RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ

身体の仕組みと健康雑学を楽しく学べるクイズはいかがでしょうか。

目が疲れたときに見ると疲れが癒える色や、太陽の光を浴びる理想的な時間、血栓症を予防する寝方など、知っておくと毎日の生活に役立つ健康知識が満載です。

脳をリラックスさせる飲み物や、股関節の痛みに効果があるとされる習慣など、高齢者の方の身体と心を支える豆知識もたっぷり。

ご家族やお仲間と一緒に、健康への意識を高めながら楽しいひとときをお過ごしくださいね。

昭和文化と生活の豆知識(11〜20)

部活や体育の授業で、昭和時代ではあることが禁止されていました。あることとは何でしょうか?

部活や体育の授業で、昭和時代ではあることが禁止されていました。あることとは何でしょうか?

現在では熱中症対策で、水分補給を推奨していますが、昭和時代はどうだったのでしょうか?

昭和の時代は現代とは違って、部活や体育の授業中は水分の摂取が禁止されていました。

現在のように、猛暑になる日は少なかったようですが、やはり体を動かすと水分が必要になりますよね。

水を飲むと気持ちが負けるといった根性論や、水分をとるとバテるなどといったことが言われていたようですよ。

学校給食の主食は、昭和時代では何だったでしょうか?

学校給食の主食は、昭和時代では何だったでしょうか?

かつての学校給食は、パンが主食としてよく提供されていました。

理由としては、戦後の応援物資の中に多量の小麦があったこと、パン職人の育成の強化などがあげられます。

さらに、戦後から数年間、学校給食用に出せる米の入手は困難だったため学校給食の主食にはパンが多く提供されました。

昭和の給食に給食の定番だったお肉といえば何でしょうか?

昭和の給食に給食の定番だったお肉といえば何でしょうか?

クジラはかつて庶民の食べ物でした。

海に囲まれた日本ではクジラは食肉として利用されてきたのです。

そのため昭和30年から40年代にかけて、学校給食でもクジラを使ったメニュ―が提供されていました。

特に、クジラの竜田揚げは多くの学校で出されていたようです。

栄養価が高いクジラの肉は、栄養不足を補う大切な食糧でした。

昭和25年代に普及した白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の3つを合わせて何と呼んだでしょう?

昭和25年代に普及した白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の3つを合わせて何と呼んだでしょう?

昭和の中でも戦後から日本を見ると、技術や文化が急速に発展していった時代だと考えられますよね。

そんな日本の成長の象徴ともいえる、昭和25年代に普及した家電、白黒テレビと洗濯機、冷蔵庫の3つを合わせて何と呼んだでしょうか。

どの家電も生活にかかわるものということで、今後は日々の生活に欠かせないものとして重視されていきますね。

答えは3種の神器、ここからさらに時代が進むと、ラインアップが変わった新たな3種の神器も登場していきますよ。

昭和では電車内ではある行動が当たり前に行われていました。現在では禁止されているある行動とはなんでしょうか?

昭和では電車内ではある行動が当たり前に行われていました。現在では禁止されているある行動とはなんでしょうか?

日常の風景も時代が進むにつれて変化、その中で当たり前の光景がなくなっていくこともよくある現象ですよね。

そんな当時の風景を思い出すような内容、電車の中での行動の変化についてを考えていきましょう。

時代の変化で扱いが厳しくなっていったものがなにか、昔は誰もがそうだったというものを想像すれば、答えに気付けるかもしれませんよ。

答えは喫煙、かつてはホームや車内といった電車にまつわる場所だけでなく、どこでも喫煙が可能だったというイメージですよね。

昭和文化と生活の豆知識(21〜30)

昭和流行語クイズ

昭和クイズ 〜流行語編〜【脳トレ・認知症予防】楽しく昭和のお勉強 高齢者介護レクレーション用に最適✨✨
昭和流行語クイズ

思い出すトレーニングに活用してみましょう!

昭和流行語クイズのアイデアをご紹介します。

最近、記憶力が低下してきたと感じる方にぜひチャレンジしてほしい昭和流行語クイズです。

昭和25年である1950年の流行語に関するクイズが出題されていますよ!

動画の中では、当時の情勢や歴史などを振り返るコーナーもあるので「懐かしい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

出題されている問題を3つの選択肢から選んで答える形式なので、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

気持ちを元気にする嬉しい時やお祝いごとの時にする動作はなんでしょう?

気持ちを元気にする嬉しい時やお祝いごとの時にする動作はなんでしょう?

うれしい気持ちや幸せの感情にあわせて体を動かすと、より気持ちが晴れやかに、健康にもつながりそうな気がしてきますよね。

そんな気持ちを元気にしていくことにもつながる、お祝いに欠かせない動作といえば何でしょうか。

日本において伝統的な動作でもあるので、人数が集まったお祝いのシチュエーションをイメージするだけで答えに気付けるかもしれませんね。

正解はバンザイ、かけ声とともに両手をあげる動作なので、気持ちだけでなく発生や腕の運動を意識してみるのもオススメですよ。