RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介

介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。

脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。

「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!

昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。

笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(41〜50)

童謡で歌体操

【歌脳トレ】簡単・高齢者のレク・健康体操 自宅・デイサービOK
童謡で歌体操

懐かしい童謡に合わせて行う脳トレ体操です。

『どんぐりころころ』では、歌詞に合わせて手をグルグル回したり泳ぐまねをしたりします。

『うさぎとかめ』では、足踏みと足を広げる動作でテンポよく体を動かしましょう。

『かたつむり』は片手をグーにして反対の手で手首をつかむ動作の繰り返しです。

『ずいずいずっころばし』は片手で作った茶つぼに反対の手の指を差し込む動きの繰り返し、『あんたがたどこさ』では足踏みしながら歌詞に出てくる「さ」に合わせて手をたたきます。

途中で休憩をはさみながら、無理せず行いましょう。

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(51〜60)

銀座カンカン娘高峰秀子

【歌声体操17】銀座カンカン娘【レクリエーション動画】
銀座カンカン娘高峰秀子

『銀座カンカン娘』は1949年4月に発売された高峰秀子さんのシングル曲。

映画の主題歌として有名です。

戦後間もない時代を背景にした歌詞は、高齢者の方も当時を振り返られるのではないでしょうか。

こちらの体操は、歌をくちずさみながらおこなうのもオススメです。

体操をしながら曲を歌うことは、高齢者の心身の活性化につながります。

足を高く持ち上げる動作もあり、可動域を広げる運動にもなります。

懐かしの楽曲とともに、当時、若かった頃を思い出を振り返りながら楽しむのもありですよ。

グーチョキパー体操

【認知症予防】グーチョキパー体操
グーチョキパー体操

「グーチョキパー体操」は認知症予防におすすめなんですよ。

手指にはたくさんの神経があり、それらは脳につながっているので心身の活性化につながるんです。

認証予防に最適なのは運動しながら頭をつかうこと。

グーチョキパー体操はすべてかね備えられている体操なんですよ。

それでは今回のグーチョキパー体操は、左右でグーチョキパーをいれかえていく体操。

交互におこなうのは脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひみなさんで楽しみながらしましょう。

幸せなら手をたたこう

歌脳トレ体操「幸せなら手をたたこう」高齢者が超簡単にできる体操
幸せなら手をたたこう

童謡の『幸せなら手をたたこう』に合わせて、超簡単、かつ楽しくできる歌脳トレ体操を紹介します。

基本的には、歌いながら歌詞の通りに、体の一部をたたいてもらいます。

振り付けはオーバーにやってもらうと、体操として有効かもしれません。

歌詞通りではなく、おなかやウインクなど、体の部分をアレンジしてもOK!

高齢者のレベルによっては振りを変えたり、多くしたりしても楽しんでいただけますよね施設のレクリエーションや、自宅でおこなうのにもオススメですよ。

ももたろう

【日本赤十字社】クロス体操❤ももたろうdeリズム体操
ももたろう

こちらは童謡『ももたろう』の楽曲をテーマにした体操です。

『ももたろう』と言えば、有名な童話として今もなお語り継がれていますよね。

ももたろうがサルやイヌ、キジを仲間に連れて鬼退治に行く物語。

この曲を聴くと元気がもらえる方も多いのでは。

高齢者の方にとっても、聴きなじみのある曲なら、唄いながら体操をおこないやすいのではないでしょうか。

とっても楽しくなれる体操なので、天気の良い日に屋外でおこなうのもオススメです。

め組のひとRATS&STAR

【音楽イキイキ体操】「め組のひと」で簡単リズム体操
め組のひとRATS&STAR

こちらの体操で使われる『め組のひと』は、1983年4月1日に発売されたラッツ&スターのシングル曲です。

当時イギリスを中心に流行していたファンクとラテン音楽を融合させたダンスミュージック。

リズミカルな楽曲なので、テンポよく踊れちゃいそうです。

ステップしながら手を回すなど、手と足を同時に動かすことにより、脳が活性化されて良い刺激が与えられます。

途中で決めポーズがありますが、そこで自由にポーズをとるのも気分が上がりそうですね。

ぜひみんなと一緒に楽しく踊ってみてください。

あいうべ体操にらめっこ

【あいうべ体操のうた】にらめっこ
あいうべ体操にらめっこ

「あいうべ体操」に「にらめっこ」も加えた、笑いのある体操ですよ。

介護施設などでも、もちろん楽しめますし、ご家庭でもお孫さんたちと取り組めそうですね。

高齢者の方の中には、ほかの方と交流が少ない方もいらっしゃるかもしれませんね。

にらめっこの、あいうべ体操なら体操を通してほかの方とも交流や笑顔が生まれますよ。

ゲームとしてレクリエーションにも、簡単にできるのでオススメですよ。

楽しみながら、お口の体操をしていきましょう。