【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。
脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。
「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!
昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。
笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(21〜30)
高校三年生舟木一夫

こちらは舟木一夫さんのデビュー曲である『高校三年生』を使用した体操です。
高齢者の方にとって、青春時代を思い出させてくれるなつかしい曲ではないでしょうか。
歌詞の中には、高校生活の思い出一つひとつがちりばめられています。
こちらの体操は座ってできるので、高齢者の方の心身にも優しいです。
足と手を動かしながら、時おり体を揺らし、三角ステップなどを混ぜています。
ぜひ音楽を楽しみながらチャレンジしてみましょう。
ハロウィンボクササイズ

曲のリズムに合わせて、指示された方向へパンチを出し、全身を動かしていくという体操です。
腕をその方向へ出すだけではなく、全身を使ってやわらかくパンチを出すことで、全身の運動につながっていきますよ。
どのような曲でもできる体操ではありますが、ハロウィンの時期だからこそそれに合わせた曲をチョイスすれば、より楽しく運動に取り組んでもらえますよ。
立っておこなうのが難しい人は、座りながらでもできるというところが、参加しやすいポイントですよね。
かぼちゃチャチャ

カボチャはハロウィンには欠かせないモチーフ、飾りだけでなくそのままモンスターとしても登場しますよね。
そんなハロウィンのカボチャをテーマにしたかわいらしい楽曲で、楽しく体を動かしていこうという内容です。
モンスターが飛び出してくる動きが注目のポイントで、小さくなってから体を開く動きで、全身がしっかりと動かせますよ。
イベントの楽しさが伝えられるように、曲のリズムを感じつつ笑顔で軽やかに踊っていくのも大切かもしれませんね。
きよしのズンドコ節氷川きよし

口ずさみながら取り組みたい時や、声を出しながら取り組みたい時にもオススメなのが『きよしのズンドコ節』です。
こちらは氷川きよしさんが2001年にリリースした作品で、彼の代表曲として広く知られています。
そして、この曲の最大の特徴といえば耳に残るコーラスと、それに合わせる掛け声と手拍子ですよね。
リズム体操に手拍子の動きを取り入れたり、声を出しながら取り組めば体操がより楽しくなりそうです。
ワイワイ盛り上がりながら体を動かしてみましょう。
ハハハハ ハロウィン

ハロウィンはさまざまなモチーフが登場するイベント、それぞれの個性的な動きもイベントを盛り上げるポイントですよね。
そんなハロウィンのモチーフにどのようなものが登場するのかを、体の動きで表現し、紹介していきましょう。
おばけやモンスターなど、さまざまな怖いものが登場していきますが、それを楽しげな楽曲に合わせて、笑顔で再現するからこそ、楽しいイベントだということが伝えられます。
体を左右にゆらしたりと、全身を動かしていくことで、体のリフレッシュにもつながっていく印象です。
介護ダンス体操 ドラキュラ

さまざまなモンスターが登場するイメージのハロウィンは、不気味さの中に楽しさがありますよね。
そんなハロウィンの楽しさを伝えるモンスターの中でもドラキュラに注目、体の動きで楽しくドラキュラを表現しようという体操です。
MAXの『Dracula~ドラキュラ~』に合わせて、襲い掛かるような動きを再現するというもので、リズムをしっかりと感じつつ進めてもらいましょう。
曲がはやいからこそ、2拍でひとつの動きなど、余裕を持った動きで構成するのが、楽しく体を動かしてもらうポイントですよ。
茶摘み

歌レク「茶摘み」をご紹介します。
3分で覚えられるほど超簡単なので、施設のレクリエーションに最適ですよ!
誰もが知っている童謡である『茶摘み』に合わせて簡単な運動をおこないます。
歌いながら足踏み2回、手拍子1回を繰り返してください。
最後の小節だけは手拍子が3回になるので、ここだけ気を付けて運動してみてくださいね!
一定の動きをおこなうリズム体操は、血液循環を促進させて免疫力のアップにつながるので、ぜひ参考にしてみてください。






