RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介

介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。

脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。

「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!

昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。

笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(51〜60)

ひな祭り体操

童謡【うれしいひな祭り】歌体操「足の体操編」 椅子に座ったまま出来る簡単な歌体操 高齢者施設やデイサービス、ご自宅で使える! /高齢者向け​ /健康体操 /介護予防
ひな祭り体操

座ってできる3月にピッタリな体操のご紹介です。

童謡『うれしいひな祭り』の歌に合わせて、足や腕を動かして行きましょう。

体操には血流を改善しむくみを抑える効果が期待できますよ。

『うれしいひな祭り』の歌を一度は耳にしたことや、歌ったことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌の体操なら取り組みやすそうですよね。

体操の振り付けも、歌詞のイメージに近い部分もあるので、覚えやすく体の動かしやすさにもつながっているようです。

慣れてきてからでも大丈夫なので、歌いながら体操してみてくださいね。

グーチョキパーでなにつくろう

「グーチョキパーでなにつくろう」体操は、高齢者の方も聞きなじみがある曲ではないでしょうか。

子供さんがいる方はよく歌ってあげたなんて方もいますよね。

こちらの手遊び歌は、歌いながら体を動かすので脳に良い刺激を与えてくれるんですよ。

さらにグーチョキパーの組み合わせひとつで、さまざまなアレンジができます。

子供から高齢者まで幅広い年代に親しまれている手遊び歌なので、お孫さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。

グーチョキパーでパンプキン

【TV番組しまじろうのわお!】こどもちゃれんじハロウィン【グーチョキパーで パンプキン】【しまじろうチャンネル公式】ロングバージョン
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。

ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。

グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。

立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。

こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。

アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。

グーチョキパー体操

【認知症予防】グーチョキパー体操
グーチョキパー体操

「グーチョキパー体操」は認知症予防におすすめなんですよ。

手指にはたくさんの神経があり、それらは脳につながっているので心身の活性化につながるんです。

認証予防に最適なのは運動しながら頭をつかうこと。

グーチョキパー体操はすべてかね備えられている体操なんですよ。

それでは今回のグーチョキパー体操は、左右でグーチョキパーをいれかえていく体操。

交互におこなうのは脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひみなさんで楽しみながらしましょう。

【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(61〜70)

リズムにのってあいうべ体操

リズムにのっておこなう「あいうべ体操」です。

あいうべ体操をしながら、歌も加えていきましょう。

明るめの曲調なら、高齢者の方も楽しい気持ちになって体操に挑戦できそうですよね。

さらに口の開き方の歌詞なら、高齢者の方も口のスムーズに動かせますよ。

高齢者施設などでは、口や舌のトレーニングとしてあいうべ体操を取り入れていますよね。

歌うことも、喉の筋肉やお腹の筋肉が鍛えられてごえん予防にオススメです。

唾液の分泌も促すので、お口の中の環境も整うそうです。

楽しみながら、実践してみてくださいね。

幸せなら手をたたこう

歌脳トレ体操「幸せなら手をたたこう」高齢者が超簡単にできる体操
幸せなら手をたたこう

童謡の『幸せなら手をたたこう』に合わせて、超簡単、かつ楽しくできる歌脳トレ体操を紹介します。

基本的には、歌いながら歌詞の通りに、体の一部をたたいてもらいます。

振り付けはオーバーにやってもらうと、体操として有効かもしれません。

歌詞通りではなく、おなかやウインクなど、体の部分をアレンジしてもOK!

高齢者のレベルによっては振りを変えたり、多くしたりしても楽しんでいただけますよね施設のレクリエーションや、自宅でおこなうのにもオススメですよ。

歌いながらあいうべ体操

「あいうべ体操」は、口を大きく動かし発声するなどの動きをする口腔体操です。

虫歯予防や歯並びをよくするなど効果が期待できますよ。

体操後は「鼻呼吸」をしやすい、舌の位置にもなります。

これにより、インフルエンザ予防にもつながるそうです。

今回はさらに曲に合わせて、口だけではなく腕も動かしていきましょう。

両手を上げて腕を振るなど、動きを加えることで、全身の血流をよくして脳の疲れも軽減するそうですよ。

椅子に座るなど、高齢者の方のペースに合わせて取り組んでみてくださいね。