RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ

高齢者の方との会話のなかで、食べ物の話題になるときもありますよね。

食べ物の話は高齢者の方と職員がお互いに話しやすい話題の1つです。

そこで今回は、食べ物に関する雑学クイズをご紹介します。

高齢者の方との会話が広がりやすい食べ物ネタは、コミュニケーションを取るときにも活用できますよ。

普段の会話のネタとして利用してもいいですし、レクリエーションのネタとしても利用できます。

こちらでご紹介した食べ物の雑学クイズで楽しんでくださいね。

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(21〜30)

夏至に関西地方で食べられる風習がある食材は何でしょうか?

関西地方の一部地域では、夏至の日にタコを食べる習慣があるそうです。

理由は、田植えが関係していますよ。

夏至を迎える頃になると、田植えの時期とかさなります。

タコの足は8本もあることから「タコ足のように稲の根がしっかりと根をはりますように」や「8本あるタコの足のように稲の穂ができますように」といった願いが込められています。

関西地方はタコとの関わりも深く、弥生時代の遺跡からはタコ漁で使われるタコツボも多く出土されているそうですよ。

たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?

たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?

食べ物といえば、賞味期限、消費期限が気になるところですが、腐らない食べ物ならば捨ててしまう必要もなく、とてもエコですよね。

そんなうれしい食べ物、なんだと思いますか?

ヒントは、パンやホットケーキ、ヨーグルトなどにかけて食べるものです。

ある虫がせっせと集めてくれるもので、とっても甘いのが特徴。

さて、その食べ物とはずばり、はちみつです!

はちみつは糖分が高く、中に含まれる水分量が少ないことから、菌が生きられず、腐らないと言われています。

【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ(31〜40)

連想クイズ~食べ物編~

【介護レク】連想クイズ〜食べ物編〜【全10問】
連想クイズ~食べ物編~

3つのヒントを頼りに、問題となっている食べ物を当てるゲーム、「連想クイズ」をご紹介します。

ヒントにより、何の食べ物なのかが徐々に明らかになりますが、勘がいい良い方は最後のヒントを見る前に答えにたどり着ける方もいるかもしれませんね。

問題をホワイトボードに書いたり、読み上げて伝えるなどすると、どんな方でも参加していただけますし、少人数から大人数まで対応できますよ。

隣の人と「なんだろうね」と会話をしながらおこなう楽しさもあるため、オススメです。

カルボナーラはイタリア語でどのような意味でしょうか?

カルボナーラはイタリア語でどのような意味でしょうか?

皆さんが大好きなパスタの代表メニューの1つ「カルボナーラ」。

カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味なんです。

チーズや黒コショウ、豚肉の塩漬けであるパンチェッタや卵を使い、シンプルながらパンチの効いた味わいの一品です。

料理の起源は諸説ありますが、炭職人がもしも仕事の合間に腹ごしらえとしてパスタを作ったとしたら、きっと手についた炭の粉が落ちて、こんな見た目になるんじゃないか?

と言われた説からこの名前が来ているそうです。

この考え方でいくと、パスタ料理は職種の数だけ種類がありそうですね。

他の都道府県では有名ではないが、北海道で大人気の炭酸ジュースとは?

他の都道府県では有名ではないが、北海道で大人気の炭酸ジュースとは?

海産物やラーメンが有名な北海道ですが、もう一つ北海道で有名な飲み物を紹介します。

北海道で大人気の炭酸ジュースガラナと呼ばれているジュースをご存じですか。

昭和30年頃から発売し始め、サイダーやコーラに似ていますが独特の味がクセになる北海道では大変人気の飲み物です。

昔からあるため懐かしく感じられる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

北海道が好きな方や北海道出身の方がいたらぜひガラナという飲み物をたずねてみてくださいね。

愛知県でコンビニおでんを買うと、貰えるものは何でしょう?

愛知県でコンビニおでんを買うと、貰えるものは何でしょう?

コンビニで売っているおでんにまつわる話題!

愛知県でコンビニおでんを買うと、貰えるものは何でしょう?

という雑学をご紹介します。

寒くなると恋しくなるおでん。

近年では、コンビニで気軽に購入できるため、子供から大人まで身近な存在と感じている方も多いのではないでしょうか?

そんなコンビニのおでんを、愛知県で購入するとあるものがもらえるようですよ。

愛知の名産やご当地グルメを思い浮かべるとピンとくるかもしれませんね。

答えは「みそ」です。

それぞれの故郷の話題が広がりそうですね。

日本で一番最初に「ラーメン」を食べたとされる人物は誰でしょうか?

日本で一番最初に「ラーメン」を食べたとされる人物は誰でしょうか?

今や世界に誇る日本食となった「ラーメン」。

世界中にラーメンを提供する店舗が生まれ、中国、香港の繁華街にもラーメン街誕生するほどの一大ムーブメントを巻き起こしています。

そんなラーメンですが、日本で一番最初に「ラーメン」を食べたとされる人物は誰か、ご存じでしょうか?

正解は水戸黄門でおなじみの徳川光圀です。

儒学に関心のあった光圀は、明国が滅んで日本に亡命し、長崎に滞在していた朱舜水を江戸に招待し、手製のうどんでもてなしました。

そのお礼として、朱舜水は光圀に中国式の面料理を振る舞ったとされています。