【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。
脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。
「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!
昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。
笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(71〜80)
東京ラプソディ藤山一郎

『東京ラプソディー』は、高齢者の方にとって盛り上がる曲としても人気ですよね。
歌詞には、夢あふれる東京の街が描かれています。
この作品のような東京を夢見た方も多いかもしれませんね。
アップテンポな曲なので高齢者の方の体操にもぴったりです。
立ったままはもちろん、座ったままでも大丈夫ですよ。
手や足を豪快に動かして、腰もひねりながらおこなうのが特徴です。
ノリノリな曲なので、体操をしたあとは心身ともに健康的になれているはずですよ。
北酒場細川たかし

演歌界を代表する存在である細川たかしさん。
彼が初めてレコード大賞を受賞したのが『北酒場』です。
こちらは、ややポップソング風の演歌で、キャッチ―なフレーズのサビが魅力です。
そして歌詞は酒場での恋について描いています。
ほどよい速さのテンポなので、リズムに乗って取り組みやすいはずです。
合わせて腕を伸ばしたり、ひざをあげたりしてみましょう。
ストレッチというだけでなく、肺活量や体力の向上も期待できそうです。
リンゴの唄並木路子、霧島昇

1945年にリリースされて以来、広く親しまれている『リンゴの唄』オススメです。
こちらは並木路子さんと霧島昇さんが手掛けた1曲。
美空ひばりさんがカバーしたことでも知られています。
内容は少女の切ない恋心をリンゴに例え、やさしく歌いあげるというもの。
誰もが聴いたことがあるであろう曲なので、懐かしい気持ちにひたりながら取り組めそうですね。
また、ゆったりしたメロディーに合わせて体をゆらしたりストレッチしていけば、心身ともにほぐせそうです。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

こちらは、小柳ルミ子さんの代表曲でもある『瀬戸の花嫁』にあわせた体操です。
さわやかな季節にピッタリな楽曲で、聴けば結婚した同時のことを思い出す方も多いのではないでしょうか。
とくに瀬戸内出身の方は、すごくなつかしい気持ちにもなれるのでは。
そんな『瀬戸の花嫁』にあわせた体操は、ゆったりとしたテンポなので、一つひとつの動作も覚えやすいですよ。
舟漕ぎの動作や、手先から肩にかけての動作など、普段使わない筋肉を刺激してくれるので脳が活性化されます。
小柳ルミ子さんの透き通るような歌声に魅了されながらおこないましょう。
銀座カンカン娘高峰秀子

『銀座カンカン娘』は1949年4月に発売された高峰秀子さんのシングル曲。
映画の主題歌として有名です。
戦後間もない時代を背景にした歌詞は、高齢者の方も当時を振り返られるのではないでしょうか。
こちらの体操は、歌をくちずさみながらおこなうのもオススメです。
体操をしながら曲を歌うことは、高齢者の心身の活性化につながります。
足を高く持ち上げる動作もあり、可動域を広げる運動にもなります。
懐かしの楽曲とともに、当時、若かった頃を思い出を振り返りながら楽しむのもありですよ。
おわりに
なかには思い出深い曲もあったのではないでしょうか。
音に合わせるリズム体操を活用すると、楽しみながら脳トレがおこなえますよ!
曲単位でご紹介しましたが、いくつかをメドレー的に組み合わせるのも楽しそう。
同じ動きでもテンポが変わるので、さらなる運動になりますよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!






