RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介

介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。

脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。

「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!

昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。

笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(61〜70)

歌いながら体操

きんたくん健幸体操「転倒予防歌いながら楽しく体操編」
歌いながら体操

高齢者が歩く時の転倒防止には、「つま先が上がっているか」が重要です。

背筋を伸ばして大股で歩くと着地時につま先は自然と上を向いて、かかとから地面に着くそうです。

今回は、皆さんもよく知っているNHK「みんなのうた」でも放送された童謡『手のひらに太陽を』を歌いながらの健幸体操です。

腕、肩、腰、足首からつま先まで全身を使った体操ですが、椅子に座ったままで大丈夫なので、歌にあわせてゆっくりと楽しみながら行えますよ。

歌に合わせてボール回し

必要なものはボールだけ!これ、楽しい♪歌ってボール送りレク!!
歌に合わせてボール回し

「歌に合わせてボール回し」は、音楽の力を借りて楽しく体を動かせるすてきなアクティビティですね。

歌を歌いながらボールを回すことで、リズム感や協調性が養えます。

高齢者の方の手や腕の筋力アップにもつながりますよ。

みんなで歌を口ずさみながら、和やかな雰囲気で体操できるのが魅力です。

座ったままでもできるので、体力に自信のない方でも気軽に参加できます。

歌とボール回しを組み合わせることで、心も体も活性化されるでしょう。

笑顔あふれる楽しい時間を過ごせそうですね。

歌体操

こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。

雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。

そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。

座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。

上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。

手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。

歌謡曲でリズム体操

今日の体操はこれにしませんか?すぐにできる!楽しい!脳トレ体操♪#青い山脈#高齢者#シニア#デイサービス#脳トレ#体操
歌謡曲でリズム体操

歌謡曲でリズム体操は、心を明るくしてくれる素敵な活動ですね。

懐かしい曲を聴くだけで笑顔になれます。

歌いながら手拍子や足踏みをすると、自然と体が動いてしまいますよ。

青い山脈など、みんなで歌える曲を選ぶと盛り上がります。

歌詞を思い出しながら歌うのも、脳の活性化につながります。

リズムに合わせて体を動かすことで、楽しみながら運動不足も解消できます。

気分転換にもなるので、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

みんなで楽しく歌って踊れば、きっと素敵な時間になりますよ。

歌謡曲で指体操

『東京ブギウギ』で脳トレ指体操 @cuore-libero
歌謡曲で指体操

歌謡曲に合わせて指を動かす「歌謡曲で指体操」をご紹介します。

懐かしい歌謡曲のリズムに乗って、指をぶらぶらさせたり曲げたりすることで、手指の柔軟性を高められますよ。

テンポの速い曲もあるかもしれませんが、繰り返し行うことで徐々に慣れていけます。

高齢者の方にも楽しんでいただけるでしょう。

リズミカルな動きが楽しく、手や指の運動範囲を広げられるため、筋力向上にもつながります。

座ったままでもできるので、どなたでも気軽に取り組めますよ。

音楽を聴きながら体を動かすので、認知症予防にも効果的です。

笑顔いっぱいのレクリエーションとして、ぜひ活用してみてください!

め組のひとRATS&STAR

【音楽イキイキ体操】「め組のひと」で簡単リズム体操
め組のひとRATS&STAR

こちらの体操で使われる『め組のひと』は、1983年4月1日に発売されたラッツ&スターのシングル曲です。

当時イギリスを中心に流行していたファンクとラテン音楽を融合させたダンスミュージック。

リズミカルな楽曲なので、テンポよく踊れちゃいそうです。

ステップしながら手を回すなど、手と足を同時に動かすことにより、脳が活性化されて良い刺激が与えられます。

途中で決めポーズがありますが、そこで自由にポーズをとるのも気分が上がりそうですね。

ぜひみんなと一緒に楽しく踊ってみてください。

りんごの唄並木路子

りんごの唄 並木路子 昭和うた
りんごの唄並木路子

『リンゴの唄』は、戦後の日本に希望の光をもたらした楽曲ですね。

並木路子さんの明るい歌声が、心に温かな光を灯してくれます。

リンゴに託された少女の思いや、日常の小さな幸せが歌詞に込められていて、懐かしさを感じられるでしょう。

ゆったりとしたリズムは、座ったままでも楽しめる体操にぴったりです。

この曲に合わせて体を動かすことで、楽しみながら健康づくりができますよ。

高齢者の方と一緒に口ずさみ、昔を思い出しながら笑顔で過ごせるすてきな時間になるはずです。