思いつきませんよね。
ヒントは、ご飯のお供にとって重要な成分が、日本酒造りに必要なものを邪魔してしまうという点です。
答えは「納豆」、納豆を作るのに欠かせない納豆菌は繁殖力が高く、日本酒造りに必要な麹菌の繁殖を邪魔してしまうのです。
納豆に使用される納豆菌の変化や、酒造の設備の進化によって、現在は職人さんが納豆を食べても大丈夫とも言われていますが、伝統的な習慣として避ける人が多いようですね。
おわりに
よく知っている食べ物の雑学を知ると、とても面白いですね。
問題の中に、高齢者の方の好きな食べ物があったら、さらに会話が弾むかもしれません。
ほかの高齢者の方とのコミュニケーションが生まれるきっかけになるかも。
楽しいひと時を過ごすことに、食べ物クイズをご活用くださいね。