【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(221〜230)
ロゼット

服やカバンに取り付けるファッションアイテムとしても、活躍するロゼット。
華やかでかわいい見た目をしているので、お友達やお孫さんへのプレゼントにぴったりですね。
まずは、リボンと安全ピン、円形のフェルトを使ってロゼットの裏のパーツを作ります。
続いて、くるみボタンに布を取り付けたら、不要な部分をカット。
最後に、花びらとリボンのパーツを取り付けたらロゼットの完成です。
プレゼントを受け取る人の好きな柄やキャラクターを取り入れて制作してみてくださいね。
かわいいクリップ

ペーパークイリングで作れるかわいいクリップです。
実用性があるので、カジュアルなプレゼントにもオススメ!
あらかじめ、2色の細長い紙をつなげておくのがポイントです。
それを竹串や爪よう枝などでクルクルと巻いたらしずく型に成形。
これと同じものを5個作れば花びらに。
続いて、同じように紙をクルクルと巻いてS字に成形することで葉っぱを作ります。
最後に100均などで買える木製のクリップにレースシール、花びら、葉っぱを順番にあしらえば完成!
色の組み合わせや装飾を変えて楽しんでくださいね。
引き出し小物入れ

引き出し式の小物入れ、あると便利ですよね。
牛乳パックに布を貼って作りますが、布が貼っているおかげで牛乳パックに見えないのもオススメのポイントです。
2つの牛乳パックを使って外側、内側の引き出しを作っていきます。
内側になるほうは5ミリほど小さめに作るとスムーズに出し入れができます。
両方に木工用ボンドを薄めたものを塗り、お好みの布を貼りましょう。
外側と内側で布を変えるとかわいいですね。
そのままでは引き出しにくいので取っ手を付ければ完成です。
桜ネックレス

ストローと折り紙を使ってかわいい桜のネックレスを作りましょう。
まずは折り紙を正方形に4等分し、それを桜の花にするために5つ折りにします。
このやり方を覚えておくと星や花など簡単に作れて便利ですよ。
それに折り紙で作った葉っぱをつけ、真ん中に穴をあけたら、糸を準備し、短く切ったストロー、花、ストロー、花の順番に通していきます。
糸にストローを通すのは手先のリハビリにもとても役に立つのでオススメです。
お部屋の飾りにもなりますね。
DIY毛糸で作る花作り

巻きつけた毛糸の重なりを利用した、柔らかい見た目が美しいお花のマスコットです。
2本の鉛筆を土台として毛糸を巻きつけ、鉛筆の隙間に糸をとおして中心を引き締めて鉛筆を取り外し、花びらを完成させます。
最後に花びらのパーツを糸で組み合わせればお花の全体が完成、しっかりとお花に見えるように形を整えることも大切ですね。
巻きつける力や糸での引き締め方も、美しいお花を目指すためには大切なポイントなので、指先の動きや力の込め方にも意識が向けられる内容かと思います。
アートボックス

小さなフレームの中に、自分だけの世界を構築できるのがアートボックスの魅力です。
そもそもですが、アートボックスとは、奥行きのあるフレームに物を入れたインテリアアイテムです。
フレームは輪切りにした牛乳パックでも作れますよ。
後はお好みで、花や置物、LEDライトなどを配置していきましょう。
もう少し手軽に作りたい場合は、画用紙を折って入れるだけでも映えますよ。
また、少し視点を変えて、アクセサリーケースのように使うのもありですね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(231〜240)
ミニうちわ

小さなうちわがあると、持ち歩いて、ちょっとした時にあおげて便利です。
そこでうちわを作ってみるのはいかがでしょうか。
うちわを作るというと、多くの方は絵を描くのを想像しますよね。
もちろんそれもいいのですが、ビー玉に絵の具を付け、それをころがして模様を描くという手法もあります。
これなら本格的かつ、大人っぽい雰囲気に仕上がりますよ。
ちなみに、ビー玉はゴムボールなどでも代用可能です。