RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション

この記事では、高齢者のみなさんにオススメの楽しめるレクリエーションを紹介します。

心身を使って自由に楽しみたい。

そう思っていても、無理だと考えて諦めてしまうことも多いと思います。

外でおこなうイメージがあるレクリエーションでも、アレンジ一つで室内でおこなえるんです。

また、脳を使うレクリエーションや、みんなで一緒に楽しめるレクリエーションなどを集めてみました。

楽しみながら、機能回復につながるので参考にしてみてくださいね。

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション(21〜30)

物送りゲーム

「物送りゲーム」はヒモと紙コップだけでできるレクリエーションゲームです。

このゲームでは長いヒモを用意し、底に穴を開けた紙コップを通して、端から端まで送っていきます。

チーム戦でやると、かなり盛り上がるので、ぜひ試してみてください。

勝負に燃えすぎると、コップに触れない人が出るので、参加者全員が紙コップを触るというルールを付け加えるとよりグッドです。

カプセルコロコロ

これめちゃくちゃ盛り上がる⬆️カプセルがコロコロ〜🤣#高齢者レク #脳トレ #ミニゲーム #shorts #デイサービス
カプセルコロコロ

おもちゃやグッズなどが入った、ガチャガチャをゲームセンターやスーパーなどで見かけることがありますよね。

ガチャガチャの丸いカプセルを使って、盛り上がるゲームをしてみましょう。

ティッシュペーパーの空箱に棒を付けたもので、テーブルの上でカプセルを転がします。

テーブルから落ちないように、的に入れていきますよ。

さらにゲームを楽しめる仕掛けとして、的の間にあるすき間も作りますよ。

すき間に落とさずにカプセルを入れるところも高齢者の方の、腕の見せ所。

ゲームにチャレンジしている方を応援したり、声をかけたりと周りの方と交流も生まれるかもしれませんよ。

アルプス一万尺でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう! 〜アルプス一万尺 イスver〜
アルプス一万尺でスローエアロビック

年齢を重ね、体を動かすこともおっくうになる高齢者の方も多いようです。

椅子に座ってできる、スローエアロビックで体を動かしていきしょう。

スローエアロビックは名前のとおり、音楽に合わせてゆったりと体を動かしていきます。

あまり体を動かす機会がない高齢者の方の、心拍数を上げたり呼吸を促す効果もあるそうですよ。

アルプス一万尺のように、高齢者の方にもなじみがる方が多い曲でリズム体操をするのがオススメですよ。

音楽に合わせて体を動かすことで、「楽しい」という気持ちも高齢者の方から引き出してくれそうですね。

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

スティッキー

これぞ究極のボードゲーム!?子供からお年寄りまで誰でも楽しめる「スティッキー」 #shorts #boardgames #ボードゲーム
スティッキー

「スティッキー」というゲームはご存じでしょうか?

輪の中に太さの異なる3色のスティックを入れ、専用のサイコロを振って出た色のスティックを引きます。

最終的に倒した人の負けになり、その他はそれまでひいたスティックの色で点数をつけて順位が決まります。

順番が進むごとにスティックが無くなるため、徐々にバランスが崩れ、後半はスリリングな展開に。

ゲームとしての面白さもそうですが、どのスティックを引くかを考え、繊細な操作で引き抜く動きは脳トレとしての効果も期待できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ピンポン玉カップインゲーム

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。

テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。

後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。

もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。

どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。

ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。

シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しくださいね。

マウンテンカップ

【★UFレク】#32『マウンテンカップ』 高齢者レクリエーション ゴルフゲームで盛り上がろう!
マウンテンカップ

会社勤めをしていたときに、ゴルフをしていたご経験がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

ゴルフをしていたときのことも思い出せるような、マウンテンカップをご紹介します。

マウンテンと名前に付いているように、山の形をしたコースとなっていますよ。

カゴを中央に置きその上に、ボールが転がるプラスチックや段ボールの板を置きましょう。

板の中央には穴を開けておき、ゴルフのように転がしたボールを中央の穴に入れますよ。

グランドゴルフやゲートボールよりも、室内で気軽にできますよ。

多くの高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。