RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ

高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。

食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。

そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。

高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。

普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。

こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(11〜20)

世界で一番大きいみかんは何でしょうか?

世界で一番大きいみかんは何でしょうか?

世界で一番大きいみかんは、ばんぺいゆと言い世界ギネス記録にも登録されています。

直径20〜25㎝のものもあり、重さは平均1.5〜2.5kgと言われ非常に大きいと言われております。

糖度が高く水分量も多くみずみずしいため、ゼリーやジェラートなどにしてもおいしいです。

見た目の大きさや香りや味も楽しめる、ばんぺいゆの旬は12月下旬から3月頃と言われており、1月下旬〜2月が一番おいしく食べられる時期と言われています。

世界で最も収穫量が多く作られている果物は何でしょうか?

世界で最も収穫量が多く作られている果物は何でしょうか?

あなたの好きな果物かも!

世界で最も収穫量が多い果物は何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

さまざまな果物の中で、最も収穫量が多い果物は「ブドウ」です!

意外に思われる方も多いかもしれませんが、ワインやジュース、干しブドウなど用途が幅広く、世界中で大活躍の果物なのだそう。

甘くて皮ごと食べられる品種も増え、子供から大人までファンも多いのでは。

皮をむく必要がなく片手で食べられる手軽さも魅力のひとつですよね。

大根は上の方か下の方、どちらの方がからいでしょうか?

大根は上の方か下の方、どちらの方がからいでしょうか?

大根は上の方が甘く、下の方が辛いと言われております。

上部分は甘みが強くみずみずしくサラダや大根下にオススメです。

下の方は、辛味が強く繊維質で固めなため大根おろしや漬物のたくあんなどがオススメですよ。

大根の真ん中部分は適度な柔らかさで煮物や炒め物など幅広く料理に使えます。

大根の部位の使い方を覚えたうえでおいしい料理を作ってくださいね。

部位ごとの特徴を知ることでさらにひと手間加えた料理が完成しますね。

昆布締めは、元々どのような目的でおこなわれていたでしょうか?

昆布締めは、元々どのような目的でおこなわれていたでしょうか?

由来を知ると料理への見方も変わる!

昆布締めは、もともとはどのような目的でおこなわれていたでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

正解は「日持ちをさせるため」。

冷蔵庫のない時代、先人たちは余分な水分をとばして、魚や肉を長持ちさせる工夫をしていました。

今では冷蔵庫のある家庭がほとんどですが、現在でも親しまれる調理方法ですよね。

当たり前のように口にしている料理にも先人たちの工夫が感じられ、改めて感謝の気持ちが芽生えますよね。

それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?

それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?

彩り豊かなおせち料理は、お正月の楽しみだという高齢者の方も少なくないのではないでしょうか。

そんなおせち料理の中にあるある食べ物が、金運を表しているということですが、一体どの食べ物なのか気になりますね。

ヒントは、甘くてお子さんにも人気の食べ物だということ。

そして大ヒントとしては、栗を使った料理だということです。

ずばり答えは、栗きんとん!

栗きんとんの「きんとん」が「金の布団」や「金の団子」を表すことから、金運につながっているそうです。

鯛の形の「たい焼き」はもともと違う生き物の形でした。何の形をしていたでしょうか?

鯛の形の「たい焼き」はもともと違う生き物の形でした。何の形をしていたでしょうか?

たい焼きがタイ以外の形をしていたなんて、想像がつきませんよね!

これまでに何十個と食べてきた高齢者の方も、なかなか難しい問題なのではないでしょうか。

ヒントは、大きいものや小さいものもいてペットとして飼育されることもある生き物です。

高齢者の方の中にも、昔飼っていたという方がいるかもしれませんね。

そして最大のヒントは、硬い甲羅を持っているということ!

ずばり答えは、亀!

名前も「亀焼き」と呼ばれていたようですよ。

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(21〜30)

大根と切干大根では、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?NEW!

大根と切干大根では、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?NEW!

切干大根は大根を乾燥させただけというイメージのシンプルな加工品ですが、使う料理は大根とは違ってくるイメージですよね。

そんな切干大根と大根では栄養価が高いのはどちらでしょうか。

重要なのは乾燥させているということ、この加工でどのような状態に変化しているのかを考えれば答えにたどり着けるかもしれませんよ。

答えは「切干大根」、乾燥させることで水分が抜けて栄養素が凝縮されるので、同じ量でも栄養が高くなるという仕組みですね。

乾燥でうま味が増加するということも知っておけば、使ってみたい気持ちが高まりそうですよね。