【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
身体の仕組みと健康雑学を楽しく学べるクイズはいかがでしょうか。
目が疲れたときに見ると疲れが癒える色や、太陽の光を浴びる理想的な時間、血栓症を予防する寝方など、知っておくと毎日の生活に役立つ健康知識が満載です。
脳をリラックスさせる飲み物や、股関節の痛みに効果があるとされる習慣など、高齢者の方の身体と心を支える豆知識もたっぷり。
ご家族やお仲間と一緒に、健康への意識を高めながら楽しいひとときをお過ごしくださいね。
食べ物の健康効果と栄養クイズ(1〜10)
健康維持のため、野菜は1日何g以上摂取するのが望ましいでしょうか?

野菜は健康的なイメージが強くはあるものの、どれほどの量を食べるべきなのかは何となく過ごすだけではわかりにくいですよね。
そんな野菜は1日にどのくらいの量を食べるべきなのかを知って、日々の健康的な食事を考えていきましょう。
日々の食事で野菜をどれだけ食べているのかを考えてから必要な量をチェック、多いのか少ないのかで考えれば、必要な量が具体的に見えるのでオススメですよ。
答えは「1日に350g」ですが、この量があれば何でもいいというわけでもないので、量の取りかたに加えて、栄養のバランスにも意識を向けていきましょう。
味噌汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?

気になる病気を予防するかも!
みそ汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
朝は必ずみそ汁を飲みたいという方もいるのではないでしょうか。
日本人に昔から親しまれてきたみそ汁が、ある病気の予防に効果的なのだそう。
答えは「胃潰瘍」です。
みそに含まれる酵素に消化を助ける働きがあるため、胃の負担を軽減できると考えられるそうです。
塩分のとりすぎに注意しながら、バランスのよい食事に気をつけたいですね。
大根と切干大根では、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

切干大根は大根を乾燥させただけというイメージのシンプルな加工品ですが、使う料理は大根とは違ってくるイメージですよね。
そんな切干大根と大根では栄養価が高いのはどちらでしょうか。
重要なのは乾燥させているということ、この加工でどのような状態に変化しているのかを考えれば答えにたどり着けるかもしれませんよ。
答えは「切干大根」、乾燥させることで水分が抜けて栄養素が凝縮されるので、同じ量でも栄養が高くなるという仕組みですね。
乾燥でうま味が増加するということも知っておけば、使ってみたい気持ちが高まりそうですよね。
血液をサラサラにする効果がある納豆、より高い効果を出すために食べるとよい時間帯はいつでしょうか?

納豆は日本の伝統を感じる食べ物のひとつ、健康に良い食べ物というイメージが強いですよね。
実際に納豆は健康に良く、血液をサラサラにする成分が含まれています。
その健康的な効果をさらに引き出すために、食べると言い時間帯があるのを知っているでしょうか。
血管がつまりやすいとされる時間帯から考えると、どのタイミングに食べるとそれを防げるのかがわかるかもしれませんね。
答えは「夜」、寝ているときに血管は詰まりやすいとされ、それを防ぐために4時間前程度に成分を取るのが良いという仕組みですね。
食べると体を温めてくれる魚はなんでしょう?

栄養は体の中で効果を発揮しているイメージが強く、効果を感覚で実感することは少ないかと思います。
そんな食べ物の効果の中でも効果が実感しやすい、体をあたためてくれる魚とはなんでしょうか。
それぞれの魚の効果の違いを知っている人は少ないかと思いますが、調理したときに見た目があたたかそうな魚と言われれば気が付く人もいそうですね。
正解は鮭、胃をあたためて胃腸のはたらきを改善、水分の代謝も高めてくれるなどのさまざまな効果を持っています。
せきが止まらないときに、はちみつにある野菜を漬け込んだ汁を飲むと治まります。ある野菜とは何でしょうか?

正解は「大根」です。
大根に含まれる「イソチオシアネート」という成分に炎症を抑える作用があり、はちみつには「グルコースオキシダーゼ」という酵素が含まれていて、この酵素が空気中の酸素と結合して過酸化水素が発生します。
過酸化水素は別名「オキシドール」と呼ばれ殺菌作用があります。
傷の消毒などに用いる、あの「オキシドール」ですね。
以上のことから「はちみつ大根」は、のどの殺菌や炎症を抑えてせきを和らげてくれるようです。
大豆は畑の何と呼ばれているでしょうか?

古くからいわれている言葉に関するクイズ!
大豆は畑の何と呼ばれているでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
問題文から、すぐに答えがわかったという方もいるのでは。
正解は「畑の肉」です。
大豆はその栄養価の高さから、古くからそう呼ばれてきました。
動物性たんぱく質に頼らずとも、健康を支える力強い食材として重宝されていますよね。
日々の食生活を見直すきっかけにもなる、知って得する知識。
年代を問わず大切にしたい、生活に根ざした雑学ですね。